大傑作。他の作品は仕掛けが途中で何となく分かるけどこれはさっぱり分からない。そのぐらいすれすれのところで書いている。ほとんど掟破りだけどこういうのが良い。
ただ毎度おなじみのモヤモヤしたラストはいい加減にやめてほしい。これほどの作品にケチな小細工をする必要はない。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 73pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 73pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥247
中古品:
¥247

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
首無の如き祟るもの (講談社文庫) 文庫 – 2010/5/14
三津田 信三
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OoIXjqut5u71Qq6T4RxjMxwW757zfFEFXwq8gxmxHy0cdQYcXftCIeDFgVL08sMIOpBNbvcZvnne6jKZCsifa0XMkceAKx2iHjtwLjpyuHs%2BC116xVEPZUMNaE3Kqt90","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥247","priceAmount":247.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"247","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OoIXjqut5u71Qq6T4RxjMxwW757zfFEFSL2FyvyBa61scg1C3suSRN3X1K5%2FcofLVnLWXTTlJjEEdmqXyjp1Cs1Rjge3ZXa0OYql5rAKjsfq9VCrfhG3gKVUcYUbsE4PFPvZUG%2FRajf2HYpMTw7%2BlWy2LF6im6dSkqlgbuI2ldmMZc%2FDFYPcXQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
奥多摩の山村、媛首(ひめかみ)村。淡首(あおくび)様や首無(くびなし)の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き地である。3つに分かれた旧家、秘守(ひがみ)一族、その一守(いちがみ)家の双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。戦中戦後に跨る首無し殺人の謎。驚愕のどんでん返し。本格ミステリとホラーの魅力が鮮やかに迫る「刀城言耶(とうじょうげんや)」シリーズ傑作長編。(講談社文庫)
“首無”が歩き回ると人が死ぬ
奥多摩の因習の郷、媛首村
『厭魅』に続く第2弾、“刀城言耶”シリーズ最高傑作!!
[解説]柄刀一(『密室キングダム』)
[装画]村田修
奥多摩の山村、媛首(ひめかみ)村。淡首(あおくび)様や首無(くびなし)の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き地である。3つに分かれた旧家、秘守(ひがみ)一族、その一守(いちがみ)家の双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。戦中戦後に跨る首無し殺人の謎。驚愕のどんでん返し。本格ミステリとホラーの魅力が鮮やかに迫る「刀城言耶(とうじょうげんや)」シリーズ傑作長編。
※本書は2007年5月、原書房より単行本として刊行されました。
“首無”が歩き回ると人が死ぬ
奥多摩の因習の郷、媛首村
『厭魅』に続く第2弾、“刀城言耶”シリーズ最高傑作!!
[解説]柄刀一(『密室キングダム』)
[装画]村田修
奥多摩の山村、媛首(ひめかみ)村。淡首(あおくび)様や首無(くびなし)の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き地である。3つに分かれた旧家、秘守(ひがみ)一族、その一守(いちがみ)家の双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。戦中戦後に跨る首無し殺人の謎。驚愕のどんでん返し。本格ミステリとホラーの魅力が鮮やかに迫る「刀城言耶(とうじょうげんや)」シリーズ傑作長編。
※本書は2007年5月、原書房より単行本として刊行されました。
- 本の長さ640ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2010/5/14
- 寸法10.8 x 2.5 x 14.8 cm
- ISBN-104062766450
- ISBN-13978-4062766456
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 首無の如き祟るもの (講談社文庫)
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,078¥1,078
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/5/14)
- 発売日 : 2010/5/14
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 640ページ
- ISBN-10 : 4062766450
- ISBN-13 : 978-4062766456
- 寸法 : 10.8 x 2.5 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 147,520位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的には面白かったです。ホラー要素は作中での文字表現の割には不足気味の印象。ミステリー要素はええっそう来るかという感じで意外性もあり良かったです。作者の他の作品は未読ですが、ほぼこのような作り方(山深く隔絶された集落、古くから続く家と風変わりな人々、昔からの言い伝えや因習、それらの舞台設定の中で起こる奇妙な殺人)と想像。ちょっと横溝正史テイスト。このような雰囲気のミステリーを好む読者にはハマる作品。
2018年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
刀城言耶シリーズの最高傑作だと思います。
ミステリーで何が好きか尋ねられたら、最初、少なくとも3冊目以内には挙げたくなる作品です
ミステリーで何が好きか尋ねられたら、最初、少なくとも3冊目以内には挙げたくなる作品です
2015年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
刀城言耶シリーズを読むのは「厭魅の如き~」に続いて2冊目だが
おそらくほぼ作者の狙い通り、見事にしてやられた感を味わった。
序盤でとある「釘刺し」をしておきながら、終盤なかなかにニクい形で「裏切られる」。
これだけ書いても未読者には何のことやらだろうが…
突っ込みどころが無くはない作品だが、それを差し引いてもミステリ好きなら一度、最後まで読んでみて欲しい内容です。
おそらくほぼ作者の狙い通り、見事にしてやられた感を味わった。
序盤でとある「釘刺し」をしておきながら、終盤なかなかにニクい形で「裏切られる」。
これだけ書いても未読者には何のことやらだろうが…
突っ込みどころが無くはない作品だが、それを差し引いてもミステリ好きなら一度、最後まで読んでみて欲しい内容です。
2020年10月4日に日本でレビュー済み
登場人物が多いこともあり、ちょっと読みにくい。ややこしい。
(例えば旧家の人々。一守家、二守家、三守家と、ここだけで登場人物が20人位いる)
トリックは面白いとは思うが、個人的には「あぁ、そう」と拍子抜けレベル。
頑張って読んだ分、軽い徒労感を覚える。
ちなみに、怖さ・ホラー感は皆無。
全体的にちょっと軽いかな? 旧家の人々の描写(とくにジジババ)が、笑える程ステレオタイプ。現実感がない。
ついでに、トリックも現実的ではない。
恐らく、読み手を選ぶ小説だと思う。こういうの好きな人には、いいんじゃないかな?
個人的には、後に残るものはそんなになく、同じ作者の他のシリーズを読みたいとも思わない。
(例えば旧家の人々。一守家、二守家、三守家と、ここだけで登場人物が20人位いる)
トリックは面白いとは思うが、個人的には「あぁ、そう」と拍子抜けレベル。
頑張って読んだ分、軽い徒労感を覚える。
ちなみに、怖さ・ホラー感は皆無。
全体的にちょっと軽いかな? 旧家の人々の描写(とくにジジババ)が、笑える程ステレオタイプ。現実感がない。
ついでに、トリックも現実的ではない。
恐らく、読み手を選ぶ小説だと思う。こういうの好きな人には、いいんじゃないかな?
個人的には、後に残るものはそんなになく、同じ作者の他のシリーズを読みたいとも思わない。
2022年11月16日に日本でレビュー済み
小さな謎が積み重なって山のようになった後、名探偵が提示するあるシンプルなトリックによって全てが解き明かされる、その快感。ミステリを読むことの醍醐味。
それを味わわせてくれる作品のうちのひとつだと思います。
先人たちの築いた数々の傑作ミステリへのオマージュが散りばめられているのも嬉しいです。
書名のおどろおどろしさから予想されるよりも読みやすい文章の手ざわりは、横溝正史さんの作品に近いように私には感じられます。内容からも、あの作品や、あの作品を連想しました。
作者の、ミステリを愛する心と、先達への経緯と、読者へのサービス精神を感じて、読んでいて嬉しくなります。
本格推理が好きな読者も、新本格が好きな読者も楽しませたい、という意欲作であると思いました。
横溝正史さんの「八つ墓村」、島田荘司さんの「占星術殺人事件」、麻耶雄嵩さんの「翼ある闇」がお好きな方に、一読をお勧めしたいです。
なお、刀城言耶シリーズを読んだのは、本作が初めてですが、特に問題は感じませんでした。ここから読んでも大丈夫だと思います。
それを味わわせてくれる作品のうちのひとつだと思います。
先人たちの築いた数々の傑作ミステリへのオマージュが散りばめられているのも嬉しいです。
書名のおどろおどろしさから予想されるよりも読みやすい文章の手ざわりは、横溝正史さんの作品に近いように私には感じられます。内容からも、あの作品や、あの作品を連想しました。
作者の、ミステリを愛する心と、先達への経緯と、読者へのサービス精神を感じて、読んでいて嬉しくなります。
本格推理が好きな読者も、新本格が好きな読者も楽しませたい、という意欲作であると思いました。
横溝正史さんの「八つ墓村」、島田荘司さんの「占星術殺人事件」、麻耶雄嵩さんの「翼ある闇」がお好きな方に、一読をお勧めしたいです。
なお、刀城言耶シリーズを読んだのは、本作が初めてですが、特に問題は感じませんでした。ここから読んでも大丈夫だと思います。
2013年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
江戸川乱歩や横溝正史さんなどの、おどろおどろしいストーリーが好きな人にはうってつけの作品です。
プロローグなどのある小説は少し苦手で、この話はさらにその土地の歴史などがな内容に関わってくるため、読み飛ばすわけにもいかず、初めこそ説明書きが多くて投げ出しそうになりましたが、徐々に怪事件や登場人物のやりとりに夢中になっていきました。
背筋の寒くなるようなホラーと、見事なミステリーがうまく合わさっています。
正直読みやすい文章とは思えませんでしたが、それでも話が面白いので一気に読んでしまいました。
「このとき、○○が起こるとは誰も思いませんでした」
「なんとこの後○○は〜を遂げるのです」
など、後の文章を先に話してしまうような書きぶりもちょっと残念でした。
それを差し引いても、えー!!なんで!?うそー!!と思いながら興奮して楽しく読める本です。
プロローグなどのある小説は少し苦手で、この話はさらにその土地の歴史などがな内容に関わってくるため、読み飛ばすわけにもいかず、初めこそ説明書きが多くて投げ出しそうになりましたが、徐々に怪事件や登場人物のやりとりに夢中になっていきました。
背筋の寒くなるようなホラーと、見事なミステリーがうまく合わさっています。
正直読みやすい文章とは思えませんでしたが、それでも話が面白いので一気に読んでしまいました。
「このとき、○○が起こるとは誰も思いませんでした」
「なんとこの後○○は〜を遂げるのです」
など、後の文章を先に話してしまうような書きぶりもちょっと残念でした。
それを差し引いても、えー!!なんで!?うそー!!と思いながら興奮して楽しく読める本です。
2009年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
民俗学と本格ミステリを融合する試みで知られる作者が、媛首村と言う山奥に伝わる"首無女"伝説に纏わる殺人事件を扱った秀作。叙述形式も凝っていて、全体は事件が起こった時の捜査担当巡査の妻で、現在は作家の妙子が書いた事になっており、その奇数章は使用人の少年斧高の視点で、偶数章は妙子の夫の高屋敷の視点で書かれている。冒頭で、妙子は「事件の真相は私も知らない」と断っている。媛首村を治めるのは、一守(主家)、二守、三守の秘守一族。媛首村には"淡首"と言う首の無い女の亡霊が、一守の跡継ぎ(男)に祟ると言う伝承がある。徹底した男尊女卑を貫く一族では、一守に跡継ぎが居なければ他家が取って代る事も可能で、このため一族の人間関係はドロドロ。
まず戦時中、一守の跡継ぎの長寿郎が儀礼のため媛首山の神社に向け、提灯を手に階段を登って行く様子が描かれる。ここまでは、柳田国男氏「遠野物語」、横溝正史氏「獄門島」の香りが濃厚。媛首村の村人は柳田が言う所の"山人"だろう。長寿郎の後に二卵性双生児の妹の妃女子も続く。斧高は長寿郎に憧れを抱いており、二人を付ける。そして、妃女子は不可能状況の下、井戸の中で死体で発見される。犯行方法も謎だが、被害者が長寿郎でない点も謎であり、怪異な雰囲気が横溢する。事件はウヤムヤに終り、次の舞台は10年後、高屋敷が復員した後に起こる一守の"婚舎の集い(嫁決めの場)"。花嫁候補は3人。二守、三守の娘と遠戚の娘で毬子と言う長寿郎の同人誌仲間。毬子は怪奇作家江川蘭子の世話人で、この辺り、乱歩へのオマージュの意図か。そして媛首山で連続して起こる、毬子の首切り殺人、長寿郎の失踪、蘭子の出現、そして長寿郎らしき男の首切り殺人...。
結末も凝っている。精緻な計算の下で書かれた作品で、濃厚な伝奇ホラー風味と本格味が見事に融合した一級品。
まず戦時中、一守の跡継ぎの長寿郎が儀礼のため媛首山の神社に向け、提灯を手に階段を登って行く様子が描かれる。ここまでは、柳田国男氏「遠野物語」、横溝正史氏「獄門島」の香りが濃厚。媛首村の村人は柳田が言う所の"山人"だろう。長寿郎の後に二卵性双生児の妹の妃女子も続く。斧高は長寿郎に憧れを抱いており、二人を付ける。そして、妃女子は不可能状況の下、井戸の中で死体で発見される。犯行方法も謎だが、被害者が長寿郎でない点も謎であり、怪異な雰囲気が横溢する。事件はウヤムヤに終り、次の舞台は10年後、高屋敷が復員した後に起こる一守の"婚舎の集い(嫁決めの場)"。花嫁候補は3人。二守、三守の娘と遠戚の娘で毬子と言う長寿郎の同人誌仲間。毬子は怪奇作家江川蘭子の世話人で、この辺り、乱歩へのオマージュの意図か。そして媛首山で連続して起こる、毬子の首切り殺人、長寿郎の失踪、蘭子の出現、そして長寿郎らしき男の首切り殺人...。
結末も凝っている。精緻な計算の下で書かれた作品で、濃厚な伝奇ホラー風味と本格味が見事に融合した一級品。