辛い気持ちや悩みを抱えているお母様方には心が軽くなり、安心感に繋がる内容です。本当に参考になります。
施設等で働く教員やスタッフさんからすると、口煩い親、トラブルを起こす親、子どもの気持ちや、スタッフの気持ちが見えずトラブルを起こしたり、問題を起こす面倒な親、迷惑を掛け続ける親の心情や思考パターンがよく分かります。
著者は自分の気持ちで一杯で、相手の気持ちを理解する事や、察する事もなく、自分の要望を子どもや教員に押し付ける所があるので、相手から強く断られる事が多いのかと思った。
ただネットもなく、発達障害に対する理解が乏しい時代だったので仕方ないかもしれないが、著者の熱い気持ちは伝わりました。
孤立すると著者の一時の様に視野が狭窄となり子どもの2次被害や、虐待等に繋がるので、同じ思いを共有するお友達を増やし、親子共々より良く生きてもらいたいと思えた。虐待や子どもの心がボロボロになるような状況だけは避けたいですね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方 単行本 – 2016/10/20
育児書で大人気『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者による、初の発達障害児に関する育児書!
自閉症児(16歳)を子育て中の著者が、自身のエピソードや、発達障害児を持つさまざまな親の話を交えながら、子どもがのびのび育つための子育てのポイントを紹介。
障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な〈分岐点〉で後悔しないためのヒントをアドバイス。発達障害の子を持つ親御さんに、〈将来の見通し〉を持った子育ての大切さを伝えます。
自閉症児(16歳)を子育て中の著者が、自身のエピソードや、発達障害児を持つさまざまな親の話を交えながら、子どもがのびのび育つための子育てのポイントを紹介。
障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な〈分岐点〉で後悔しないためのヒントをアドバイス。発達障害の子を持つ親御さんに、〈将来の見通し〉を持った子育ての大切さを伝えます。
- 本の長さ239ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2016/10/20
- 寸法13.2 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104799105566
- ISBN-13978-4799105566
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
子どもに発達障害があっても、いつも前向きでいられる親は、何が違うのか──?
・その子に一番あった園、療育、学校選び
・才能の「温泉掘り」をしない
・こだわりには「とことんつきあう」覚悟で
・「自信を失わずいられる場所」を与えてあげる
・周りの人にどんどん助けを求める…
子育てで、親が必ずぶつかる様々な悩みを解決!
具体的なヒントが満載です。
・その子に一番あった園、療育、学校選び
・才能の「温泉掘り」をしない
・こだわりには「とことんつきあう」覚悟で
・「自信を失わずいられる場所」を与えてあげる
・周りの人にどんどん助けを求める…
子育てで、親が必ずぶつかる様々な悩みを解決!
具体的なヒントが満載です。
著者について
【著者略歴】
立石 美津子(たていし・みつこ)
1961年大阪生まれ。聖心女子大学卒。幼稚園・小学校・特別支援学校教諭免許を取得後、幼児教室を経営。
現在は著者、講演家として活動。著書に『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ』(日本実業出版社)、『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』(KADOKAWA)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)、『「はずれ」先生にあたったとき読む本』(青春出版社)がある。
オフィシャルブログ
http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/
【監修者略歴】
市川 宏伸(いちかわ・ひろのぶ)
1945年生まれ。東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。「東京都東村山福祉園」医務科長、「東京都立梅ケ丘病院」院長、「東京都立小児総合医療センター」顧問等を経て、現在は「日本発達障害ネットワーク」理事長、「日本自閉症協会」会長、「日本自閉症スペクトラム学会」会長、「国立発達障害情報・支援センター」顧問、「正夢の会」理事長などを務める。
著書に『広汎性発達障害の子どもと医療』(かもがわ出版)、共編著に『発達障害─早めの気づきとその対応』(中外医学社)、監修書に『発達障害キーワード&キーポイント』(金子書房)などがある。
立石 美津子(たていし・みつこ)
1961年大阪生まれ。聖心女子大学卒。幼稚園・小学校・特別支援学校教諭免許を取得後、幼児教室を経営。
現在は著者、講演家として活動。著書に『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ』(日本実業出版社)、『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』(KADOKAWA)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)、『「はずれ」先生にあたったとき読む本』(青春出版社)がある。
オフィシャルブログ
http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/
【監修者略歴】
市川 宏伸(いちかわ・ひろのぶ)
1945年生まれ。東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。「東京都東村山福祉園」医務科長、「東京都立梅ケ丘病院」院長、「東京都立小児総合医療センター」顧問等を経て、現在は「日本発達障害ネットワーク」理事長、「日本自閉症協会」会長、「日本自閉症スペクトラム学会」会長、「国立発達障害情報・支援センター」顧問、「正夢の会」理事長などを務める。
著書に『広汎性発達障害の子どもと医療』(かもがわ出版)、共編著に『発達障害─早めの気づきとその対応』(中外医学社)、監修書に『発達障害キーワード&キーポイント』(金子書房)などがある。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2016/10/20)
- 発売日 : 2016/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 239ページ
- ISBN-10 : 4799105566
- ISBN-13 : 978-4799105566
- 寸法 : 13.2 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 178,567位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 805位障害児・福祉教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、分かりやすいです。
2023年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全てではないですが、作者ご自身の心境と痛いほどシンクロ出来る作品でした。
子供の幸せな生き方を尊重されていて、見習わないといけないな。
と改めて考えさせられました。
進路選択など未知の事も教えていただけて、とても参考になりました。
子供の幸せな生き方を尊重されていて、見習わないといけないな。
と改めて考えさせられました。
進路選択など未知の事も教えていただけて、とても参考になりました。
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は創作ではなく体験をそのままつづっていますからその点が個人的には良いと思います。多くの書を発刊していますから構文も素直で分かりやすいのではないでしょうか。えてして文章化することは美化する面もあると思いますが、そのような面ンはほぼ見当たらないと思います。
2021年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
できているようで、日々ありのままのわが子というより、自分の理想とする子供の像に向けて、声かけをしている自分がいます。
そのことを、痛感させてくれました。
また、障害児を持つ親として、著者の障害を受容するまでの過程に共感しました。
なかなか周囲に本音を話せる友人はいないので、立石さんの本を読んで、心が軽くなる気持ちがしました。
最後の親が亡き後の子供の話は、あまり考えたことが無く参考になりました。機会がありましたらぜひ続編をお願いします!どうもありがとうございました。
そのことを、痛感させてくれました。
また、障害児を持つ親として、著者の障害を受容するまでの過程に共感しました。
なかなか周囲に本音を話せる友人はいないので、立石さんの本を読んで、心が軽くなる気持ちがしました。
最後の親が亡き後の子供の話は、あまり考えたことが無く参考になりました。機会がありましたらぜひ続編をお願いします!どうもありがとうございました。
2020年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
掲載されている息子さんの写真がどれもとっても素敵な笑顔で、それが何より癒されました。それと絵が本当にお上手だと思いました。京王線の絵はカラーで見たかったです。
とにかく、お母様の愛が溢れる素敵な本でした。
著者のことは、幼児教育関連の方と何となく見聞きした覚えがあるくらいで、早期教育にまったく興味がなかった私は、この本を機に初めて著者の本を読みました。
教育関係の方だから、お堅い感じなのかと思いきや、かなり気さくで、いい意味ですごく裏切られました!
ブラックジョーク?と言ってもいいのでしょうか、障害についてボカした物言いをすることなく、上手くリアリティを語っていて、笑いあり、涙ありでした。
著者が永遠の4歳児と言っていましたが、私も親馬鹿のように息子を可愛がっていますので、共感する部分が多かったです。
本当に読んで良かったです。
とにかく、お母様の愛が溢れる素敵な本でした。
著者のことは、幼児教育関連の方と何となく見聞きした覚えがあるくらいで、早期教育にまったく興味がなかった私は、この本を機に初めて著者の本を読みました。
教育関係の方だから、お堅い感じなのかと思いきや、かなり気さくで、いい意味ですごく裏切られました!
ブラックジョーク?と言ってもいいのでしょうか、障害についてボカした物言いをすることなく、上手くリアリティを語っていて、笑いあり、涙ありでした。
著者が永遠の4歳児と言っていましたが、私も親馬鹿のように息子を可愛がっていますので、共感する部分が多かったです。
本当に読んで良かったです。
2021年10月25日に日本でレビュー済み
早期英才教育をすると、人間に興味をもたなくなり、発達障害になるという記事を新聞で読みました。
作者はその事を知らずに、本まで出版されていて、正しく状況が判断できているのか?と疑問です。
知識があまりないようで、この本を鵜呑みにするのは少々危険だと思いました。
周りを見ると、教育熱心ママのお子さんは発達障害っぽくありませんか?
脳には発育の段階があります。
勉強などは心が発達した後の6歳ごろから始めるのが適正期です。
赤ちゃんのうちから始めると、脳の発達がアンバランスになります。
発達障害は遺伝ともいわれますが、原因がまだはっきりと分かっていません。
育て方にも注意を払うべきだと思います。
作者はその事を知らずに、本まで出版されていて、正しく状況が判断できているのか?と疑問です。
知識があまりないようで、この本を鵜呑みにするのは少々危険だと思いました。
周りを見ると、教育熱心ママのお子さんは発達障害っぽくありませんか?
脳には発育の段階があります。
勉強などは心が発達した後の6歳ごろから始めるのが適正期です。
赤ちゃんのうちから始めると、脳の発達がアンバランスになります。
発達障害は遺伝ともいわれますが、原因がまだはっきりと分かっていません。
育て方にも注意を払うべきだと思います。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知的障害はなく、軽〜中度の自閉の特徴があると臨床心理士の先生から
発達フォローが入っている子供の親です。
(3歳になりたてのため、診断はまだ下りていません。)
共感できる所もありましたが
親としてのスタンスの違いからか、ドン引きしてしまう考え方の部分もあり
うーん・・・という感じでした。
「親は子供の障害をいち早く受け入れ、早めの療育など
子供の成長のための環境を整えなければならない」
ということを、私は出産前からもしもの時のために覚悟をしておりましたが
そういう心の準備が全くできていない人には有用な書籍だと思います。
発達フォローが入っている子供の親です。
(3歳になりたてのため、診断はまだ下りていません。)
共感できる所もありましたが
親としてのスタンスの違いからか、ドン引きしてしまう考え方の部分もあり
うーん・・・という感じでした。
「親は子供の障害をいち早く受け入れ、早めの療育など
子供の成長のための環境を整えなければならない」
ということを、私は出産前からもしもの時のために覚悟をしておりましたが
そういう心の準備が全くできていない人には有用な書籍だと思います。