
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
裏関ヶ原 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/7
吉川 永青
(著)
あの日、それぞれの「関ヶ原」があった。黒田如水佐竹義宣細川幽斎真田昌幸最上義光織田秀信東軍と西軍、徳川と豊臣などではない。ただ、己の「家」の意地と志をもって、全国で戦った武将たちの関ヶ原を描いた短篇集。
あの日、それぞれの「関ヶ原」があった。
黒田如水
佐竹義宣
細川幽斎
真田昌幸
最上義光
織田秀信
東軍と西軍、徳川と豊臣などではない。
ただ、己の「家」の意地と志をもって、全国で戦った武将たちの関ヶ原を描いた短篇集。
あの日、それぞれの「関ヶ原」があった。
黒田如水
佐竹義宣
細川幽斎
真田昌幸
最上義光
織田秀信
東軍と西軍、徳川と豊臣などではない。
ただ、己の「家」の意地と志をもって、全国で戦った武将たちの関ヶ原を描いた短篇集。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2016/12/7
- ISBN-104062202980
- ISBN-13978-4062202985
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
吉川 永青
吉川永青(よしかわ・ながはる)
1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。2010年「我が糸は誰を操る」で第5回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞。同作は、『戯史三國志 我が糸は誰を操る』と改題し、翌年に刊行。12年、第2弾『戯史三國志 我が槍は覇道の翼』で第33回吉川英治文学新人賞候補に。15年、『誉れの赤』で第36回吉川英治文学新人賞候補となる。7人の作家による“競作長篇”『決戦!関ヶ原』『決戦!三國志』『決戦!川中島』にも参加している。
他に、『戯史三國志 我が土は何を育む』『時限の幻』、『義仲これにあり』『義経いづこにありや』『天下、なんぼや。』『関羽を斬った男』『悪名残すとも』『治部の礎』がある。
吉川永青(よしかわ・ながはる)
1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。2010年「我が糸は誰を操る」で第5回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞。同作は、『戯史三國志 我が糸は誰を操る』と改題し、翌年に刊行。12年、第2弾『戯史三國志 我が槍は覇道の翼』で第33回吉川英治文学新人賞候補に。15年、『誉れの赤』で第36回吉川英治文学新人賞候補となる。7人の作家による“競作長篇”『決戦!関ヶ原』『決戦!三國志』『決戦!川中島』にも参加している。
他に、『戯史三國志 我が土は何を育む』『時限の幻』、『義仲これにあり』『義経いづこにありや』『天下、なんぼや。』『関羽を斬った男』『悪名残すとも』『治部の礎』がある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2016/12/7)
- 発売日 : 2016/12/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4062202980
- ISBN-13 : 978-4062202985
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,064,882位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『裏関ヶ原』というタイトルだけで、買ってみたけど、予想以上に面白くて、あっという間に読んでしまいました。黒田勘兵衛以外に歴史小説では、出合わない主人公に興味がわき、あっという間に読みきりました❗面白かった❗
2018年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
関が原の戦場とは離れたところでのドラマが展開されます。一つ一つが非常に興味深かったです。
石田光成が再評価されている昨今の流れにも沿っている感じをうけました。
石田光成が再評価されている昨今の流れにも沿っている感じをうけました。
2018年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家康の東軍、三成の西軍、担保力の違いから圧倒的に戦前から家康有利であったが、実は秀吉政権の時に計算高い温情を少しづつ諸大名にかけていた家康が勝利するという短編もの。最後の織田秀信の物語を読むにつけ、三成の方が実は「計算なし」の誠意があったのでは、と考えさせられた。大谷吉継、島左近のような武将が三成側にいることも三成の本質的な性質によるものかもしれない。
2017年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋になかった本です。ありがとうございました。状態も良かったので満足しました。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
タイトルには「裏」関ヶ原とある。「表」は徳川家康と石田三成が激突した日本史上でも
類を見ない大戦だが、そこに参戦していない各地の武将は、「表」に関わりを持たない
訳にはいかなかった。
黒田如水、佐竹義宣、細川幽齋、真田昌幸、最上義光、織田秀信の6人を取り上げ、
彼らが、いかなる思いを持って「裏」関ヶ原、彼らにとっては「表」の勝負に臨んだのか
を短編で綴る秀作だ。義理・野望や自らの才幹への信頼、意地…6名それぞれに関
ヶ原合戦以上のドラマがあり、どの短編にも引き込まれる。黒田如水や真田昌幸につ
いては、有名な話であるので特に目新しさはないが、他の4名、特に織田信秀や佐竹
義宣の物語は秀逸だ。ちなみに、真田昌幸の短編には「化け札」の言葉が登場する。
吉川永青氏の『化け札』の続編となっているので、この短編で関心を持てば『化け札』
も勿論お奨めできる。ということは、あと5本長編が書き下ろせるのか?
類を見ない大戦だが、そこに参戦していない各地の武将は、「表」に関わりを持たない
訳にはいかなかった。
黒田如水、佐竹義宣、細川幽齋、真田昌幸、最上義光、織田秀信の6人を取り上げ、
彼らが、いかなる思いを持って「裏」関ヶ原、彼らにとっては「表」の勝負に臨んだのか
を短編で綴る秀作だ。義理・野望や自らの才幹への信頼、意地…6名それぞれに関
ヶ原合戦以上のドラマがあり、どの短編にも引き込まれる。黒田如水や真田昌幸につ
いては、有名な話であるので特に目新しさはないが、他の4名、特に織田信秀や佐竹
義宣の物語は秀逸だ。ちなみに、真田昌幸の短編には「化け札」の言葉が登場する。
吉川永青氏の『化け札』の続編となっているので、この短編で関心を持てば『化け札』
も勿論お奨めできる。ということは、あと5本長編が書き下ろせるのか?
2017年6月4日に日本でレビュー済み
物語を見つける力に優れる、という吉川氏の強みが存分に発揮された短編集。ほぼ全編に石田三成が飛び道具的に登場するため、ミツナリストとしては嬉しかった。黒田如水が主人公の「幻の都」と真田昌幸が主人公の「背いてこその誠なれ」は展開がやや冗長だったが、その他はキャラが立った主人公が最後まで勢いを切らさずに引っ張って行ってくれる。
織田秀信が主人公の「鷹の目」が切なかった。鬱屈を超えた彼の善良さと年齢を超えた三成との友情に泣けた。
関ヶ原にいなかった武将の関ヶ原の戦いを知りたい方には、かなりオススメ!
織田秀信が主人公の「鷹の目」が切なかった。鬱屈を超えた彼の善良さと年齢を超えた三成との友情に泣けた。
関ヶ原にいなかった武将の関ヶ原の戦いを知りたい方には、かなりオススメ!
2019年12月9日に日本でレビュー済み
全体的に佳作揃いでした。
謀将の義、なかなかいいですね。
これを家康側から見たら…
ん?もしかして。
謀将の義、なかなかいいですね。
これを家康側から見たら…
ん?もしかして。
2017年3月13日に日本でレビュー済み
関ヶ原にまつわる脇役達の短編集。
黒田如水、佐竹義宣、細川幽齋、真田昌幸、最上義光、織田秀信らが天下分け目の関ヶ原の戦いをそれぞれが義理や思惑・野望を夢見て面白く、しかも感動的に描いてる。
黒田如水、佐竹義宣、細川幽齋、真田昌幸、最上義光、織田秀信らが天下分け目の関ヶ原の戦いをそれぞれが義理や思惑・野望を夢見て面白く、しかも感動的に描いてる。