現在、人生3頭目の犬と暮らしています。保健所から前の犬が来た時に出会ったのですが
「あれもダメ、これでは飼い主失格など今の時代犬を飼うってそんなに難しいことなの?」と不安だった私を救ってくれた本です。
イキイキのびのび生きて末期がんのため他界したのですが犬として家族として楽しく幸せに生活させたと思います。
だから今の子も保健所から迎えしつけマニュアルにとらわれず目をかけ声をかけ愛情を大切にしています、表情も柔らかくなり他人にたいしてもとても良い子です。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
飼育マニュアルに吠えろ!: 2000匹が教えてくれた犬の真実 単行本 – 2007/3/1
石川 利昭
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mPj%2BVfBdqrMk4BDWQ4OxmiMx811EJfWEVnrXTxzBgf0UVo2JJeDOtowH27qe9clgl%2FFmMmBbR08G2BpTFxUODwkFDOKSBOkwCUfXad9j0J8bGx3AHZKeuqV7H1tdIbR8j8mtkimIezoHY4n2djAlclio0j2SnLdBRfYNAQ11EUcksd9Tkxcrrg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mPj%2BVfBdqrMk4BDWQ4OxmiMx811EJfWEHZGmOfcy8CzDOKg%2BQgfzNnl8SCl7XkEf9WDxIS17JdP0OX7ry3VcdTk0bo%2BrcCA0NfCf4t%2BBVTzBwkNS183nRtops4pQuQYmeyf82rU%2BRvYLTTCE13GmFZCYf4WHbPIlJDT2yuX4L%2FdhYxcfDubrnw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ187ページ
- 言語日本語
- 出版社ネオテリック
- 発売日2007/3/1
- ISBN-104899980752
- ISBN-13978-4899980759
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「飼い主がボスになりなさい」「人間の食べ物は味が濃いから与
えてはいけません」
...こんな飼育マニュアルを目にしたことはありませんか? ムツゴロウ動物
王国の石川さんが提唱するのは、マニュアルにしばられない、人と犬とが笑顔に
なるための「いいかげん」でおおらかな犬の飼い方。王国の犬たちの生き生きと
した表情にも注目です。
えてはいけません」
...こんな飼育マニュアルを目にしたことはありませんか? ムツゴロウ動物
王国の石川さんが提唱するのは、マニュアルにしばられない、人と犬とが笑顔に
なるための「いいかげん」でおおらかな犬の飼い方。王国の犬たちの生き生きと
した表情にも注目です。
登録情報
- 出版社 : ネオテリック (2007/3/1)
- 発売日 : 2007/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 187ページ
- ISBN-10 : 4899980752
- ISBN-13 : 978-4899980759
- Amazon 売れ筋ランキング: - 751,385位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
石川さんはムツゴロウ王国創立当初からのスタッフ。これまでに2000頭以上の犬たちと関わってきた経験がある。
空前のペットブーム、犬を飼っている人なら誰しも1冊や2冊の飼育本やしつけ本を読んだ経験があるだろう。そして本の通りにいかないと「どうしてうまくいかないんだろう?」という壁に突き当たって悩む。そんな悩める飼い主たちにこの本を勧めたい。石川さんの考え方は簡単明瞭、難しいことなどひとつもないからだ。
「しつけは人と犬が笑顔になるためのもの」と言う石川さん。そこには犬の生態をしっかりと理解し、かつ深い愛さえあればいいのだ。この本を読んでいるとおおらかな気持ちになれる。その気持ちのゆとりこそが犬とのよい関係に必要な気がしてくる。
「飼い主は犬のよきリーダーにならなければいけない」「上下関係はしっかり教えなければならない」・・・たいていの飼育本に書かれている、この呪縛のような言葉が、この本を読むと嘘のように消えるはずだ。具体的な事例を挙げてわかりやすく説明されている。
マニュアルに書かれていることの大半は犬を壊すとまで言い切る石川さん。1匹1匹の個性と個体差を大切にしつつ、細かいことに拘らずに犬たちと笑ってくらせる方法の数々。王国の犬たちのカラー写真満載で楽しい。
空前のペットブーム、犬を飼っている人なら誰しも1冊や2冊の飼育本やしつけ本を読んだ経験があるだろう。そして本の通りにいかないと「どうしてうまくいかないんだろう?」という壁に突き当たって悩む。そんな悩める飼い主たちにこの本を勧めたい。石川さんの考え方は簡単明瞭、難しいことなどひとつもないからだ。
「しつけは人と犬が笑顔になるためのもの」と言う石川さん。そこには犬の生態をしっかりと理解し、かつ深い愛さえあればいいのだ。この本を読んでいるとおおらかな気持ちになれる。その気持ちのゆとりこそが犬とのよい関係に必要な気がしてくる。
「飼い主は犬のよきリーダーにならなければいけない」「上下関係はしっかり教えなければならない」・・・たいていの飼育本に書かれている、この呪縛のような言葉が、この本を読むと嘘のように消えるはずだ。具体的な事例を挙げてわかりやすく説明されている。
マニュアルに書かれていることの大半は犬を壊すとまで言い切る石川さん。1匹1匹の個性と個体差を大切にしつつ、細かいことに拘らずに犬たちと笑ってくらせる方法の数々。王国の犬たちのカラー写真満載で楽しい。
2012年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を手にして、その日のうちに一気に読んでしまいました。内容は全て、なるほどと思われるもので、これまでのトレーナー指導、マニュアルに対して不信感を抱いてしまう程です。読んでいて楽しく、簡潔で詳しすぎない内容がすばらしいです。この本に出合えて良かった。
2007年3月23日に日本でレビュー済み
この本は、現在のしつけ理論の主流であるアルファシンドローム(人と犬の上下関係)を
明確に否定していますが、
そのことを、心底納得させてくれる、とても素晴らしい本です。
旧来のしつけ理論に、一度でも疑問を持ったことのある方にお勧めします。
ムツゴロウさんの1番弟子である石川さんが、
動物王国35年にわたる体験に基づき、従来の犬理論に異を唱え、
新しい目を開かせてくれています。
そして、犬たちとのすばらしい宝石のようなエピソードが溢れています。
多くの問題は、幾多の旧来のしつけ理論により、
人の過ちが原因で生まれているだけなのです
犬をもっと高等な友達として、気楽に接することで、
多くの問題が避けられることを石川さんは教えてくれます。
「技術によるしつけを拒否する」というムツゴロウさんの思想を受け継いでいる
「心と心のぶつかり合い」としての、しつけの思想がここにあります。
犬の本能に基づいている至極普通の行動も「問題」と
思ってしまう。いまどきの飼い主の肩の力をそっと抜いてくれる素敵な1冊ですよ。
かわいいわんこ写真もいっぱいです。
明確に否定していますが、
そのことを、心底納得させてくれる、とても素晴らしい本です。
旧来のしつけ理論に、一度でも疑問を持ったことのある方にお勧めします。
ムツゴロウさんの1番弟子である石川さんが、
動物王国35年にわたる体験に基づき、従来の犬理論に異を唱え、
新しい目を開かせてくれています。
そして、犬たちとのすばらしい宝石のようなエピソードが溢れています。
多くの問題は、幾多の旧来のしつけ理論により、
人の過ちが原因で生まれているだけなのです
犬をもっと高等な友達として、気楽に接することで、
多くの問題が避けられることを石川さんは教えてくれます。
「技術によるしつけを拒否する」というムツゴロウさんの思想を受け継いでいる
「心と心のぶつかり合い」としての、しつけの思想がここにあります。
犬の本能に基づいている至極普通の行動も「問題」と
思ってしまう。いまどきの飼い主の肩の力をそっと抜いてくれる素敵な1冊ですよ。
かわいいわんこ写真もいっぱいです。
2008年9月5日に日本でレビュー済み
基本的に著者は「ムツゴロウ王国」という、一般人には望むべくもないような特殊な
環境で犬を育成してきたため、本書に記載されている事を、そっくりそのまま取り入れ
るわけにはいかない点が多々あることに注意すべきである。「都会では、大型犬の方が
飼い易い」、「犬に牛乳を与えても大丈夫」、「人間の残飯を食事として与える」など、
その指摘の中にはむしろ有害と思えるような物を、自らの実体験のみに基づき、科学的
な裏づけなしに薦めている点などは、首を傾げざるを得ない。
「しつけ」をあまり堅苦しく捕らえる必要はないというスタンスなので、変な義務感に
とらわれながら「しつけ」をしている者にとっては、ある種、胸のつかえが取れたような気
になる本ではあるが、批判精神をもって読み進めていくことができなければ、しっぺ返し
を食らう可能性もある。
書かれている全ての説がダメというわけではなく、むしろうなずける指摘も多々ある
のだが、自分自身で裏づけを取るような覚悟をもって、全てを鵜呑みにしない事である。
環境で犬を育成してきたため、本書に記載されている事を、そっくりそのまま取り入れ
るわけにはいかない点が多々あることに注意すべきである。「都会では、大型犬の方が
飼い易い」、「犬に牛乳を与えても大丈夫」、「人間の残飯を食事として与える」など、
その指摘の中にはむしろ有害と思えるような物を、自らの実体験のみに基づき、科学的
な裏づけなしに薦めている点などは、首を傾げざるを得ない。
「しつけ」をあまり堅苦しく捕らえる必要はないというスタンスなので、変な義務感に
とらわれながら「しつけ」をしている者にとっては、ある種、胸のつかえが取れたような気
になる本ではあるが、批判精神をもって読み進めていくことができなければ、しっぺ返し
を食らう可能性もある。
書かれている全ての説がダメというわけではなく、むしろうなずける指摘も多々ある
のだが、自分自身で裏づけを取るような覚悟をもって、全てを鵜呑みにしない事である。
2007年9月9日に日本でレビュー済み
犬を飼うのは初めてだったので、たくさんのマニュアル本を買いました。
そのどの本にも書いてあったことが(人間の残飯や牛乳、鶏の骨は与えてはいけない)引っくり返されていて、本当に驚きでした。
私も知らず知らずに頭の中がマニュアル化されていたんだなぁと思いました。
そういえばと思い当たるふしがたくさんありました。
友人の飼っていた犬はドッグフードが大嫌いで、死ぬまで家族と同じ物を食べていたそうですが、16歳まで生きました。
ご飯が残ったとき、「これ犬にあげられたら無駄にならずに済むのになぁ〜」と思いながら処分するときの罪悪感のような気分もそうです。
思い込みって怖ろしい。
今まで持っていたマニュアル本は何だったんだろうと思いました。
それにしても動物王国の大らかな環境はうらやましい。
そのどの本にも書いてあったことが(人間の残飯や牛乳、鶏の骨は与えてはいけない)引っくり返されていて、本当に驚きでした。
私も知らず知らずに頭の中がマニュアル化されていたんだなぁと思いました。
そういえばと思い当たるふしがたくさんありました。
友人の飼っていた犬はドッグフードが大嫌いで、死ぬまで家族と同じ物を食べていたそうですが、16歳まで生きました。
ご飯が残ったとき、「これ犬にあげられたら無駄にならずに済むのになぁ〜」と思いながら処分するときの罪悪感のような気分もそうです。
思い込みって怖ろしい。
今まで持っていたマニュアル本は何だったんだろうと思いました。
それにしても動物王国の大らかな環境はうらやましい。
2007年8月9日に日本でレビュー済み
普通の服従訓練で、心は育つのだろうか?どうしたら犬達は私の言葉を聞いてくれるのだろうか?どうしたら他の犬に威嚇しないでくれるんだろう?そう疑問を持って悩んでいた時、そして同時期に、我が家で引き取る事になった精神にダメージを受けた犬の心のリハビリの最中に石川さんに出会いました。
人間は犬のボスにはなれません。心を開いて心をぶつけて、どういう行動をして欲しいのか、どういう風に振舞って欲しいのか伝える事が大切でした。いうなれば家庭で両親が子供達に「こういう風にしてくれたら嬉しいのよ。」と伝えるように。すると今までともっと心が通じ合う関係になれることに気がつきました。そういった事がこの本には書かれているのです。
書いてある内容を読んでみると、一般の躾け本と違って「え?」と思われることもあるかもしれません。
しかし、視点を変えてみれば人にとっても犬にとっても一番大切なことだとわかってきます。訓練の技術や形式にとらわれず、心の結びつきをどう形成して行ったらよいのかのヒントも与えられるでしょう。心の結びつきこそ犬が聞く耳を持ち、問題行動と言われるものを減らしていくものです。
この本はそういった事柄を気がつかせてくれるエッセンスがたくさん詰まっている本です。
普通の生活の中で、犬達と楽しく暮らすこと。際立った芸なんて出来なくても良いじゃない?でも実はそれがすごく大切ですばらしい事。犬との暮らしってありがたいし良いことだよ!!この本を読んでみんなそう思えるようになってくれたら嬉しいです。
人間は犬のボスにはなれません。心を開いて心をぶつけて、どういう行動をして欲しいのか、どういう風に振舞って欲しいのか伝える事が大切でした。いうなれば家庭で両親が子供達に「こういう風にしてくれたら嬉しいのよ。」と伝えるように。すると今までともっと心が通じ合う関係になれることに気がつきました。そういった事がこの本には書かれているのです。
書いてある内容を読んでみると、一般の躾け本と違って「え?」と思われることもあるかもしれません。
しかし、視点を変えてみれば人にとっても犬にとっても一番大切なことだとわかってきます。訓練の技術や形式にとらわれず、心の結びつきをどう形成して行ったらよいのかのヒントも与えられるでしょう。心の結びつきこそ犬が聞く耳を持ち、問題行動と言われるものを減らしていくものです。
この本はそういった事柄を気がつかせてくれるエッセンスがたくさん詰まっている本です。
普通の生活の中で、犬達と楽しく暮らすこと。際立った芸なんて出来なくても良いじゃない?でも実はそれがすごく大切ですばらしい事。犬との暮らしってありがたいし良いことだよ!!この本を読んでみんなそう思えるようになってくれたら嬉しいです。
2007年8月9日に日本でレビュー済み
躾けや飼育の本ではありません。以前TVで放映された『ムツゴロウの動物大国』で犬が自由に飼われている様子を多くの方が見たことがあると思います。
そんなストレスが無くすばらしい環境の中だから出来た事が多いと思います。犬が生まれてから3ヶ月頃までが社会化を形成する為に重要な時期です。自家繁殖させ小さい時から他の多くの犬や人間にも触れてもらえる環境下で育った犬と、生後1ヶ月で親から離されペットショップのショーケースで売られている犬を購入する環境とではスタート時点から大きく違います。
餌に付いても『人間の残飯は貴重なエサ』とか『牛乳や煮干を与えよ』とか、そのまま鵜呑みに出来ないような事も書かれています。
勿論、参考になる意見も沢山書かれていますがこの本1冊で犬のすべてが分かる本ではなく何冊か読んだ後に『こう言う飼い方・考え方もあるんだ』位の位置付けだと思います。
そんなストレスが無くすばらしい環境の中だから出来た事が多いと思います。犬が生まれてから3ヶ月頃までが社会化を形成する為に重要な時期です。自家繁殖させ小さい時から他の多くの犬や人間にも触れてもらえる環境下で育った犬と、生後1ヶ月で親から離されペットショップのショーケースで売られている犬を購入する環境とではスタート時点から大きく違います。
餌に付いても『人間の残飯は貴重なエサ』とか『牛乳や煮干を与えよ』とか、そのまま鵜呑みに出来ないような事も書かれています。
勿論、参考になる意見も沢山書かれていますがこの本1冊で犬のすべてが分かる本ではなく何冊か読んだ後に『こう言う飼い方・考え方もあるんだ』位の位置付けだと思います。