ここ最近トム・クルーズのファンになり購入した。
テーマと視点を変え、トム・クルーズを語る
作者を変えているところも面白い。
彼が弱肉強食のハリウッドで長年スターで居続けられるのは、
スピリチュアリストであり、
特殊な集団に帰属するも、
それを超えた高次元の「メッセンジャー」という
使命に指名された人であるからだ。
彼には努力の人、情熱の人であるが
特殊で特異な才能に恵まれた人でもある。
でなければ、究極のスタントを自らやり、
それをこなしきれるのは、
大天使に護られているからとしか言いようがない。
これからのトムの活躍が楽しみだ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トム・クルーズ キャリア、人生、学ぶ力 単行本 – 2014/4/24
なぜトムはいつまでも輝いているのか?
あらゆる困難を仕事にモチベートさせ、周りを巻き込んで一緒に成功する秘訣。
30年近くトップスターの地位を保ち続けるトム・クルーズの成功の秘訣を、ビジネスパーソン
としての手腕、10代からの戦略的なキャリアメイキング、他者や環境から徹底的に「学ぶ力」
の観点から、丁寧に解き明かしました。
「成功者トム・クルーズ」の仕事は、「成功」や人気を追い求めるだけではなく、同時に人生
そのものを深めてきた歩みです。そんなトムの仕事の極め方、人生の作り方は、日々を懸命に
働く人々にとって高いモチベーションを保つ刺激となり、働き方や、人とのつきあい方を見つ
め直すきっかけとなります。
作品選び・映画製作=仕事選択における自分自身/品質への徹底した管理力が、俳優としての
最大限に振りきり様々な役をものにしてしまう。そんなキャパの広さを、年代ごと(章ごと)
に読み進めることで、トム・クルーズのガイダンスとしても読める1冊です。
■キャメロン・クロウによるトム本人のインタビュー(1986年5月収録)掲載!!
■長谷川町蔵氏、山崎まどか氏、西田博至氏、斎藤環氏による鋭く切り込んだテーマ別のエッセイを収録!!
◆◆◆◆◆
トム・クルーズの作品選び=仕事選択は、調べれば調べるほど戦略的だ。スターの地位を築き、
映画界でのしかるべきポジションを獲得し、保持するためいかに計画的に行動しているか。
────彼の今があるのは、結果論的なものではなく、明確に意識して手に入れたものだ。その
ことが、キャリアの最初期の段階からこれほど明瞭な映画人は、トム・クルーズの他に一人も
いない。本書ではまさに天職というものを得た人物の、仕事との関係性を解き明かすことにつ
とめた。常に失わなかったのは「学ぶ」という姿勢だった
──(序文より)
◆◆◆◆◆
あらゆる困難を仕事にモチベートさせ、周りを巻き込んで一緒に成功する秘訣。
30年近くトップスターの地位を保ち続けるトム・クルーズの成功の秘訣を、ビジネスパーソン
としての手腕、10代からの戦略的なキャリアメイキング、他者や環境から徹底的に「学ぶ力」
の観点から、丁寧に解き明かしました。
「成功者トム・クルーズ」の仕事は、「成功」や人気を追い求めるだけではなく、同時に人生
そのものを深めてきた歩みです。そんなトムの仕事の極め方、人生の作り方は、日々を懸命に
働く人々にとって高いモチベーションを保つ刺激となり、働き方や、人とのつきあい方を見つ
め直すきっかけとなります。
作品選び・映画製作=仕事選択における自分自身/品質への徹底した管理力が、俳優としての
最大限に振りきり様々な役をものにしてしまう。そんなキャパの広さを、年代ごと(章ごと)
に読み進めることで、トム・クルーズのガイダンスとしても読める1冊です。
■キャメロン・クロウによるトム本人のインタビュー(1986年5月収録)掲載!!
■長谷川町蔵氏、山崎まどか氏、西田博至氏、斎藤環氏による鋭く切り込んだテーマ別のエッセイを収録!!
◆◆◆◆◆
トム・クルーズの作品選び=仕事選択は、調べれば調べるほど戦略的だ。スターの地位を築き、
映画界でのしかるべきポジションを獲得し、保持するためいかに計画的に行動しているか。
────彼の今があるのは、結果論的なものではなく、明確に意識して手に入れたものだ。その
ことが、キャリアの最初期の段階からこれほど明瞭な映画人は、トム・クルーズの他に一人も
いない。本書ではまさに天職というものを得た人物の、仕事との関係性を解き明かすことにつ
とめた。常に失わなかったのは「学ぶ」という姿勢だった
──(序文より)
◆◆◆◆◆
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社フィルムアート社
- 発売日2014/4/24
- 寸法13 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104845913232
- ISBN-13978-4845913237
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【編著者】
南波克行(なんば・かつゆき)
1966年東京都生まれ。映画評論家・批評家。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。アメリカ映画研究。
茨城大学教育学部教養科目の授業において年に1度、映画に関する講義も行っている。外資系銀行員を経て、
現在国内企業での執務のかたわら執筆活動を行う。共著書に『熱い書評に親しむ感動の名著』(すばる舎)、
『宮崎駿の世界─クリエイターズファイル』(竹書房)、『スピルバーグ─〈宇宙〉と〈戦争〉の間』
(竹書房)、編著書に『スティーブン・スピルバーグ論』(フィルムアート社)。その他、ウディ・アレン、
フランシス・コッポラ、マーティン・スコセッシなどを含む、アメリカ映画を中心に「キネマ旬報」などへの
執筆も行っている。
【執筆者】
山崎まどか(やまさき・まどか)
1970年東京都生まれ。文筆家。映画、本、音楽、ファッションなど幅広く精通し、カルチャー誌から女性誌
まで幅広い媒体で執筆。また、女子文化のセレクトおよび紹介者として、少女雑誌などのコラムニストとし
ても活躍すると共に、アメリカの若者文化にも造詣が深くエッセイ、コラムなど多数執筆。著書に『イノセ
ント・ガールズ 20人の最低で最高の人生』(アスペクト)、『女子とニューヨーク』(メディア総合研究所)
など。訳書にタオ・リン『イー・イー・イー』(河出書房新社)、共著者に『ハイスクールU.S.A. アメリカ
学園映画のすべて』(国書刊行会)など多数。
長谷川町蔵(はせがわ・まちぞう)
1968年東京都生まれ。ライター・コラムニスト。90年代末からライター活動を開始。以後、映画、音楽、
文学からゴシップまで、クロスオーバーなジャンルについて、映画誌、音楽誌、女性誌など様々な媒体で
活躍を続けている。特にアメリカのエンターテインメント界に精通する。共著書に『ハイスクールU.S.A.
アメリカ学園映画のすべて』(国書刊行会)、『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッ
シング)など多数。著書に『聴くシネマ×観るロック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)、
『21世紀アメリカの喜劇人』(スペースシャワーブックス)など。
斎藤環(さいとう たまき)
1961年岩手県生まれ。精神科医・評論家。医学博士。爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)
を経て、2013年より筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理、および病跡学。専門
分野を背景に、美術、文学、映画、漫画、アニメから現代思想まで多岐にわたり、旺盛な執筆活動を続ける。
著書に『フレーム憑き―見ることと症候』(青土社)、『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)、
『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(太田出版)など多数。『世界が土曜の
夜の夢なら』(角川書店)で、第11回角川財団学芸賞受賞。
西田博至(にしだ・ひろし)
1976年大阪市生まれ。批評家。大谷大学文学部哲学科卒業。一般企業に就職後、佐々木敦の「批評家養成
ギブス」第一期に参加して学ぶ。その同窓生を中心に刊行されている批評誌『アラザル』にて、「一柳慧の
いる透視図─ニッポンの批評へ」を連載中。一柳慧の音楽活動の軌跡を詳らかにしながら、戦後日本の社会
と諸々の前衛藝術との相関を発掘している。さらに同誌で、一柳慧、鈴木治行、夏田昌和などにロングイン
タビューも実施した。その他、『キネマ旬報』などで執筆。映画・クラシック音楽・美術・演劇などを中心
に、多彩な論評を展開している。また、劇団「バンタムクラスステージ」の脚本協力も行う。
共著に『スティーブン・スピルバーグ論』(フィルムアート社)がある。
南波克行(なんば・かつゆき)
1966年東京都生まれ。映画評論家・批評家。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。アメリカ映画研究。
茨城大学教育学部教養科目の授業において年に1度、映画に関する講義も行っている。外資系銀行員を経て、
現在国内企業での執務のかたわら執筆活動を行う。共著書に『熱い書評に親しむ感動の名著』(すばる舎)、
『宮崎駿の世界─クリエイターズファイル』(竹書房)、『スピルバーグ─〈宇宙〉と〈戦争〉の間』
(竹書房)、編著書に『スティーブン・スピルバーグ論』(フィルムアート社)。その他、ウディ・アレン、
フランシス・コッポラ、マーティン・スコセッシなどを含む、アメリカ映画を中心に「キネマ旬報」などへの
執筆も行っている。
【執筆者】
山崎まどか(やまさき・まどか)
1970年東京都生まれ。文筆家。映画、本、音楽、ファッションなど幅広く精通し、カルチャー誌から女性誌
まで幅広い媒体で執筆。また、女子文化のセレクトおよび紹介者として、少女雑誌などのコラムニストとし
ても活躍すると共に、アメリカの若者文化にも造詣が深くエッセイ、コラムなど多数執筆。著書に『イノセ
ント・ガールズ 20人の最低で最高の人生』(アスペクト)、『女子とニューヨーク』(メディア総合研究所)
など。訳書にタオ・リン『イー・イー・イー』(河出書房新社)、共著者に『ハイスクールU.S.A. アメリカ
学園映画のすべて』(国書刊行会)など多数。
長谷川町蔵(はせがわ・まちぞう)
1968年東京都生まれ。ライター・コラムニスト。90年代末からライター活動を開始。以後、映画、音楽、
文学からゴシップまで、クロスオーバーなジャンルについて、映画誌、音楽誌、女性誌など様々な媒体で
活躍を続けている。特にアメリカのエンターテインメント界に精通する。共著書に『ハイスクールU.S.A.
アメリカ学園映画のすべて』(国書刊行会)、『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッ
シング)など多数。著書に『聴くシネマ×観るロック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)、
『21世紀アメリカの喜劇人』(スペースシャワーブックス)など。
斎藤環(さいとう たまき)
1961年岩手県生まれ。精神科医・評論家。医学博士。爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)
を経て、2013年より筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理、および病跡学。専門
分野を背景に、美術、文学、映画、漫画、アニメから現代思想まで多岐にわたり、旺盛な執筆活動を続ける。
著書に『フレーム憑き―見ることと症候』(青土社)、『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)、
『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(太田出版)など多数。『世界が土曜の
夜の夢なら』(角川書店)で、第11回角川財団学芸賞受賞。
西田博至(にしだ・ひろし)
1976年大阪市生まれ。批評家。大谷大学文学部哲学科卒業。一般企業に就職後、佐々木敦の「批評家養成
ギブス」第一期に参加して学ぶ。その同窓生を中心に刊行されている批評誌『アラザル』にて、「一柳慧の
いる透視図─ニッポンの批評へ」を連載中。一柳慧の音楽活動の軌跡を詳らかにしながら、戦後日本の社会
と諸々の前衛藝術との相関を発掘している。さらに同誌で、一柳慧、鈴木治行、夏田昌和などにロングイン
タビューも実施した。その他、『キネマ旬報』などで執筆。映画・クラシック音楽・美術・演劇などを中心
に、多彩な論評を展開している。また、劇団「バンタムクラスステージ」の脚本協力も行う。
共著に『スティーブン・スピルバーグ論』(フィルムアート社)がある。
登録情報
- 出版社 : フィルムアート社 (2014/4/24)
- 発売日 : 2014/4/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4845913232
- ISBN-13 : 978-4845913237
- 寸法 : 13 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 597,073位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 526位外国映画 (本)
- - 80,856位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変面白く、アッという間に読ませて頂きました。俳優という枠を超え、人として大変アグレッシブで、希有で偉大なお方なのだと
改めて感服したほど読み応えがある内容。彼自身の、アメリカ映画の時の流れを体現している生き様が読み進むにつれ伝わってくるようでした。というわけで、、私は昔の映画から大人買い♪改めて見始めていますが、これが映画も2倍面白い。
精神分析の方の下りでは、やや偏見もあるように思いましたが、トム・クルーズファンでない方もアメリカ映画がお好きな方はその人の繋がり位置関係が垣間みれる、面白い本であること間違いないです。トム様、万歳。
改めて感服したほど読み応えがある内容。彼自身の、アメリカ映画の時の流れを体現している生き様が読み進むにつれ伝わってくるようでした。というわけで、、私は昔の映画から大人買い♪改めて見始めていますが、これが映画も2倍面白い。
精神分析の方の下りでは、やや偏見もあるように思いましたが、トム・クルーズファンでない方もアメリカ映画がお好きな方はその人の繋がり位置関係が垣間みれる、面白い本であること間違いないです。トム様、万歳。
2014年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トム・クルーズファンには欠かせない基礎知識が満載!ファンでなくても、一読の価値あり。