プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
剣豪宮本武蔵の武術として名高い二刀流の剣理を紹介 日本武道の歴史上、最も有名な剣豪宮本武蔵。その剣技の最大の特徴は二刀流を能く用いた点にある。五輪書をはじめとする書物を紐解き、武術追求に役立てようとする後世の研究者は数多いが、二刀剣術としての本旨を理解し習得に臨む者は多くない。その宮本武蔵の剣術技法を、二天一流と二天流をともに学んだ稀有な武術家・高無宝良が、時代における変遷とともに丁寧に実演・解説。 武蔵流剣術の変遷 宮本武蔵は、その前半生で円明流、晩年には二天一流といったように、一代の人生の中で自身の兵法技術や理念を変化させていった。小倉藩に伝承された二天流は、二天一流や他の二刀剣術とは大きく趣を異にするもので、中年期までの武蔵の剣法をよく表しているとされる。これに対して二天一流山東派は肥後細川藩に伝わり現在も複数の伝承者を持つ。高無が師事した稲村清師範の二天一流は、五輪書の記述に見られるような要訣を確かに備えた、晩年の武蔵の兵法の粋といえるものである。 これら二つの流派を縦糸にし、五輪書や円明流剣法書などの記述を横糸として参照すると、武蔵の剣法の変遷と、その中に通底する武蔵剣術全体の骨子が見えてくる。