本であることに意義がある。
ネット検索のほうがより詳しく調べられるが、電源がなくなれば使えなくなるので、お守り代わりに。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
D27 地球の歩き方 フィリピン マニラ セブ 2017~2018 (地球の歩き方 D 27) 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/17
地球の歩き方編集室
(編集)
この商品には新版があります:
フィリピンは7107もの島から成る群島国家です。そこには多様な文化を飲み込んだ大都市マニラをはじめ、世界遺産の棚田やスペイン統治時代の町並み、「最後の秘境」といわれる海辺のリゾート、白砂と真っ青な海が広がる楽園の島々など、心躍らされる魅力的なエリアが盛りだくさんです。本書はそんなフィリピンをエリア別に紹介し、わかりやすく解説しています。
今回の2017~2018年版には以下の内容が収録されています。
●本書に掲載されているおもな都市・島・観光地
【ルソン島】■マニラ(マニラ地区/エルミタ&マラテ地区/パサイとメトロ・マニラ南部/マカティ/ケソン・シティ/キアポ&チャイナタウン/オルティガス・センター ■マニア近郊(パグサンハン/バタンガス/アニラオ/タガイタガイ/カラバルソン西部(カライブネ、ナスブ、バタンガス)/コレヒドール島/サンフェルナンド(パンパンガ)/アンヘレス/バランガ/スービック/プエルト・ガレラ) ■ルソン北部(バギオ/バナウェ/ボントック/サガダ/ハンドレッド・アイランド/サンフェルナンド/ビガン/ラワグ/トゥゲガラオ) ■ルソン南部(ナガ/タバコ/カタンドゥアネス島/レガスピ)
【ビサヤ諸島】■セブ(セブ・シティ/マクタン島/モアルボアル) ■ボラカイ島(ボラカイ島) ■ボホール島(タグビララン/チョコレートヒル/パングラオ島) ■サマール島(アレン/カルバヨグ/カトゥバロガン) ■ネグロス島(バコロド/ドゥマゲッティ/シキホール島/ヴィクトリアス/サンカルロス) ■レイテ島(タクロバン) ■パナイ島(イロイロ/ロハス/カリボ)
【ミンダナオ】■ミンダナオ島(ダバオ/スリガオ/ディポログ/サンボアンガ)
【パラワン】■パラワン島中央部(プエルト・プリンセサ/サバン) ■エルニド(エルニド村/エルニド諸島) ■カラミアン諸島(ブスアンガ島/そのほかの島々
●巻頭特集
■エリア別おすすめモデルプラン
マニラ(進化するリゾートシティを満喫する旅)
セブ&ボホール(さまざまなスタイルで楽しめるカジュアルリゾートの休日)
パラワン(隠れ家リゾートでフィリピン最後の秘境を堪能)
■進化するリゾートシティ『マニラ』最新町歩き
マカティ 大解剖! アヤラセンター
ディープな町歩き サルセド&レガスピ
ボニファシオ "マニラの表参道"おさんぽマップ
イントラムロス おしゃれ物件も増加中! 歴史散歩
ベイエリア 見どころ満載のベイエリア案内
ワンストップで楽しめる巨大複合施設
■さまざまなスタイルで楽しめる人気リゾート セブ 最新情報
■文化×自然×危機遺産/フィリピンの世界遺産を訪ねて
■フィリピンの料理図鑑/みやげ図鑑/素朴な家庭の味を求めて
●旅の技術編とフィリピン百科
【旅の技術編】フィリピンへの道/旅の手続き/旅の情報収集/旅のルート作り/旅の道具/旅の予算/フィリピンの入出国/飛行機旅行入門/バス旅行入門/船旅行入門/通貨と両替/通信事情/天気について/フィリピンのホテルについて/食事について/旅の治安とトラブル/病気と対策
【フィリピン百科】地理/自然/気候/歴史/政治・経済/信仰とアイデンティティ/フィリピンの祭り/フィリピントレビア/タガログ語講座
今回の2017~2018年版には以下の内容が収録されています。
●本書に掲載されているおもな都市・島・観光地
【ルソン島】■マニラ(マニラ地区/エルミタ&マラテ地区/パサイとメトロ・マニラ南部/マカティ/ケソン・シティ/キアポ&チャイナタウン/オルティガス・センター ■マニア近郊(パグサンハン/バタンガス/アニラオ/タガイタガイ/カラバルソン西部(カライブネ、ナスブ、バタンガス)/コレヒドール島/サンフェルナンド(パンパンガ)/アンヘレス/バランガ/スービック/プエルト・ガレラ) ■ルソン北部(バギオ/バナウェ/ボントック/サガダ/ハンドレッド・アイランド/サンフェルナンド/ビガン/ラワグ/トゥゲガラオ) ■ルソン南部(ナガ/タバコ/カタンドゥアネス島/レガスピ)
【ビサヤ諸島】■セブ(セブ・シティ/マクタン島/モアルボアル) ■ボラカイ島(ボラカイ島) ■ボホール島(タグビララン/チョコレートヒル/パングラオ島) ■サマール島(アレン/カルバヨグ/カトゥバロガン) ■ネグロス島(バコロド/ドゥマゲッティ/シキホール島/ヴィクトリアス/サンカルロス) ■レイテ島(タクロバン) ■パナイ島(イロイロ/ロハス/カリボ)
【ミンダナオ】■ミンダナオ島(ダバオ/スリガオ/ディポログ/サンボアンガ)
【パラワン】■パラワン島中央部(プエルト・プリンセサ/サバン) ■エルニド(エルニド村/エルニド諸島) ■カラミアン諸島(ブスアンガ島/そのほかの島々
●巻頭特集
■エリア別おすすめモデルプラン
マニラ(進化するリゾートシティを満喫する旅)
セブ&ボホール(さまざまなスタイルで楽しめるカジュアルリゾートの休日)
パラワン(隠れ家リゾートでフィリピン最後の秘境を堪能)
■進化するリゾートシティ『マニラ』最新町歩き
マカティ 大解剖! アヤラセンター
ディープな町歩き サルセド&レガスピ
ボニファシオ "マニラの表参道"おさんぽマップ
イントラムロス おしゃれ物件も増加中! 歴史散歩
ベイエリア 見どころ満載のベイエリア案内
ワンストップで楽しめる巨大複合施設
■さまざまなスタイルで楽しめる人気リゾート セブ 最新情報
■文化×自然×危機遺産/フィリピンの世界遺産を訪ねて
■フィリピンの料理図鑑/みやげ図鑑/素朴な家庭の味を求めて
●旅の技術編とフィリピン百科
【旅の技術編】フィリピンへの道/旅の手続き/旅の情報収集/旅のルート作り/旅の道具/旅の予算/フィリピンの入出国/飛行機旅行入門/バス旅行入門/船旅行入門/通貨と両替/通信事情/天気について/フィリピンのホテルについて/食事について/旅の治安とトラブル/病気と対策
【フィリピン百科】地理/自然/気候/歴史/政治・経済/信仰とアイデンティティ/フィリピンの祭り/フィリピントレビア/タガログ語講座
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日2016/12/17
- ISBN-104478049963
- ISBN-13978-4478049969
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド・ビッグ社 (2016/12/17)
- 発売日 : 2016/12/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 416ページ
- ISBN-10 : 4478049963
- ISBN-13 : 978-4478049969
- Amazon 売れ筋ランキング: - 650,769位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 7,969位海外旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フィリピンという国がまだ観光に適さないのだと思いますが、すごくメジャーでまあまあ治安がいいところしか書いてありません。
この結果、内容が薄いです。
地球の歩き方ではなくもっと安いガイドブックでもいい気がします。
この結果、内容が薄いです。
地球の歩き方ではなくもっと安いガイドブックでもいい気がします。
2017年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長期滞在にはむいてないようにおもいました。
次号に期待しています
次号に期待しています
2017年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
検索性がなく、どの情報がどこに掲載されているのかわからず、非常に使いづらいです。電子版ではもっと目次を細かく設定して、欲しい情報が取れるようにしてほしいです。
2017年4月10日に日本でレビュー済み
メトロマニラ中心に使用しましたが、使いにくかったです。
特にイントロムロスでは、地図はわかりにくいうえに、各観光名所の説明が不十分であったり、誤りがあったり・・・
例えばカーサ・マニラ美術館について、本ガイドブックでは「第二次大戦後いち早く修復が行われた建物」と記載しているが、実際は「1980年代イメルダ・マルコスにより、フィリピン植民地時代の建築を模して建設された」そうです。
他にもおいおい・・・と思う箇所が散見しました。
フィリピンの日本語ガイドブックがほとんどないので、つい買ってしまうのは仕方ないですが、この一冊に頼りすぎるのはおすすめしません。
特にイントロムロスでは、地図はわかりにくいうえに、各観光名所の説明が不十分であったり、誤りがあったり・・・
例えばカーサ・マニラ美術館について、本ガイドブックでは「第二次大戦後いち早く修復が行われた建物」と記載しているが、実際は「1980年代イメルダ・マルコスにより、フィリピン植民地時代の建築を模して建設された」そうです。
他にもおいおい・・・と思う箇所が散見しました。
フィリピンの日本語ガイドブックがほとんどないので、つい買ってしまうのは仕方ないですが、この一冊に頼りすぎるのはおすすめしません。