例年通り、株主優待を実施している全上場企業の情報を2色刷りで紹介している。単元株価・PER・PBR・配当利回りといった基礎データも併記してある。優待内容にせよ基礎データにせよ、1年でガラリと変わってしまうことが多々あるので、きちんと毎年買い換えて使いたい。
さて、今年度版は冒頭のフルカラー部分の内容が一新された。
昨年
・
一昨年
版ではNISA(少額投資非課税制度)への説明に若干のページが割かれていたり、編集部が各企業に取材した結果だという約500社の「優待利回りランキング」なるものが掲載されていたりしたが、どちらも変わった。
まず、前者については今年の版ではバッサリ省かれている。2014年1月の制度開始から今年でもう4年目というのもあるし、実はNISAの制度自体についても、近いうちに今とは大幅に異なった別の制度に切り替わるのではという憶測が飛び交っているので、不要と判断されたのだろう。
後者については、今年は機械的な数字順のランキングではなく、「株主優待の達人」の異名を持つ元将棋棋士の桐谷広人さん、各種メディアで活躍中という人気投資家の小森美紀さん、このお二人が主観を交えた総合評価でオススメの会社をピックアップしている。こちらのほうが、「投資対象の銘柄を選ぶ際にはどういう発想をすればいいのか」ということが読み取りやすくなっているし、あるいは、ここでピックアップされた銘柄は個人が主観を交えて選定したものであるから誰にでもおすすめできるものではない、ということも明確だ。
というわけで今年は星5つ。来年以降は、毎年違ったゲストを呼ぶというのも面白いかもしれない。とするとできれば年2回の刊行を期待したいが、実際問題として、優待実施企業の約半数強がその基準日を「年1回、3月末時点の株主」に集中させているので、もしかしたらその点がネックになるのかもしれない。何かいい方法はないものか…。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,019¥1,019 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,019¥1,019 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
株主優待ハンドブック 2017-2018年版 ムック – 2017/6/1
日本経済新聞出版社
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,019","priceAmount":1019.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,019","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MFfvNPJEE457goKxaZT03bsjpP7dXdTrLpH26W8pP8aCIfDVKzNVP83DsqfjETslZ9yLaT8NLZGaeQKAcbC1uEE8BCp4MpSkRPkeZEpRvDOxPzSom%2FREVbS2sMkePhnjIwPeG%2FU4UyQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MFfvNPJEE457goKxaZT03bsjpP7dXdTrQXKW5do3%2FqPuPiFdUWs3u96IudHhvz4YCziIx8UNj0fD4%2BNuAAmmNuzLVUedAi6l1D0%2F5qiCkv8W8%2B7LeSq405Ismlhu3oiIpGRQrx17rko6cWsmszIm%2FhOllJMP1tn8TAzPQmHVPy93W2RgbzTcVw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
個人投資家の大きな楽しみ! 株主優待の実施企業 約1,400社の優待内容をすべて掲載!
毎年大好評のデータブックの最新版。
権利確定月別の掲載で、いつもらえるかが一目瞭然。
各銘柄の主要データ(配当利回り、PER、PBR、株価、最低投資金額)も掲載。
巻頭特集には、優待名人・桐谷広人さんが登場!
【巻頭・巻末の内容】
・桐谷さんが教える 株主優待生活デビューのすすめ
・人気株主優待投資家が選ぶ 株主優待ランキング
・知っているようで知らない!? 株主優待Q&A
・社名索引
・銘柄コード索引
・最終売買日がサクサクわかる 株主優待カレンダー
毎年大好評のデータブックの最新版。
権利確定月別の掲載で、いつもらえるかが一目瞭然。
各銘柄の主要データ(配当利回り、PER、PBR、株価、最低投資金額)も掲載。
巻頭特集には、優待名人・桐谷広人さんが登場!
【巻頭・巻末の内容】
・桐谷さんが教える 株主優待生活デビューのすすめ
・人気株主優待投資家が選ぶ 株主優待ランキング
・知っているようで知らない!? 株主優待Q&A
・社名索引
・銘柄コード索引
・最終売買日がサクサクわかる 株主優待カレンダー
- 本の長さ291ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2017/6/1
- 寸法14.9 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104532182409
- ISBN-13978-4532182403
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2017/6/1)
- 発売日 : 2017/6/1
- 言語 : 日本語
- ムック : 291ページ
- ISBN-10 : 4532182409
- ISBN-13 : 978-4532182403
- 寸法 : 14.9 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 791,509位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「月毎の優待情報を手軽に」 という使い方を期待して購入
このサイズは手軽に読むのに便利です
権利確定月別にリスト化されている銘柄情報も知りたいことの最低限は満たしていると思います
残念だったのは年2回優待がある銘柄が本決算の月にしか掲載されていないこと
例えば「マクドナルド」は12月にしか掲載されていません
マクドナルドが6月にも優待を実施しているのは周知のことですが、中には知らない銘柄もあるのでは
せめて銘柄名と詳細の掲載ページだけでも月別リストにあれば良かったのにと思います
ネット証券などのサイトには月毎にかなり詳しい情報が掲載されているのですが、
逆に情報量が多すぎて疲れてしまうことがあります
そんなときに1年分がさくっと分かるハンドブックが欲しかったのですが、
ちょっと残念でした
このサイズは手軽に読むのに便利です
権利確定月別にリスト化されている銘柄情報も知りたいことの最低限は満たしていると思います
残念だったのは年2回優待がある銘柄が本決算の月にしか掲載されていないこと
例えば「マクドナルド」は12月にしか掲載されていません
マクドナルドが6月にも優待を実施しているのは周知のことですが、中には知らない銘柄もあるのでは
せめて銘柄名と詳細の掲載ページだけでも月別リストにあれば良かったのにと思います
ネット証券などのサイトには月毎にかなり詳しい情報が掲載されているのですが、
逆に情報量が多すぎて疲れてしまうことがあります
そんなときに1年分がさくっと分かるハンドブックが欲しかったのですが、
ちょっと残念でした
2018年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
株価が安い順に検索できるとよかったです。それ以外は、問題ないかと思います。
2017年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
優待情報が網羅してあります。
ネットでも同じ情報を拾えますが、本の方がわかりやすいです。
トイレにおいてパラパラ見て付箋でマークするだけで優待チェック
の習慣を付ける事が出来ます。この差はかなり大きい。
ネットでも同じ情報を拾えますが、本の方がわかりやすいです。
トイレにおいてパラパラ見て付箋でマークするだけで優待チェック
の習慣を付ける事が出来ます。この差はかなり大きい。
2017年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
株主優待の実施企業と権利月毎に何が貰えるのかが明確になっている。
注意しなくてはならないのは優待を受けるには複数単元の場合です、
それらの情報も記述されているので見落とし厳禁。
注意しなくてはならないのは優待を受けるには複数単元の場合です、
それらの情報も記述されているので見落とし厳禁。
2017年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎年いろいろな株の本を購入してますが、この本が1番活躍してます。
半年ごとに発売されるともっといいのにな~
半年ごとに発売されるともっといいのにな~