プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥286

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ズボラ大人女子の週末セルフケア大全 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/24
購入オプションとあわせ買い
ほか、日テレ「ズームイン! ! サタデー」フジ「バイキング」「ノンストップ」
TOKYOMX「バラいろダンディ」で続々紹介!
◆Amazon予約段階で「生活の知恵」新着ランキング1位!
◆有隣堂アトレ目黒店総合ランキング1位!
◆有隣堂ルミネ横浜店実用書ランキング1位!
◆三省堂書店池袋店実用書ランキング1位!
◆三省堂書店神保町店総合ランキング1位!
◆ツタヤ三軒茶屋ハッピースタイルランキング1位!
本当は薬に頼りたくないあなたへ
ズボラな大人女子でも大丈夫!
10年後も、20年後も、健康で美しい私でいるために、
今週末から始められるセルフケア大全‼
「なんだかいつもダルい」「基本、肌の調子が悪い」
「頭痛薬は必需品」「慢性の便秘」
そんな大人女子の不調を自然の力で一気に解決!
じつはスゴい! 植物の力で自然治癒力をよみがえらせよう
<この本のメリット1>
ハーブ15種と精油9種に厳選しているから簡単!
<この本のメリット2>
特殊な道具は不要だから、すぐできる&お財布にやさしい!
<この本のメリット3>
ハーブや精油以外の方法も充実してるから、多方面からケアできる!
~内容~
プロローグ 植物の隠された力
ハーブと精油の使い方
1 胃腸を整える
2 免疫力を上げる
3 疲れない体になる
4 血流をよくする
5 女性の体の不調を改善する
6 痛みを和らげる
7 アレルギーを改善する
8 睡眠の質を上げる
9 ダイエット
10 心を強くする
11 肌を強くする
12 美しくなる
13 体臭を消す
エピローグ もっと知りたい人へ
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2017/5/24
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104479783911
- ISBN-13978-4479783916
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
一般社団法人日本フィトセラピー協会代表理事。臨床検査技師、植生工学士
病院勤務の経験から、人の自然治癒力をサポートする植物の力を、
様々なかたちで活用するフィトセラピー(植物療法)に着目し、その後普及活動を行う。
夫は俳優の梅沢富美男、2児の母でもある。
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2017/5/24)
- 発売日 : 2017/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4479783911
- ISBN-13 : 978-4479783916
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 360,609位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 562位生活の知恵
- カスタマーレビュー:
著者について

植物療法士/フィトセラピスト
フィアフィトセラピーカレッジ校長
西九州大学客員教授
一般社団法人日本フィトセラピー協会代表理事
一般社団法人日本ハンドケア協会代表理事
植生工学士
臨床検査技師として病院勤務の経験から、伝統医学に興味を持ち、その後ハーブやアロマなどフィトセラピー(植物療法)を学ぶ。 2006年東京・自由が丘にて「植物療法士/フィトセラピスト」や「ハンドケアセラピスト」の養成校ソフィアフィトセラピーカレッジを設立。2017年より西九州大学客員教授として、認知症予防や介護の分野でのフィトセラピー、ハンドケアの有効活用の普及をしている。現在は全国各地でフィトセラピーやハンドケアの講座を主催。近年は大学や専門学校などとコラボして、認知症予防や介護分野での有効活用の普及をしている。 著書に『心と体を癒す手のひらマッサージ』(主婦の友社)、『ズボラ大人女子の週末セルフケア大全』(大和書房)「熟年離婚したくなければズボラ婚」(双葉社)『アロマセラピー使いこなし辞典』(世界文化社)など多数。 夫は俳優の梅沢富美男、2女の母。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
例えば「胃の不調」の項目には有効なハーブの組み合わせと+「体を冷やさない」「白湯を飲む」「よく噛む」などが5つほど載っているだけ…。(上記は例で、本文を写したものではありません)
ハーブがメインの本ならそれはそれでよかったのですが、大全というくらいなのでもっと濃い内容だったらよかったなと思います。
本の中の表示、レイアウトなど見やすい見出しで
試さずにはいられなくなる様な なんだかワクワク興味津々の充実した参考書です。クスリ嫌いな私のための実践書でした。(笑笑 :)
Web内でも大変注目させて頂いている 著者の池田明子 先生。
いつも自分のカバンに入れて持って歩きたくなる様な可愛い一冊になりました。
メガネ無しで読めちゃうのも感謝感激です。
ありがとうございますう。

本の中の表示、レイアウトなど見やすい見出しで
試さずにはいられなくなる様な なんだかワクワク興味津々の充実した参考書です。クスリ嫌いな私のための実践書でした。(笑笑 :)
Web内でも大変注目させて頂いている 著者の池田明子 先生。
いつも自分のカバンに入れて持って歩きたくなる様な可愛い一冊になりました。
メガネ無しで読めちゃうのも感謝感激です。
ありがとうございますう。

まず、使用するハーブと精油を絞ってあるところがとても使いやすいです。また、写真やかわいい挿絵を多用して、読むというより軽く眺める感覚で、今の自分の状態と向き合えるというのも良い。
アロマだけではなく、簡単なマッサージやストレッチ、食事のアドバイスもあり、本当に、ズボラ大人女子が出来る範囲のことを教えてくれます。体や心の不調、美容など、広範囲のことに対応しているので、週に2、3回は開いています。
ハーブの本、アロマテラピーの本は何冊か持っていますが、なぜか長らくハーブを生活に溶け込ませることができずに、どうしてだろうなあと思っていました。
でもこの本を買って変わりました。
デパートに行くたびハーブ売り場に足を運び、精油やドライハーブを眺めるのが楽しくなりました。部屋の隅でホコリをかぶっていたディフューザーも大活躍。毎日ハーブティーをやかんで二度作るほど、ハーブティーを飲むようになり、体の調子も良くなりました。
おそらく、この本にはハーブ以外のことも様々アドバイスがあるので、肩肘張らず、生活のエッセンスとして気軽にハーブを取り入れることができたのだと思います。
鬱っ気があるため、セントジョンズワートはサプリで摂ろうかずっと迷っていましたが、薬を飲むことに抵抗があり二の足を踏んでいました。
しかし、この本にも取り上げられていたため、背中を押されハーブティーで飲み始めました。そうしたら、自分のことを卑下したり周囲に対してイライラすることが本当に少なくなりました。
ハーブってすごいなあ、植物の力ってすごいなあと日々ありがたく感じています。こんなにかわいい本に、たくさんの素晴らしい知恵をズボラ女子対応で書き記してくださった池田明子さんに感謝してもしきれません。
☆追記☆
この本でオススメされていたローズをハーブティーで、「女子力上がればいいな」という軽い気持ちで週に2、3度、毎回1リットル弱飲むようにしていたら、飲みはじめて2ヶ月ほどたったころ、10年以上悩まされていた毎月の不正出血がなくなっていることに気づきました。
結構な出血が生理のほかに半月続くので、何件も病院をまわって、ピルで出血を止めたり、ヨガと冷えとりで自力でなんとかしようとしてきました。あれこれ試しても報われず、心が疲れきっていたので、いきなり治ったのが信じられません。
でも、心当たりがあるのは、ローズのハーブを生活に追加したことくらいなので、その効果なのではないかと…。
合う合わないはもちろんあると思いますが、変化がすぐに見えなくても、気軽にハーブと付き合い続ければ、ハーブは人を助けてくれるんだと、ちょっと感動しています。
実際に、どこでも片手間に取り入れられるような簡単メソッドを中心に紹介されています。
この本が良い!と思ったのは次の点。
1)日々のちょっとした体のトラブル(せきやのどの痛み、足がつるなど)に対して、何をしたら良いか3~4種類の対処法が紹介されています。自分が取り入れやすいものから取り組んだら良いので、かなり使えます。
2)セルフケアの方法が、深呼吸や瞑想の方法など仕事の合間にお金や手間をかけずに出来る身近な方法なので実践しやすい。
読みながら紹介されている気功の方法もやってみました。
ズボラ女子が深く考えずに出来る方法が紹介されていて嬉しいです!
女性がこのセルフケアの方法を知ったら、家族の調子が悪い時もすぐにケアしてあげることが出来るので、ぜひ知っておいてほしいですね。
セルフケア大全なので、リビングに置いてみんなで使える本なのではないでしょうか?
著者の池田明子さんは、梅沢富美男さんの奥様で、実際にご主人やお子様にも実践されているみたいです。
これまでアロマやハーブと関わりのない生活を送っていたズボラ女子にとっては、材料を揃える段階でくじけそう(笑)ですし、アロマやハーブをかじったことがある人にとっては物足りない内容かなと感じました。
これから植物の力で健康になりたい、ケアしたいという「ズボラではない」アロマ初心者の女子におすすめかな?
本が愛おしくなります。