
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ムジカノーヴァ 2017年2月号 雑誌 – 2017/1/20
●特集
「連弾」大好き!
指導のきほん
Interview 江崎光世~連弾は音楽的成長だけでなく、人間的な成長も促してくれます(堀江昭朗)
ピティナ・ピアノコンペティションのデュオ(連弾)部門で課題曲選定委員を歴任され、ピアノ連弾の普及のための講座も開いている江崎光世先生。50年以上前から、時代に先駆けて連弾を取り入れたレッスンを行っています。そんな江崎先生に、ピアノ指導における連弾の重要性や教育的意義についてお話しいただきました。
連弾のきほん~コンクールから一歩前へ 相手を見て、感じて、知る音楽づくり(ピアノデュオ ドゥオール)
ピアノデュオで活発な演奏活動を行い、後進の指導にも指導を注いでいるドゥオールの藤井隆史さんが、確実にレベルアップしている昨今の連弾演奏に対して、次の段階へ進むための音楽づくりの基本について教えて下さいました。ポイントは、「見る」ことにあります。
第40回ピティナ・ピアノコンペティション
「連弾プレ初級」入賞者を指導した先生に聞きました! (伊井光子、熊谷麻里、須崎朝子)
連弾のコンクール入賞者を指導した先生方に、実際の指導で気を付けたことなどを伺いました。
●今月の1曲
ベートーヴェン エリーゼのために(2016年11月号~2017年2月号選曲者:佐野由美子)
・今月の1曲 連動企画
音楽ミュージアム 《エリーゼのために》は誰のために?~宛先不明のラブレター~(湯浅玲子)
「今月の1曲」に関連する絵や写真を掲載し、作曲家の生涯や作品の時代背景など、幅広い知識を提供する「ふりがな」付き「読み物教材」。今月号は、いったい「エリーゼ」とは何者なのか、その謎に迫ります。ベートーヴェンをめぐる3人の女性の図版とともに、大作曲家の恋に思いを馳せてみてください。
誌上講座1 アナリーゼ
誰でも知っている《エリーゼのために》の“からくり"(舟橋三十子)
模範例として頻繁に取り上げられるほど、典型的な「ロンド形式」で書かれているこの曲。その“からくり"を踊りにたとえながら、やさしく分かりやすく解説します。
●連載
ショパンへの旅~ピアノの先生のためのゆかりの地 最新事情(佐野真澄)
最近のワルシャワ、ショパンにまつわるポーランド事情や、2015年の第17回ショパン国際ピアノ・コンクールのことなどをお届けする「ショパンへの旅」。今月は、ショパン自身も学んだ名門、ショパン音楽大学の内部に潜入!?
Mentor Interview~師の教え、師を語る
イリーナ・メジューエワ(堀江昭朗)
名ピアノ指導者の指導理念に迫るインタビューシリーズ。ご本人や師事したピアニストにお話をうかがっていきます。第4回はロシア人ピアニストのイリーナ・メジューエワさん。ロシア伝統のピアニズムを身につけた名手で、幅広いレパートリーを持っています。そんな彼女が今も恩師と慕うウラディーミル・トロップ氏の教えについて、お話しいただきました。
●チャレンジシート
目標を達成するたびに1つずつ塗りつぶしていくチャレンジシート。今回は2月の季節にちなみ、「梅」と「豆まき」の2種類をご用意しました。
●巻末とじ込み
エリーゼ“のだめ"に?!? 変装コレクション(ピアニスターHIROSHI)
ベートーヴェンの不朽の名作《エリーゼのために》の主題を、ブルクミュラーやサティ風に変奏ならぬ「変装」させた1曲。原曲は中間部が難しすぎて「だめ」という生徒さんでも、気軽に演奏をお楽しみいただけます。
●特別付録
音楽地図5 イタリア(湯浅玲子)
……ほか
「連弾」大好き!
指導のきほん
Interview 江崎光世~連弾は音楽的成長だけでなく、人間的な成長も促してくれます(堀江昭朗)
ピティナ・ピアノコンペティションのデュオ(連弾)部門で課題曲選定委員を歴任され、ピアノ連弾の普及のための講座も開いている江崎光世先生。50年以上前から、時代に先駆けて連弾を取り入れたレッスンを行っています。そんな江崎先生に、ピアノ指導における連弾の重要性や教育的意義についてお話しいただきました。
連弾のきほん~コンクールから一歩前へ 相手を見て、感じて、知る音楽づくり(ピアノデュオ ドゥオール)
ピアノデュオで活発な演奏活動を行い、後進の指導にも指導を注いでいるドゥオールの藤井隆史さんが、確実にレベルアップしている昨今の連弾演奏に対して、次の段階へ進むための音楽づくりの基本について教えて下さいました。ポイントは、「見る」ことにあります。
第40回ピティナ・ピアノコンペティション
「連弾プレ初級」入賞者を指導した先生に聞きました! (伊井光子、熊谷麻里、須崎朝子)
連弾のコンクール入賞者を指導した先生方に、実際の指導で気を付けたことなどを伺いました。
●今月の1曲
ベートーヴェン エリーゼのために(2016年11月号~2017年2月号選曲者:佐野由美子)
・今月の1曲 連動企画
音楽ミュージアム 《エリーゼのために》は誰のために?~宛先不明のラブレター~(湯浅玲子)
「今月の1曲」に関連する絵や写真を掲載し、作曲家の生涯や作品の時代背景など、幅広い知識を提供する「ふりがな」付き「読み物教材」。今月号は、いったい「エリーゼ」とは何者なのか、その謎に迫ります。ベートーヴェンをめぐる3人の女性の図版とともに、大作曲家の恋に思いを馳せてみてください。
誌上講座1 アナリーゼ
誰でも知っている《エリーゼのために》の“からくり"(舟橋三十子)
模範例として頻繁に取り上げられるほど、典型的な「ロンド形式」で書かれているこの曲。その“からくり"を踊りにたとえながら、やさしく分かりやすく解説します。
●連載
ショパンへの旅~ピアノの先生のためのゆかりの地 最新事情(佐野真澄)
最近のワルシャワ、ショパンにまつわるポーランド事情や、2015年の第17回ショパン国際ピアノ・コンクールのことなどをお届けする「ショパンへの旅」。今月は、ショパン自身も学んだ名門、ショパン音楽大学の内部に潜入!?
Mentor Interview~師の教え、師を語る
イリーナ・メジューエワ(堀江昭朗)
名ピアノ指導者の指導理念に迫るインタビューシリーズ。ご本人や師事したピアニストにお話をうかがっていきます。第4回はロシア人ピアニストのイリーナ・メジューエワさん。ロシア伝統のピアニズムを身につけた名手で、幅広いレパートリーを持っています。そんな彼女が今も恩師と慕うウラディーミル・トロップ氏の教えについて、お話しいただきました。
●チャレンジシート
目標を達成するたびに1つずつ塗りつぶしていくチャレンジシート。今回は2月の季節にちなみ、「梅」と「豆まき」の2種類をご用意しました。
●巻末とじ込み
エリーゼ“のだめ"に?!? 変装コレクション(ピアニスターHIROSHI)
ベートーヴェンの不朽の名作《エリーゼのために》の主題を、ブルクミュラーやサティ風に変奏ならぬ「変装」させた1曲。原曲は中間部が難しすぎて「だめ」という生徒さんでも、気軽に演奏をお楽しみいただけます。
●特別付録
音楽地図5 イタリア(湯浅玲子)
……ほか
商品の説明
この雑誌について
ピアノを教える人、学ぶ人の情報誌
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。