本当に旨い魚が解るが魚屋には嫌がられる。釣り師としては市場の魚でも新鮮とは思わない。寝かせて旨い魚は別として。
一番判るのは鰹朝釣りから夕方家で食べるともう最高に旨いが魚屋で買うと十中八九生臭い。血合いもどどめ色。
新品:
¥2,400¥2,400 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月14日 - 16日
発送元: ノースサプライ 販売者: ノースサプライ
新品:
¥2,400¥2,400 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月14日 - 16日
発送元: ノースサプライ
販売者: ノースサプライ
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カラー完全版 魚の目利き食通事典 (講談社+α文庫) 文庫 – 2002/3/20
講談社
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,400","priceAmount":2400.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,400","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BO2iqe34lpdJLc8va27G4LZwjCUiLcAfbxcnOOJ7pU2ayGt35Zx4VOqqM1pVjRH3%2B4jSWuGKOi44xgFwgAAVxGDrfweSZr1ydVvliRVlNKFDeHqta%2FnWQoouKObEp5C8irWGriHhlSj8BH0iGbmiYDkkMyTlFrUgBdu5iec1RMCluy558j2WTB%2BQTQM89DGq","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BO2iqe34lpdJLc8va27G4LZwjCUiLcAf%2FbwvGsnyHbn%2BFxKH%2FovA%2BtYwL8AHp4RTPkIOfiP3KG%2Fsq%2F7QWs%2BJL9JZZ8fC8rd7%2Fl%2BW2H%2B4wa7hV5w2DUpVnOw56fHiJLqeRwAiteWwbmil5n5X3c%2BT%2BhZ2gccHOfbG9jqJg3uGRAWzlDE6ZJ18Eg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
魚の特徴・鮮度がわかり、旬・料理法も!
「おいしい」情報源!!
毎日食卓にのぼる馴染みの魚から、料亭の味、珍味、新しい輸入魚までカラー図版900点で詳細に紹介。プロもうなる魚選びのコツと蘊蓄(うんちく)の百科!!
●サンマは、口先のオレンジ色がはっきりしていると鮮度がいい。
●マダイとチダイはえらぶたの赤いラインで見分ける!
●シラウオはシラウオ科だが、シロウオはなに科だか知っている?
●フグの天然ものと、養殖ものの見分けかたは、意外に単純!!
などなど、ビジュアルだからすぐわかり、さばき方や調理法、おいしい食べ方まで、料理1年生からプロでナットクの魚百科。ヘルシーで、身体に良い、魚の「知りたい」「おいしい」情報がギッシリ!!
「おいしい」情報源!!
毎日食卓にのぼる馴染みの魚から、料亭の味、珍味、新しい輸入魚までカラー図版900点で詳細に紹介。プロもうなる魚選びのコツと蘊蓄(うんちく)の百科!!
●サンマは、口先のオレンジ色がはっきりしていると鮮度がいい。
●マダイとチダイはえらぶたの赤いラインで見分ける!
●シラウオはシラウオ科だが、シロウオはなに科だか知っている?
●フグの天然ものと、養殖ものの見分けかたは、意外に単純!!
などなど、ビジュアルだからすぐわかり、さばき方や調理法、おいしい食べ方まで、料理1年生からプロでナットクの魚百科。ヘルシーで、身体に良い、魚の「知りたい」「おいしい」情報がギッシリ!!
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2002/3/20
- 寸法10.8 x 1.4 x 15.2 cm
- ISBN-104062566001
- ISBN-13978-4062566001
よく一緒に購入されている商品

対象商品: カラー完全版 魚の目利き食通事典 (講談社+α文庫)
¥2,400¥2,400
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,628¥1,628
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2002/3/20)
- 発売日 : 2002/3/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 368ページ
- ISBN-10 : 4062566001
- ISBN-13 : 978-4062566001
- 寸法 : 10.8 x 1.4 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 374,989位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 489位講談社+α文庫
- - 1,390位科学読み物 (本)
- - 10,251位クッキング・レシピ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
十数年前はスーパーの鮮魚売り場で魚を切っていたわたし、特別魚に興味があったわけではないが、美味しい魚が手に入る方法がわかればと思って読んでみました。
魚の生態には詳しくなれなくても美味しい旬の時期や食べ方などがわかっておもしろいです。子供さんにも食べられるお魚図鑑としておすすめですよ。
魚の生態には詳しくなれなくても美味しい旬の時期や食べ方などがわかっておもしろいです。子供さんにも食べられるお魚図鑑としておすすめですよ。
2008年7月22日に日本でレビュー済み
魚の目利き食通事典と謳うからには、魚ごとにそれこそ目からウロコのような目利きポイントが書いてあるものかと思ったら、単なる魚の紹介だったり、あたりまえのことしか書いていない。写真も新鮮なものとそうでないものの比較があってもよいでしょう。拍子抜けしました。
2010年11月8日に日本でレビュー済み
パラパラめくって終わり。一つ一つの魚の情報が薄すぎる。全く役に立たない代物。
2006年10月19日に日本でレビュー済み
1996年に出た『魚の目利きになれる本』の文庫化。しかし、文庫として買うには、ちょっと高すぎるような気も。とはいえ、完全カラー版だし、役に立つ本だから。
魚、水生動物(エビ、イカなど)、貝と海藻・加工品がアイウエオ順に並べられている。それぞれカラーの絵に簡単な解説が付けられており、魚を買ったり料理する参考となる。たとえば、新鮮さの目安は何か、向いている料理、毒のトゲについての注意など。それでいて高級な魚ばかりをほめるのではなく、輸入品でも(安くて)美味しいものが推薦されている態度が好ましい。
ただ、あくまでも図鑑であって、色々と物足りなさが残るのは事実。まあ、個別の魚については、自身で経験と知識を積み重ねていくしかないのだろう。
魚、水生動物(エビ、イカなど)、貝と海藻・加工品がアイウエオ順に並べられている。それぞれカラーの絵に簡単な解説が付けられており、魚を買ったり料理する参考となる。たとえば、新鮮さの目安は何か、向いている料理、毒のトゲについての注意など。それでいて高級な魚ばかりをほめるのではなく、輸入品でも(安くて)美味しいものが推薦されている態度が好ましい。
ただ、あくまでも図鑑であって、色々と物足りなさが残るのは事実。まあ、個別の魚については、自身で経験と知識を積み重ねていくしかないのだろう。
2004年12月24日に日本でレビュー済み
百聞は一見に如かず、と言う言葉通り、魚と言う食材を知るには、この本の天然色の写真は参考になる。食材を上手に紹介してある。スーパーで買い物をした後、どんな魚介類だったかをこの本でチェックするのも良いかもしれない。切り身の写真も載っている。この辺りにこの本の特徴が表れている。ただ、丸ごと1匹、魚と言う食材を選ぶのであれば、同社から出版されている『魚の目きき味きき事典』の方が利用しやすいかもしれない。従って、魚と言う食材を真剣に扱おうと考えているなら、この2冊は切っても切り離せない。
2002年9月16日に日本でレビュー済み
私は決して食通ではありません。 しかし自分の口に入る物はどういうものか?・・が気になり、キッチンにも置ける気軽な書籍はないかと探した結果が本書でした。
ここで紹介されている魚介類は、食卓にのぼる大半を網羅していると思います。(少なくても我が家では) またタイトルどおりすべてがカラー写真なので、見た目にも分かりやすいの特徴で、図鑑としても楽しめます。
しかし残念なのは、魚ごとに書かれているコメントに一貫性が乏しく、魚の特徴を書いてあるものもあれば、調理の注意点が書かれているものも。
余談ですが、先日築地の市場に持参して、”ああでもない”、”こうでもない”と本書片手に楽しく市場を散歩しました。
ここで紹介されている魚介類は、食卓にのぼる大半を網羅していると思います。(少なくても我が家では) またタイトルどおりすべてがカラー写真なので、見た目にも分かりやすいの特徴で、図鑑としても楽しめます。
しかし残念なのは、魚ごとに書かれているコメントに一貫性が乏しく、魚の特徴を書いてあるものもあれば、調理の注意点が書かれているものも。
余談ですが、先日築地の市場に持参して、”ああでもない”、”こうでもない”と本書片手に楽しく市場を散歩しました。