¥880 税込
ポイント: 9pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月13日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(3 時間 6 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥880 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥880
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

入門 公共政策学 - 社会問題を解決する「新しい知」 (中公新書 2439) 新書 – 2017/6/20

4.1 5つ星のうち4.1 81個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"B3Ry1cVen9SDqi%2B6UKmM%2F2GLqitR%2BkrPqvEvFvi6f7DK9SxYYDN2FRPYrniUYwyAwAVUB9XMG%2BuYqq52IbHPZdOBW15SG3VUp7dm%2FvhYwAWXOlLGA53%2BCj8txHlRZmBt0C%2BtPSlf8no%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

私たちが直面する社会問題はますます複雑なものになっています。 一方、学問は専門分化が進み、ともすれば「学問のための学問」となってきました。 そうした既存の学問では、十分な解決策を提示できないのではないか、という問題意識から生まれたのが「公共政策学」です。公共政策学では、政治学や行政学、経営学など様々な学問の知識を総合化し、問題解決に取り組みます。
本書は、少子化問題、商店街活性化、生活保護、学力向上など、日本社会が直面している課題をモデルケースとして扱いながら、この新しい学問の考え方を紹介する入門書です。
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥880
最短で5月13日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,860
最短で5月13日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,080
最短で5月13日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

1971年、大分県生まれ。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。熊本大学大学院社会文化科学研究科教授を経て、13年より中央大学法学部教授。博士(商学)。著書に『公共政策の変容と政策科学――日米航空輸送産業における2つの規制改革』(有斐閣、2007年、日本公共政策学会奨励賞、日本交通学会賞〔著書の部〕、住田航空奨励賞)、『公共政策学の基礎』(共著、有斐閣、2010年、新版2015年) など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 中央公論新社 (2017/6/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/6/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 232ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4121024397
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121024398
  • 寸法 ‏ : ‎ 11 x 1 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 81個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
秋吉 貴雄
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
81グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年7月15日に日本でレビュー済み
 「個人では解決しにくく、社会で対応すべき問題(p.ii)」である「政策問題」と「その解決案である公共政策とを研究の対象とする(p.iii)」公共政策学。本書は「公共政策学という新しい学問の特性と具体的な内容について示す(p.iv)」。
 最初と最後に、総論と展望にあたる章がおかれ、その間に「政策問題の発見と定義」「解決案の設計」「政策の決定」「政策の実施」「政策の評価」という、政策のプロセスに沿った説明がある。
 筋道だった説明と、各章で取り上げられる具体例、さらには随所で「ここまでをまとめておこう。」として「要約」がなされるおかげで、大変分かりやすい。すごくスリリングというところはないが、入門書として良書である。
 公共政策学と、既存の学問との関連は、「公共政策学における2つの知識」の表(p.29)を参照するといいだろう。
 著者は本書の終わり近くで「米国で公共政策学が本格化して四〇年以上経過し、日本でも二〇年以上経過したものの、政策決定や公共政策の改善につながる知識が十分に提供されているとは言いがたい(p.212)」とする。まだまだ発展途上の学問分野なのだろう。
 全体を通じて、経済学や政治学が、理系の世界で言うと理学部的なのに対して、公共政策学は工学部的だという印象である。
 個別的の叙述では、
1 「問題をどのような枠組みで捉えるかという『フレーミング』次第で、問題への対応は異なってくる(pp.47-48)」という指摘(例えば、少子化問題を「子供が生まれない問題」と捉えるか「高齢者の割合が増える問題」と捉えるかで対策の重点が異なってくる)
2 専門家は「リスクの大きさ」×「発生確率」で安全性を評価するのに対して、一般の人は「リスクの大きさ」のみで判断する傾向にあると指摘したあとに、著者が「一般の人は専門家と違った枠組みで物事を判断しており、それは知識不足として批判されるものではない(p.192)」とそれを肯定していること
 に、目から鱗が落ちた。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学院の教科書の補助教材として買いました。
教科書よりも平易で助かっています。
2018年4月12日に日本でレビュー済み
問題の発見や定義、政策の立案や決定等、それぞれの章ごとにメジャーな社会問題を例に挙げてその説明がなされ、部分的にまとめを行い論を進めていくという形式で、非常に整理されていて読みやすい。
「政策」と聞くと、政策の立案・決定・実施等に目がいきがちだが、そもそも問題の捉え方によって政策は様相を異にする。
また、政策を実施して終わりというわけではなく、その政策が何をどう変化させたのかについての分析も必要である。
こういった、問題の把握や実施された政策に伴う変化の分析に関する重要性も指摘している良著。
公務員・政治家志望者は必読であろう。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 労作だと思う。そして、このような著作を完成させようという意欲の背景に、「公共政策学」という学問分野が知られていないから、スタンダードな形を示して、学問分野として認知してほしいという気持ちがあると思う。ただ、一読して、でも「政治学」「行政学」「経済学」などの寄せ集めだなと思ってしまう。
 2章から6章にかけて、重要概念(「問題」「設計」「決定」「実施」「評価」)を提示し、その内容をそれぞれ説明し、しかもその内容をよりよく理解してもらうために、それぞれの章で個別の事例研究を紹介している。その事例研究が、「政治学」から、「行政学」からの研究の紹介になっているように思えるため、上記の印象を個人的には受けてしまう。それらの研究が教えてくれることは、「公共政策学」のこの概念から再理解されますよ、という整理なのだとも言える気もするが、その再理解がなくても、元論文を例えば「政治学」の論文として読んだほうが面白い気がする。言い換えれば、ここでいう「公共政策学」ならではの解釈が提示されているようにはあまり思えない。事例などを説明する毎に「ここまでをまとめよう」となるが、その「まとめ」だけを読み飛ばせは、分析の背景のアプローチが分かり、しかも、それがわざわざ「公共政策学」と強調するほどのものに思えない。
 でも、これだけの個別の事例の研究に目を通し、全体をストーリー性を持たせてまとまることは大変なはずで、著者の学者としての誠実さを感じる。労作である。でも無理して「公共政策学」という学問を打ち立てなくても、「公共政策」に関係するテーマを研究する政治学者、行政学者、経済学者たちが、それぞれの研究を発表しながら、お互いに意見を交換する、でよいのではないかと思った。
 そういえば、3・4年ほど前に偶々接点があった、某東京六大学の教授が、何も研究論文を書いてもいないし、お茶の間談義程度のことしか言えないのに、「公共政策学会会長」だった。やはり学問として確立して、ちゃんと研究している人が全面に出るようにしなくてはいいけないのかも。この本をきっかけにそうなってくれればうれしい。
29人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年11月5日に日本でレビュー済み
本書は公共政策学の入門書で、政策科学として米国で誕生してからの発展の歴史および、政策課題への取り組みプロセスを解説しています。理論だけではなく次の具体例を挙げながら説明していますので興味を持って読み進むことができ、公共政策学の輪郭をつかむことができました。
・少子化対策
・一般用医薬品インターネット販売規制政策
・生活保護政策
・学力向上政策
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知りたかった情報がしっかりと掲載されていて、十分な読み応えでした。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年8月26日に日本でレビュー済み
公共政策が実行されるまでの過程を現実の事象をモデルケースとして活用しながら細かく説明した本です。実行される過程には様々な弊害があり、それは経済、政治、法に関連しているため幅広い知識を獲得できます。社会学に興味がある方にはお勧めできる1っ冊です。素早くこの本の内容を吸収したい方にはモデルケースを用いた分を飛ばして論点の部分だけを読むことをお勧めします。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月22日に日本でレビュー済み
既存の社会科学系の学問分野が、専門分化を深め、しばしば学問のための学問に
堕して孤立化してしまうのに対して、自然科学や技術も含めた諸分野の知見を
組み合わせて、政策決定のプロセスや評価の自動化を目指して興った学問分野が、
この公共政策学だそうで、戦後のアメリカに始まった自動化の試みはほどなく
失敗に帰するものの、その後も政策決定や評価の過程は研究が続けられ、それが
昨今の「政策研究大学院」や「総合政策学部」などの設立につながったようです。

ただ、実際の課題である、「中心市街地の活性化」などの卑近な問題をどうやって
解決に結びつけるかとなると、既存の分野の専門家を呼んで、その知見を活かす
方法論が確立したわけでもないようで、既存の分野の人々に、課題に沿った知見
の構築を促す方策も確立していないようで、各論に及ぶと、政治家の声の大きさが
影響力を持ったり、戦略の存在が成否のカギを握っていたり、素人の一般市民の
参加が有効であったり、と、これまでの政治の現場で起こっていたことを後追い
するような、新聞記者上がりの大学教授でも教えられそうな内容に終始していて、
その程度ならば、経済学や政治学の教科書でも言及されていますし、まだまだ
学問として成熟したというにはほど遠いものがあります。

結論として、まだ一学部として独立するのは時期尚早で、社会科学系の諸分野に
共通の講座という形で、研究を続けていく方が望ましい感じがします。
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート