同著者の『なにをなすべきか?』(国民文庫110)が組織化の必要性を説いたものならば、本作は組織運営の困難を描いたものといえると思います。「指導者」レーニンの苦労は『一歩前進、二歩後退』というタイトルからも読み取れるでしょう。
さて本作で描かれる組織内の幹部同士の対立、若手(本作ではトロツキー)の台頭など部活動や会社など「組織」に属した者なら一度ならず見かける光景だと思います。とくに前者については如何に立ち回るかが成員ひいては組織の出処進退を左右する部分であるだけに、運営者(経営者と置き換えてもいいでしょう)にとって頭を悩ますところだと思います。
本作はロシア共産党の困難を描いたという歴史的な価値はもちろんですが、現在でも組織論・経営学としての価値を薄れていないと思います。「レーニンの著作だから」と毛嫌いせずに読んでいただきたいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一歩前進、二歩後退 新訳 国民文庫 119 ペーパーバック – 1978/6/1
- 本の長さ330ページ
- 言語日本語
- 出版社大月書店
- 発売日1978/6/1
- ISBN-104272811908
- ISBN-13978-4272811908
登録情報
- 出版社 : 大月書店 (1978/6/1)
- 発売日 : 1978/6/1
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 330ページ
- ISBN-10 : 4272811908
- ISBN-13 : 978-4272811908
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,432,279位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 86位国民文庫
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。