プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥732
中古品:
¥732

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
直筆で読む「坊っちやん」 (集英社新書 ヴィジュアル版 6V) 新書 – 2007/10/17
夏目 漱石
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OHIkW1tQnbjZpRGrsv%2BfXSP8q2rt%2BnNcHu4kMh%2FouKAwE3uEgVyADC11hmaLT9OddQb2UM2ZL4KCgacuF%2BY5H1JHxIv%2Fy9FDydun%2BtNafIscZSWsJ1LgK4uKQ1zNuLRa","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥732","priceAmount":732.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"732","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OHIkW1tQnbjZpRGrsv%2BfXSP8q2rt%2BnNcyqCazD3%2BWHqOJP%2BvKZ5LvbLR9%2F94Zc4QFRCH%2FG3SRIl65fzHbyEdlvUYlZg2VK%2Bhjz1dJuDUlU3oKPdL%2BGi3Mh4mLh14o85xC0%2FmP30BmRDEY6L6jo0GCcUo4pp2xLZNaVcP3%2BOzud0pYcIAUapB6A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
漱石先生「漢字検定」不合格ぞなもし!誤字・脱字・癖字……文豪だから許される原稿用紙で見る名作の裏舞台!
本書は、漱石が四〇歳の時に三週間で書き上げたといわれる青春小説の傑作「坊っちやん」の直筆原稿を写真版で完全収録したものである。漱石が原稿用紙に書いたままの「肉筆」で、書き始めから終わりまですべて読むことができる。これら「直筆原稿復刻物」の出版物は今までも研究者や一部マニアの間では流布していたものの、新書の形で登場するのはこれが初めてである。
手書き文字を書いたり読んだりする機会が減ってきたこういう時代だからこそ、当時最高の知識人が自らペンを執り書き綴った直筆原稿にじっくり接して、いろいろな読み方・楽しみ方を見つけて欲しい。岩波版「漱石全集」の元編集者・秋山豊氏による直筆の味わい方・解読の手引きと、漱石の孫・夏目房之介氏のエッセイも掲載。
[著者情報]
夏目 漱石(なつめ そうせき)
一八六七(慶応三)年生まれ。小説家。一九〇五年『吾輩は猫である』でデビュー。著作に『坊っちやん』『こころ』など。一九一六(大正五)年没。享年五〇。
本書は、漱石が四〇歳の時に三週間で書き上げたといわれる青春小説の傑作「坊っちやん」の直筆原稿を写真版で完全収録したものである。漱石が原稿用紙に書いたままの「肉筆」で、書き始めから終わりまですべて読むことができる。これら「直筆原稿復刻物」の出版物は今までも研究者や一部マニアの間では流布していたものの、新書の形で登場するのはこれが初めてである。
手書き文字を書いたり読んだりする機会が減ってきたこういう時代だからこそ、当時最高の知識人が自らペンを執り書き綴った直筆原稿にじっくり接して、いろいろな読み方・楽しみ方を見つけて欲しい。岩波版「漱石全集」の元編集者・秋山豊氏による直筆の味わい方・解読の手引きと、漱石の孫・夏目房之介氏のエッセイも掲載。
[著者情報]
夏目 漱石(なつめ そうせき)
一八六七(慶応三)年生まれ。小説家。一九〇五年『吾輩は猫である』でデビュー。著作に『坊っちやん』『こころ』など。一九一六(大正五)年没。享年五〇。
- ISBN-104087204146
- ISBN-13978-4087204148
- 出版社集英社
- 発売日2007/10/17
- 言語日本語
- 本の長さ400ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 直筆で読む「坊っちやん」 (集英社新書 ヴィジュアル版 6V)
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
夏目 漱石(なつめ そうせき)
一八六七(慶応三)年生まれ。小説家。一九〇五年『吾輩は猫である』でデビュー。著作に『坊っちやん』『こころ』など。一九一六(大正五)年没。享年五〇。
一八六七(慶応三)年生まれ。小説家。一九〇五年『吾輩は猫である』でデビュー。著作に『坊っちやん』『こころ』など。一九一六(大正五)年没。享年五〇。
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2007/10/17)
- 発売日 : 2007/10/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 400ページ
- ISBN-10 : 4087204146
- ISBN-13 : 978-4087204148
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256,630位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

(1867-1916)1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。
帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表し大評判となる。
翌年には『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オリジナルとは何か?と考え始めると結構ややこしいですよね。
例えば、夏目房之助が解説で触れていた中上健次の全集では、原稿は圧縮されて改行がなく、時には電話で編集者に書かせることもあったので、本人が推敲して作品として認めている前提で単行本がオリジナルとして採用されています。
僕としては、いろんな『坊っちゃん』をそれぞれの趣として楽しめるといいなと思っています。
音楽だったらRemixとでも言いましょうか…。
実際、この本に取り上げられている問題以外にも装丁が違うだけで一つの作品が色々な顔に見えてきます。
僕は『坊っちゃん』が好きなので何度か読み返していますが、その時の気分によって出版社やサイズを選んで読んでいます。
余談ですが、どうせなら『草枕』や『二百十日』と一緒に『鶉籠』として文庫化したり、初期の短篇も『漾虚集』のタイトルで文庫本があってもいいのになあと思うくらいです。
で、この本ですが、なんだか手書きの楽譜のコピーとデモテープを一度に手に入れたみたいですごくドキドキします。
まるでミュージシャンがこれからレコーディングするための音楽の素材のようです。
だからこの『坊っちゃん』は、
元の『坊っちゃん』
というより
『坊っちゃん』の素
なのだと思います。
ミュージシャンが音楽の素(素材)を手探りであーだ、こーだ考えながらレコーディングする、あるいは子どもが泥をこねていておもむろに何かが出来上がる、あるいは河原で小石を拾う、…そんなイメージが浮かんできます。
何より素晴らしいのはこの本がきちんと読むことを目的として作られていることですが、おかげで僕はさっそくこの贅沢な遊びに参加しているところです。
(ただ、帯のコピーはいただけないと思います。)
例えば、夏目房之助が解説で触れていた中上健次の全集では、原稿は圧縮されて改行がなく、時には電話で編集者に書かせることもあったので、本人が推敲して作品として認めている前提で単行本がオリジナルとして採用されています。
僕としては、いろんな『坊っちゃん』をそれぞれの趣として楽しめるといいなと思っています。
音楽だったらRemixとでも言いましょうか…。
実際、この本に取り上げられている問題以外にも装丁が違うだけで一つの作品が色々な顔に見えてきます。
僕は『坊っちゃん』が好きなので何度か読み返していますが、その時の気分によって出版社やサイズを選んで読んでいます。
余談ですが、どうせなら『草枕』や『二百十日』と一緒に『鶉籠』として文庫化したり、初期の短篇も『漾虚集』のタイトルで文庫本があってもいいのになあと思うくらいです。
で、この本ですが、なんだか手書きの楽譜のコピーとデモテープを一度に手に入れたみたいですごくドキドキします。
まるでミュージシャンがこれからレコーディングするための音楽の素材のようです。
だからこの『坊っちゃん』は、
元の『坊っちゃん』
というより
『坊っちゃん』の素
なのだと思います。
ミュージシャンが音楽の素(素材)を手探りであーだ、こーだ考えながらレコーディングする、あるいは子どもが泥をこねていておもむろに何かが出来上がる、あるいは河原で小石を拾う、…そんなイメージが浮かんできます。
何より素晴らしいのはこの本がきちんと読むことを目的として作られていることですが、おかげで僕はさっそくこの贅沢な遊びに参加しているところです。
(ただ、帯のコピーはいただけないと思います。)
2010年4月21日に日本でレビュー済み
漱石の直筆原稿がカラーで、しかも新書で読めるというのは嬉しいことである。
おそらく、漱石研究の世界には
漱石本人>…>漱石とごく親しい>漱石と同じ時代に生まれた≧漱石の生きた明治時代の文化・風習を詳しく知っている>漱石作品のファン>漱石作品をちょっと読んだことがある>自分のことを猫だと思っている
という序列のようなものが存在している。作者が絶対的に偉くて、そこから遠ざかるほど地位は低くなる。
このようなありかたを、「作家論パラダイム」と呼ぶことができるだろう。
『坊っちゃん』を新潮文庫で読んだだけの人よりも、直筆原稿を読み込んだ人の方がより「分かっている」、「読めている」気がするだろう。
漱石から直接『坊っちゃん』についての話を聞いた人などは、なおさら「分かる」ように思えるだろう。
「作家論」とはそういう価値観のことである。
実際は漱石本人だって自分のことをどれだけ分かっていたのかあやしいが(これは本当である。一説によれば、人間の認知・思考の大部分は無意識によって行われており、意識の統制が及ぶ領域などごくわずかだという)、とにかく世の中はそうした価値観で動いているのである。
そこで、本書の出番だ。手軽に、「漱石ヒエラルキー」を一段上ることができる。
「直筆原稿を丹念に読んでいる」というのは、「明治時代の文化・風習を詳しく知っている」に匹敵するぐらい漱石に「近い」だろう。
事実、漱石の自筆原稿には活字に反映されていない用語法があるのだという(たとえば、漱石は「左右」と「右左」をつかい分けているらしいのだが、活字ではすべて「左右」に統一されてしまっている)。
作家論パラダイム云々はさておき、集英社にはどんどんこのシリーズを増やして欲しいものである。
おそらく、漱石研究の世界には
漱石本人>…>漱石とごく親しい>漱石と同じ時代に生まれた≧漱石の生きた明治時代の文化・風習を詳しく知っている>漱石作品のファン>漱石作品をちょっと読んだことがある>自分のことを猫だと思っている
という序列のようなものが存在している。作者が絶対的に偉くて、そこから遠ざかるほど地位は低くなる。
このようなありかたを、「作家論パラダイム」と呼ぶことができるだろう。
『坊っちゃん』を新潮文庫で読んだだけの人よりも、直筆原稿を読み込んだ人の方がより「分かっている」、「読めている」気がするだろう。
漱石から直接『坊っちゃん』についての話を聞いた人などは、なおさら「分かる」ように思えるだろう。
「作家論」とはそういう価値観のことである。
実際は漱石本人だって自分のことをどれだけ分かっていたのかあやしいが(これは本当である。一説によれば、人間の認知・思考の大部分は無意識によって行われており、意識の統制が及ぶ領域などごくわずかだという)、とにかく世の中はそうした価値観で動いているのである。
そこで、本書の出番だ。手軽に、「漱石ヒエラルキー」を一段上ることができる。
「直筆原稿を丹念に読んでいる」というのは、「明治時代の文化・風習を詳しく知っている」に匹敵するぐらい漱石に「近い」だろう。
事実、漱石の自筆原稿には活字に反映されていない用語法があるのだという(たとえば、漱石は「左右」と「右左」をつかい分けているらしいのだが、活字ではすべて「左右」に統一されてしまっている)。
作家論パラダイム云々はさておき、集英社にはどんどんこのシリーズを増やして欲しいものである。
2007年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
直筆で読ませていただくと息吹を感じることが出来るようです。
この本を紹介されていた記事を拝見すると、誤字脱字もそのままと
記されておりました。非常に興味深く、直筆の文字一つ一つが
語りかけてくるような本です。
全く印刷の明朝体で読むものと違います。
人の書く肉筆には魂が宿っているのですね。
几帳面で非常に読みやすい文字でした。
贈り物にも良いかと思いました。
この本を紹介されていた記事を拝見すると、誤字脱字もそのままと
記されておりました。非常に興味深く、直筆の文字一つ一つが
語りかけてくるような本です。
全く印刷の明朝体で読むものと違います。
人の書く肉筆には魂が宿っているのですね。
几帳面で非常に読みやすい文字でした。
贈り物にも良いかと思いました。
2008年1月4日に日本でレビュー済み
「坊っちやん」を読むのは実は初めてである。この名作を、こうして漱石直筆の文字によって読むというのは、普通の読書体験とは全く異なるものである。
幸い変体仮名や行草書を一通り読むことができるので、一文字一文字を目で追いながら、頭の中で朗読し、同時にストーリーを追っていった。すると頭の中では普段の読書とは異なる活動が要求されるので、読むのに時間もかかったが、ストーリーや表現の一つ一つの頭への残り方が今までにないほど深かった。
後の「こころ」「明暗」ほどではないにせよ、さりげなく伏線が張られていたり、震いつきたくなるような表現の妙が随所に見られたりして、実に興味深く読み終えることができた。
このような読書体験は、これが最初で最後だろう。
ただし、帯の内容は全くいただけないことを付記する。「決して」を「けして」と書き、そのまま出版してしまう不見識。
幸い変体仮名や行草書を一通り読むことができるので、一文字一文字を目で追いながら、頭の中で朗読し、同時にストーリーを追っていった。すると頭の中では普段の読書とは異なる活動が要求されるので、読むのに時間もかかったが、ストーリーや表現の一つ一つの頭への残り方が今までにないほど深かった。
後の「こころ」「明暗」ほどではないにせよ、さりげなく伏線が張られていたり、震いつきたくなるような表現の妙が随所に見られたりして、実に興味深く読み終えることができた。
このような読書体験は、これが最初で最後だろう。
ただし、帯の内容は全くいただけないことを付記する。「決して」を「けして」と書き、そのまま出版してしまう不見識。
2007年12月27日に日本でレビュー済み
小説家の直筆原稿(の印刷だけど)を目にできるというのは、いいものですね。
変態仮名のパターンを覚えてしまえば、意外にすらすら読めます。わたしは音読してみました。「・・・だから、・・・だから」の繰り返しが結構多く、これは現在だと悪文とされてしまう文章かもしれません。
ストーリーは単純明快、学園ものの王道です。でも「マドンナ」ってこんな人でしたっけ? 記憶していたよりもイヤな女でした。記憶の中の「マドンナ」はドラマか何かで見たのだったかも。
変態仮名のパターンを覚えてしまえば、意外にすらすら読めます。わたしは音読してみました。「・・・だから、・・・だから」の繰り返しが結構多く、これは現在だと悪文とされてしまう文章かもしれません。
ストーリーは単純明快、学園ものの王道です。でも「マドンナ」ってこんな人でしたっけ? 記憶していたよりもイヤな女でした。記憶の中の「マドンナ」はドラマか何かで見たのだったかも。
2007年11月26日に日本でレビュー済み
高校生の頃、漱石の本を読んで、「きちんと意味が理解できない。大人になってから読み返さないと駄目だ」と思って、幾年月・・・
ようやく、漱石作品も理解できる年齢になったと思って最初に手に取ったのが、この本でした。
駄目です、直筆の漱石、読めません!
夏目房之介さん本作解説の中で、「読みなかった」と書いているくらいですから、普通の人が読めないのは当たり前なのですが・・・
何十年ぶりかで漱石を読み返す第一作としては、間違った本を手にとってしまいました。
これは「作品を読む」目的の一冊ではなく、すでに作品を読んだ人が、「漱石の息吹」を感じるための一冊だったんですね。
新書で手軽に買えるものだったもんで、間違ってしまいました。
漱石著作を色々と読んだ後でこの本に戻ってきたいと思います!
ようやく、漱石作品も理解できる年齢になったと思って最初に手に取ったのが、この本でした。
駄目です、直筆の漱石、読めません!
夏目房之介さん本作解説の中で、「読みなかった」と書いているくらいですから、普通の人が読めないのは当たり前なのですが・・・
何十年ぶりかで漱石を読み返す第一作としては、間違った本を手にとってしまいました。
これは「作品を読む」目的の一冊ではなく、すでに作品を読んだ人が、「漱石の息吹」を感じるための一冊だったんですね。
新書で手軽に買えるものだったもんで、間違ってしまいました。
漱石著作を色々と読んだ後でこの本に戻ってきたいと思います!