私の様に全くモンテっソーリについて分からない人が一番初めに読むとよいなぁと思うほど、わかりやすく書かれています。
モンテを知り、家で実践できそうな技がたくさん散りばめられており、面白い1冊でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,458¥1,458 税込
ポイント: 58pt
(4%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥1,458¥1,458 税込
ポイント: 58pt
(4%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥65
中古品:
¥65

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね! 単行本(ソフトカバー) – 1985/6/13
相良 敦子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,458","priceAmount":1458.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,458","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"McNhcZrGykmEvYc2rZQ%2BAXB4GFdLa6JXZtciWHAcf4uRPHgmrfg45N00sqkbI97NriOYQMN7UzWKj0NwZGD795A3gt2dv%2F6aOyhxoFTDirP7ammpbSV6xYy8rwaBVgMk%2B3Zq7Wwr%2FwY%2BNp8x6oVGkMFBwJWdNT9pY3qumQrWE405vUDKONW3dqSdtmj7XKgo","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥65","priceAmount":65.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"65","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"McNhcZrGykmEvYc2rZQ%2BAXB4GFdLa6JX5oBcTBeUKORma7g9wqWQT33R%2F2FwyNLsiX4JB5Jbzd5vY%2FZ7MTNo%2BuRyyNvdw1juseBkJRFF2Imsv4W6ox5kpWKV25Pud38blNwZ976A8dQ4t%2BpPuIL8e3p%2FoV40T20MbAYdrOezBjLihULaPaOpWg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
子どもがもつ大きな可能性をひき出し、自主性や他人への思いやりをはぐくむために、親はどうすればよいかを、豊富な実例で分かりやすく説明します。「なるほど、そうか」と思われるにちがいありません。
●幼児期は自然からもらっている宿題をする時期/たいせつな感覚と運動の敏感期/「学び方」を学ぶ時期/人格が育つ道筋/「子どもの仕事」とその観察の仕方/日常生活を使う教育
●幼児期は自然からもらっている宿題をする時期/たいせつな感覚と運動の敏感期/「学び方」を学ぶ時期/人格が育つ道筋/「子どもの仕事」とその観察の仕方/日常生活を使う教育
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1985/6/13
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104062016087
- ISBN-13978-4062016087
よく一緒に購入されている商品

対象商品: モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
¥1,458¥1,458
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥715¥715
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
パリ教育方法研究センターに留学。九州大学大学院教育学研究科博士課程(教育哲学専攻)修了。現在、滋賀大学教育学部教授。日本モンテッソーリ協会理事。東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター講師。九州幼児教育センター・モンテッソーリ教師養成コース講師。元、上智モンテッソーリ教員養成コース講師。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (1985/6/13)
- 発売日 : 1985/6/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 206ページ
- ISBN-10 : 4062016087
- ISBN-13 : 978-4062016087
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 158,484位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 729位幼児教育一般関連書籍
- - 28,410位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が生まれてすぐ購入しました。
子供が2歳を過ぎて、自主性の芽生えを実感するようになってから、ここで書かれていたことが役立っています。
今振り返ると、これを読んでなかったら、きっと子供の成長を気が付かずにつぶしてしまっていただろうな、と思うことも多く、
イヤイヤ期に直面しても、これも子供の成長の現れなんだ、と前向きにとらえることができています。
子供が2歳を過ぎて、自主性の芽生えを実感するようになってから、ここで書かれていたことが役立っています。
今振り返ると、これを読んでなかったら、きっと子供の成長を気が付かずにつぶしてしまっていただろうな、と思うことも多く、
イヤイヤ期に直面しても、これも子供の成長の現れなんだ、と前向きにとらえることができています。
2016年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3歳になったばかりの息子が
おり、言葉が2.6から2.8歳位のレベルでした。もともと、初対面の大人には警戒する子供でイヤイヤ期。
遊びの集団では問題を起こした事はありませんでしたが、
お誕生日を迎えてすぐに
初めての3歳から6歳合同練習の集団音楽教室に参加した日に
音楽の先生の言うことを8割無視して
走ってあそんだり、他の子供を遊びに誘いだしたり、首が短いためにティッシュ箱をうまく首に挟めなかったひ。
息子が出来ないから終わらないと子供たちに話しはじめる先生でした。
一応、日赤短大の非常勤講師のようです。
身長だけみれば4歳後半近くに見えるんです。
鈴をみんなでならして、ストップの合図で二回程ずれて先生の要求に答えられませんでした。
その帰りの会、公衆の面前で
こういうふうな落ち着きないこはいるのが普通です。
あなたの子供は私と目が合わないから気になります。ガミガミしかってるでしょ?
ちゃん目を見て話しなさいと晒しものにされました。
他の先生とは目をみてはなし、言うことも聞くので私もいわれてびっくり。
私は障がい児保育の仕事をしていたので子供の目をみて、ガミガミ威さない育児をしてきたのですが。。。
息子の自尊心が傷付き、いや、いや、と夜泣きがはじまりました。
そんな時に読んだのがこの本です。
息子の行動や状況、発達の段階が人間誰しも必要な
幼児の限定的な敏感期に当てはまり
疑問が全て解けました。
昔、学校でモンテッソーリ教育は
と習いましたが深く読み漁らず、反省。
大人のエゴと要求で今必要としている幼児年齢に応じたの発達の行動を制限すると
一生影響するという言葉が印象的です。
この一件を
専門小児科医とYAMAHA音楽教室の先生にも
相談して伺いました。
相手の要求を聞き入れるには4歳にならないと難しいそうです。
3歳の半数が多動な行動を表しますが、
発達段階と障がいをごっちゃにして
1度の行動で判断を医者はしないし
5歳児健診があるのはその為だとの事でした。
息子が、単にその先生が嫌いだったんでないかともいわれ。
音楽の先生は息子が言うことを聞かないから腹が悪くていったんだろうな。との見解で。
モンテッソーリの本を読めば
息子の発達段階からすれば
この音楽教室は来年からで良かったと反省しました。
おり、言葉が2.6から2.8歳位のレベルでした。もともと、初対面の大人には警戒する子供でイヤイヤ期。
遊びの集団では問題を起こした事はありませんでしたが、
お誕生日を迎えてすぐに
初めての3歳から6歳合同練習の集団音楽教室に参加した日に
音楽の先生の言うことを8割無視して
走ってあそんだり、他の子供を遊びに誘いだしたり、首が短いためにティッシュ箱をうまく首に挟めなかったひ。
息子が出来ないから終わらないと子供たちに話しはじめる先生でした。
一応、日赤短大の非常勤講師のようです。
身長だけみれば4歳後半近くに見えるんです。
鈴をみんなでならして、ストップの合図で二回程ずれて先生の要求に答えられませんでした。
その帰りの会、公衆の面前で
こういうふうな落ち着きないこはいるのが普通です。
あなたの子供は私と目が合わないから気になります。ガミガミしかってるでしょ?
ちゃん目を見て話しなさいと晒しものにされました。
他の先生とは目をみてはなし、言うことも聞くので私もいわれてびっくり。
私は障がい児保育の仕事をしていたので子供の目をみて、ガミガミ威さない育児をしてきたのですが。。。
息子の自尊心が傷付き、いや、いや、と夜泣きがはじまりました。
そんな時に読んだのがこの本です。
息子の行動や状況、発達の段階が人間誰しも必要な
幼児の限定的な敏感期に当てはまり
疑問が全て解けました。
昔、学校でモンテッソーリ教育は
と習いましたが深く読み漁らず、反省。
大人のエゴと要求で今必要としている幼児年齢に応じたの発達の行動を制限すると
一生影響するという言葉が印象的です。
この一件を
専門小児科医とYAMAHA音楽教室の先生にも
相談して伺いました。
相手の要求を聞き入れるには4歳にならないと難しいそうです。
3歳の半数が多動な行動を表しますが、
発達段階と障がいをごっちゃにして
1度の行動で判断を医者はしないし
5歳児健診があるのはその為だとの事でした。
息子が、単にその先生が嫌いだったんでないかともいわれ。
音楽の先生は息子が言うことを聞かないから腹が悪くていったんだろうな。との見解で。
モンテッソーリの本を読めば
息子の発達段階からすれば
この音楽教室は来年からで良かったと反省しました。
2017年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自主自立した子供を育てたいという親向けの、姿勢・マインドセットに関する本です。
「モンテッソーリ教育」と聞いて、敷居が高そうに感じるかもしれませんが
書かれている内容はシンプルで、具体例も多く、読みやすいです。
(ただ多少、文体・言い回しが論文っぽいので、好みではない方もいるかもしれません)
初版1985年ですが、30年以上たったいまでも十分参考になる内容だと思います。
特に、イヤイヤ期が始まる1~2歳ごろに読んでおくとよさそう。
個人的に、重要だと思った内容 ※内容そのままではなく、私の解釈です
・子供が「自分の」心と体を使ってできるようになるために、サポートするのが親の役目
・子供が何をしているか・やろうとしているかを理解するために、親は子供をよく見ること。
・親の都合・言い分で叱るのはお門違い。
・言葉ではなく、動作で教える
子育てに関してフワ~っと感じていたことが、体系立てて理解でき、頭の整理ができました。
「モンテッソーリ教育」と聞いて、敷居が高そうに感じるかもしれませんが
書かれている内容はシンプルで、具体例も多く、読みやすいです。
(ただ多少、文体・言い回しが論文っぽいので、好みではない方もいるかもしれません)
初版1985年ですが、30年以上たったいまでも十分参考になる内容だと思います。
特に、イヤイヤ期が始まる1~2歳ごろに読んでおくとよさそう。
個人的に、重要だと思った内容 ※内容そのままではなく、私の解釈です
・子供が「自分の」心と体を使ってできるようになるために、サポートするのが親の役目
・子供が何をしているか・やろうとしているかを理解するために、親は子供をよく見ること。
・親の都合・言い分で叱るのはお門違い。
・言葉ではなく、動作で教える
子育てに関してフワ~っと感じていたことが、体系立てて理解でき、頭の整理ができました。
2012年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
割と学術的に書いてありますが、実生活の中での実例が豊富なので、初めてモンテッソーリを理解するのにも良い本だと思います。実生活の中では、なかなか、どうすれば良い様に出来るか、まだ理解不足なのか難しい点も多いです。
自分の場合、意外と、読む前から自然に実践できていた部分も多くあったのですが、
読んだ後子供を良く観察していると、なるほど、先日遅い初詣に行った際、はじめてさわる神社の
玉砂利を、最初は握って離してを繰り返していたのが、本で読んだとおり、やがて握って立ち上がって投げるように離すのを繰り返すようになり、おお〜!ほんとだ、行動が系統立てて発展して行っている!と思い、ちょっと感動しました。
モンテにおいては、子供が「自ら選んでやり始め、心行くまで邪魔が入らずたずさわり、自らやめる」事が非常に重要なのだそうで、自らやめる時は「済んだ!」「終わった!」というように、非常に満足で安らかで充足感ある表情をするのだそうで、そのことが、重要なのだそうです。それを幾度となく
妨げられた子供は、私の言葉ですが簡単に言うと発達に不備が出るのだそうです。
。。。と、ここまではなるほどなるほどで、実際に観察していても、本当だ!なのですが、当たり前のことですが、心行くまでやらせといたらこっちが終わらないよ。。。という時がものすごく沢山あるわけで。子供の家に通わせるように毎日規則正しくその行動に携わる機会を与えてあげられない場合もありますしね。結局、我が家でいえば先の例の玉砂利も、掃除機も、買い物も、やらせておいている間はなるほど、ものすごく集中して、キラキラして、おお〜脳がフル回転している!と、見ていても思うのですが、全て最後は「また明日やろうね〜」となんとかなだめて、号泣してやめる。といった感じです。笑。(掃除機にいたっては1時間以上やってました)
同じ著者の他の本のレビューでは、スーパーでイチゴパンを買ってあげなかったら号泣したときのエピソードがあるらしく、買ってあげなかったのは残念だというようなくだり(読んでいないのであくまでも推測です)があるらしく、反論がいくつか出ていましたが、そうそう、そこなのよ。と思いました。笑。これ、全部好きにさせといたら相当わがままになるぞ。。。どうしたらいいんだ。。と、今日も思ったところです。理想の立場からだけではなく、実際的なヒントがもっと欲しいなと思い(中断させざるを得ないときのフォローはどうあるべきかとか、どういうリズムで再開させてあげるべきかとか)、今、他の、モンテの手作りおもちゃとかが載っている本も、手がかりになればと、読んでみようと思っています。
いずれにせよ、理論としてはものすごく納得で、出来る範囲でも実践して行きたいと思っています。
自分の場合、意外と、読む前から自然に実践できていた部分も多くあったのですが、
読んだ後子供を良く観察していると、なるほど、先日遅い初詣に行った際、はじめてさわる神社の
玉砂利を、最初は握って離してを繰り返していたのが、本で読んだとおり、やがて握って立ち上がって投げるように離すのを繰り返すようになり、おお〜!ほんとだ、行動が系統立てて発展して行っている!と思い、ちょっと感動しました。
モンテにおいては、子供が「自ら選んでやり始め、心行くまで邪魔が入らずたずさわり、自らやめる」事が非常に重要なのだそうで、自らやめる時は「済んだ!」「終わった!」というように、非常に満足で安らかで充足感ある表情をするのだそうで、そのことが、重要なのだそうです。それを幾度となく
妨げられた子供は、私の言葉ですが簡単に言うと発達に不備が出るのだそうです。
。。。と、ここまではなるほどなるほどで、実際に観察していても、本当だ!なのですが、当たり前のことですが、心行くまでやらせといたらこっちが終わらないよ。。。という時がものすごく沢山あるわけで。子供の家に通わせるように毎日規則正しくその行動に携わる機会を与えてあげられない場合もありますしね。結局、我が家でいえば先の例の玉砂利も、掃除機も、買い物も、やらせておいている間はなるほど、ものすごく集中して、キラキラして、おお〜脳がフル回転している!と、見ていても思うのですが、全て最後は「また明日やろうね〜」となんとかなだめて、号泣してやめる。といった感じです。笑。(掃除機にいたっては1時間以上やってました)
同じ著者の他の本のレビューでは、スーパーでイチゴパンを買ってあげなかったら号泣したときのエピソードがあるらしく、買ってあげなかったのは残念だというようなくだり(読んでいないのであくまでも推測です)があるらしく、反論がいくつか出ていましたが、そうそう、そこなのよ。と思いました。笑。これ、全部好きにさせといたら相当わがままになるぞ。。。どうしたらいいんだ。。と、今日も思ったところです。理想の立場からだけではなく、実際的なヒントがもっと欲しいなと思い(中断させざるを得ないときのフォローはどうあるべきかとか、どういうリズムで再開させてあげるべきかとか)、今、他の、モンテの手作りおもちゃとかが載っている本も、手がかりになればと、読んでみようと思っています。
いずれにせよ、理論としてはものすごく納得で、出来る範囲でも実践して行きたいと思っています。
2019年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育て本は、何十冊も読んでいますが、モンテッソーリ教育の本質をわかりやすく説明してくれている名著だと思います。子どもを信じて見守る目線、子どもがやりたいと思うことを出来るように工夫してあげる親の対応など、とても参考になりました。
2018年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
欲しかった本が綺麗な状態で届きとても嬉しいです。ありがとうございました。
2015年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
モンテッソーリ教育がどんなものか興味を持ち、関連の本を2冊ほど読みましたが、この本が一番分かり易いと思います。ただ、文字が小さいので、集中しないとなかなか読み進まないです…