プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥690

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「感情」の解剖図鑑: 仕事もプライベートも充実させる、心の操り方 単行本 – 2017/3/10
購入オプションとあわせ買い
「幸福」はトランス状態?
「名誉心」は奴隷の証?
過度の「期待」は、すればするほどいい?
「怒り」「不安」「緊張」などのネガティブな感情は、簡単に思いのままにコントロールできる?
感情というものは、私たちの思い通りにならないから厄介なのです。
反対に、多くの人は「感情に生活をコントロールされている」といっても過言ではありません。
緊張で本領を発揮できなかった。
怒りを抑えられず大切な人を傷つけてしまった。
名誉心が邪魔して正しい判断ができなかった……。
誰にでもそのような経験はあるでしょう。
いったい、この感情という厄介なものと、どう付き合っていけばいいのでしょうか?
感情はどのように成り立っているのか。
どう処理すればいいのか。
どう乗り越えていけばいいのか。
本書は、脳科学的な観点だけでなく、社会学、人類学的な観点から感情のあらゆる側面に迫ります。
ユニークな視点の図解をまじえて徹底解剖し、コーチング理論などのさまざまなメソッドを駆使して、
感情を自由自在にコントロールする方法を伝授します。
■目次
はじめに
Chapter1 ネガティブ感情
悲しみ/怒り/恐怖/不安/後悔/不満/緊張/嫌悪/恥/軽蔑/嫉妬/劣等感/恨み/あきらめ/無気力/空虚感/落胆/寂しさ
Chapter2 ポジティブ感情
喜び/楽しさ/幸福/安心/愛しさ/癒し/感謝/憧憬/好奇心/名誉心/期待/同情/感動/親近感/冷静/興奮/優越感/尊敬/勇気
コラム
感情が起こるメカニズム/情報を評価する脳の仕組み/日本のビジネスマンと感情
そのほかの感情
主な用語解説
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2017/3/10
- 寸法15 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104416516606
- ISBN-13978-4416516607
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/3/10)
- 発売日 : 2017/3/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4416516606
- ISBN-13 : 978-4416516607
- 寸法 : 15 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,357位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,044位実用・暮らし・スポーツ
- - 5,290位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

苫米地 英人(とまべち・ひでと)
認知科学者((計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
1959年、東京生まれ。
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー(サイバー防衛)、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授(認知戦防衛)、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO会長兼基礎研究所長。
マサチューセッツ大学を経て上智大学卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験後、フルブライト全額給付特待生としてイエール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の米最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。ATR自動翻訳電話研究所滞在研究員などを経て、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1992年にはカーネギーメロン博士研究の単調性データ構造を利用した世界最初の仮想通貨ベチユニットを開発、不可変データ構造離散基盤数理として単調性理論は後のナカモト論文などにも影響を与える。その後、次世代サイバー防衛技術開発を米国防総省とも協調しカーネギーメロンで進め、2014年から2019年にかけては自衛隊サイバー部隊の創設と教育に統合幕僚長直轄で尽力。また2012年から複数国の顧問を務め、特に通貨システムを含む次世代基盤システムのアドバイザーをしている。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償の子供向けボランティア教育プログラムとして普及活動中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ホルモンや脳の働きなどによってほぼ全部の感情が解説してくれてるので分かりやすいですし、どの感情になっても冷静な分析ができるようになりそうです。
感情を各項に分けてかいてくれてるので索引はしやすいです。イラストが鼻で笑ってしまいます。
活用してみようと思いました。
宝くじが当たれば鬱が治ると語ってのける、ビジネス人に尖っている彼の思想だが(多分多面的に見れないのだろう。人はそういうものだ)基本的に各種感情についての説明が正しく思える。
一般的な説明が多く、そこまで浅くなく深くないネガティブ感情とポジティブ感情についての内容が語られていく。
そんな中一つ期待という感情については一方的に全面的に良いとされるとある。これはド肝を抜かれた。 インターネットにちかしい者なら検索をかけてみればわかるが、期待という感情は悪いとやらステたほうがいいとやら、良い風にはまったく書かれていない。
自分は期待を昔からステていた人間だったが、この文章にはびっくりだ。もちろん期待しすぎてイラついてはいけない、ラッキーと思えとあるが(そのラッキーは期待が外れてもまた期待ができる、長引くからとある。)
この言葉は本当なのか?筆者苫米地は自分に利益にならないことには責任を持たず、もし期待という感情を持ち続けて結果的におかしくなっても自己責任だというスタンスをとる人間でもある。
Twitterのいくつかのやりとりで感じた、とにかく俺は知ってるけど、世間的には良いとされてるよね(内心は何を思っているかはわからない) というどこか他人事の彼の文章を本当に信頼していいものなのか。とても疑問に思うので評価を3とした。
より詳しく解読した読み物です。
人の心に関した内容でしたので真剣になりました。
えっ、だから?
という感じでした。イラストが面白そうだったんですよね。
表かも悪くなかったし……