組織論の超入門者です。
レビューでかなり高評価でしたので、勉強と思い購入。
確かに、マクロ、ミクロからのアプローチでそれなりに分かりやすいのでしょうが、
超初心者には、ありがたみがさっぱりわかりません。
書き方がが分かりやすく、学ぶというより、読み物のように読めてしまいます。
多分、深みも有る本なのでしょうが、超初心者にはありがたみが良くわかりません。
実践的な本としての参考書として読むにはそれなりの知識が必要そうです。
気になった個所は、
専門用語が少々出てきます。何の解説も有りません。。
大した用語はないので、さして問題にはならないのですが。
また、随所に著者の意見が盛り込まれており、ある程度組織論を知っている人であれば
飲み込める内容なのかもしれませんが、初心者には少々抵抗があります。
本書は多分、表題のとおり、”再入門”書で
以前組織論を体系的に学んだ人向けの本だと思います。
他の入門書も読んだのですが、
私には、体系的に書いてある本の方が分かりやすかったです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 185pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 185pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥506
中古品:
¥506

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
組織論再入門: 戦略実現に向けた人と組織のデザイン (ビジネス基礎シリーズ) 単行本 – 2005/12/1
野田 稔
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"eV6wEeDfwPRyOQi74m5UbP6QS4fs4jp0WWjcWPXMtzp9ocHyi9ADGyIPOP1SMvwHGkkZSwt26M5utFirdD7mJ4v54%2B5sQeBl4jFgjWAJlSLcK2TndY%2Fpj5krRzggL9Fq","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥506","priceAmount":506.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"506","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"eV6wEeDfwPRyOQi74m5UbP6QS4fs4jp0qqix%2F3HZQ02gIcnpGrhLikywd3urAKSfg2TDWtpJYGCXi0J7%2FyMiFy0am2it3qesn4OVp0C%2FzAvtaq%2BGcipdMRkRVfNoySNwFccBjqY66ADhag1GMcLXxTYRgTa0YvvNuZbf9KkgrR59kU%2B4sNNysQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
マネジメント、リーダーシップ、やる気、意思決定、組織構造、組織デザイン、組織機能、企業間ネットワークなど、ミクロ組織とマクロ組織の両面からより良い組織デザインとは何かを考えた組織論入門の決定版。
- ISBN-104478430225
- ISBN-13978-4478430224
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2005/12/1
- 言語日本語
- 本の長さ332ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 組織論再入門: 戦略実現に向けた人と組織のデザイン (ビジネス基礎シリーズ)
¥3,080¥3,080
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2005/12/1)
- 発売日 : 2005/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 332ページ
- ISBN-10 : 4478430225
- ISBN-13 : 978-4478430224
- Amazon 売れ筋ランキング: - 239,610位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 302位マーケティング・セールス一般関連書籍
- - 11,578位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読み終えた後、難しい同類の専門書が理解し易くなりました
2017年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織論は大きく、以下の2つに分かれると思うが、この本は主に②の内容が8割程度ではないかと思う。
①ハードイシュー(組織構造や仕組み)に関する事・・・本書でいう「マクロ組織論」
②ソフトイシュー(組織行動論、モチベーション、リーダーシップ)に関する事・・・本書でいう「ミクロ組織論」
そのため、実際の実務の中で組織設計などを行おうとする場合には、少し物足りないものとなると思われる。
①については例えば、組織の類型(職能制・事業部制・カンパニー制)についてや、
組織運営のための調整メカニズムの類型(相互のやり取りを通じたすり合わせ・直接的な管理監督・標準化)
などについて述べられているが、こういった内容についてはH.ミンツバーグの組織論を読んだ方がはるかに
網羅的かつ体系的であるように思う。
②についても、三隅二不二のリーダーシップに関するPM理論(Performance×Maintenance)や、
Kellyのフォロワーシップ理論(Commitment×Critical thinking)も登場するが、こういった理論についても、
金井壽宏先生のリーダーシップ入門などを読んだ方が良いかと思われる。
300ページ超あるため、組織論についてざっくり・まんべんなく知りたいという場合以外は
あまりお勧めは出来ないかもしれない。
①ハードイシュー(組織構造や仕組み)に関する事・・・本書でいう「マクロ組織論」
②ソフトイシュー(組織行動論、モチベーション、リーダーシップ)に関する事・・・本書でいう「ミクロ組織論」
そのため、実際の実務の中で組織設計などを行おうとする場合には、少し物足りないものとなると思われる。
①については例えば、組織の類型(職能制・事業部制・カンパニー制)についてや、
組織運営のための調整メカニズムの類型(相互のやり取りを通じたすり合わせ・直接的な管理監督・標準化)
などについて述べられているが、こういった内容についてはH.ミンツバーグの組織論を読んだ方がはるかに
網羅的かつ体系的であるように思う。
②についても、三隅二不二のリーダーシップに関するPM理論(Performance×Maintenance)や、
Kellyのフォロワーシップ理論(Commitment×Critical thinking)も登場するが、こういった理論についても、
金井壽宏先生のリーダーシップ入門などを読んだ方が良いかと思われる。
300ページ超あるため、組織論についてざっくり・まんべんなく知りたいという場合以外は
あまりお勧めは出来ないかもしれない。
2011年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織論に関する本を日本語でも読みたかったので購入したのですが、内容が物足りなくて、がっかりしました。「組織論」というよりは、組織に関するエッセーです。
その理由を並べてみると、
(1) 組織についてはさまざまな理論が存在するが、そういった理論の話は少ない
(2) 説明に、精神論・根性論的な下りが多い
(3) フレンドリーに語ろうとしているが、本筋とは関係のない著者の価値観が何度も登場する
組織論はモデル化するため、本来、抽象的な話になります。それを避けようとする努力は評価できますが、モデルの説明はしっかりと行うべきです。しかし、モデルとは関係のない内容に多くのページが割かれ、肝心な理論の説明が少なくなっています。
組織に関する随想・エッセーというのもあるのでしょうが、それにしても、高すぎると思います。本当に組織論を系統的・理論的に勉強したい人は買うべきではないでしょう。
Organization Theory: Modern, Symbolic, And Postmodern Perspectives
Mary Jo Hatch, Ann L. Cunliffe
の方がお勧めです。
その理由を並べてみると、
(1) 組織についてはさまざまな理論が存在するが、そういった理論の話は少ない
(2) 説明に、精神論・根性論的な下りが多い
(3) フレンドリーに語ろうとしているが、本筋とは関係のない著者の価値観が何度も登場する
組織論はモデル化するため、本来、抽象的な話になります。それを避けようとする努力は評価できますが、モデルの説明はしっかりと行うべきです。しかし、モデルとは関係のない内容に多くのページが割かれ、肝心な理論の説明が少なくなっています。
組織に関する随想・エッセーというのもあるのでしょうが、それにしても、高すぎると思います。本当に組織論を系統的・理論的に勉強したい人は買うべきではないでしょう。
Organization Theory: Modern, Symbolic, And Postmodern Perspectives
Mary Jo Hatch, Ann L. Cunliffe
の方がお勧めです。
2008年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こうしたビジネス理論書って
現実の会社の姿から遊離している
ものが多く、遊離してないものは
現実に引きずられ過ぎていて
精神論に終始している欠点を
持った本が多い気がしますが、
この本は、ビジネス論をきちんと
著者の経験で補強し読ませる文章に
なっていて、初めてビジネス本で
いいと思った本でした。
現実の会社の姿から遊離している
ものが多く、遊離してないものは
現実に引きずられ過ぎていて
精神論に終始している欠点を
持った本が多い気がしますが、
この本は、ビジネス論をきちんと
著者の経験で補強し読ませる文章に
なっていて、初めてビジネス本で
いいと思った本でした。
2014年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織論のバイブル。
マネジャーは必見。
勉強せずに組織をマネイジしようとしている人が多すぎる。
これくらいは読んでおくべき。
マネジャーは必見。
勉強せずに組織をマネイジしようとしている人が多すぎる。
これくらいは読んでおくべき。
2014年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カバーが厚くて豪華な書籍に仕上がっているが、
中身が伴っていない印象を受ける。
本書を読むよりは、「失敗の本質」を熟読した方がよい。
日本人の組織をじっくりと丁寧に研究した本であるので、
こちらの方が、日本人にはより実践的である。
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
中身が伴っていない印象を受ける。
本書を読むよりは、「失敗の本質」を熟読した方がよい。
日本人の組織をじっくりと丁寧に研究した本であるので、
こちらの方が、日本人にはより実践的である。
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
2023年5月25日に日本でレビュー済み
色々な組織論の大家が言っていることを、都合よく自分が考えた法則であるかのように整理した内容だと個人的には思いました。
組織論を学びたいのであれば、組織論の大家の本をいくつか読んだほうがずっと学びになると思います。
組織論を学びたいのであれば、組織論の大家の本をいくつか読んだほうがずっと学びになると思います。