
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
苦手な人が気にならなくなる本 単行本 – 2016/5/17
山﨑洋実
(著)
他人との付き合い方で悩むなんてもったいない!
ちょっとした気づきで、人とのかかわりはぐっとラクになる
今日から実践できる簡単なメソッドが満載
「職場で合わない人がいて疲れる」 「上司に理不尽な怒りをぶつけられる」
「デキの悪い部下にキツくあたってしまう」 「チームワークが悪くて作業がはかどらない」
「クレーム処理がつらくてたまらない」・・・・・・
この本では、誰もが一度は感じたことのある職場での人間関係の悩みを、
口コミだけで5万人を集めた実績を持つカリスマコミュニケーションコーチが一挙に解決します。
「そうそう! 」とクスッと笑えるマンガや書き込み式のワークシート、実践リポートなどを交えながら
コミュニケーションのポイントをやさしく解説。すぐに実践できて人とのかかわりがラクになるメソッドを紹介していきます。
会社でも、家庭でも、友人関係でも、コミュニケーションの本質は同じ。
「自分と人とのパターンは違う」「安心感が人を動かす」など実は、とってもシンプルななセオリーに基づいているのです。
難しく考えずに、まずページを開いてみてください。納得のいく気づきがたくさんあるはずです。
そして、コミュニケーションの本質を理解したら「声のかけ方」「振る舞い方」など、
ひとつだけでも本書で紹介しているメソッドを実践してみてください。自分も周りも、おもしろいように変わり始めます。
ちょっとした気づきで、人とのかかわりはぐっとラクになる
今日から実践できる簡単なメソッドが満載
「職場で合わない人がいて疲れる」 「上司に理不尽な怒りをぶつけられる」
「デキの悪い部下にキツくあたってしまう」 「チームワークが悪くて作業がはかどらない」
「クレーム処理がつらくてたまらない」・・・・・・
この本では、誰もが一度は感じたことのある職場での人間関係の悩みを、
口コミだけで5万人を集めた実績を持つカリスマコミュニケーションコーチが一挙に解決します。
「そうそう! 」とクスッと笑えるマンガや書き込み式のワークシート、実践リポートなどを交えながら
コミュニケーションのポイントをやさしく解説。すぐに実践できて人とのかかわりがラクになるメソッドを紹介していきます。
会社でも、家庭でも、友人関係でも、コミュニケーションの本質は同じ。
「自分と人とのパターンは違う」「安心感が人を動かす」など実は、とってもシンプルななセオリーに基づいているのです。
難しく考えずに、まずページを開いてみてください。納得のいく気づきがたくさんあるはずです。
そして、コミュニケーションの本質を理解したら「声のかけ方」「振る舞い方」など、
ひとつだけでも本書で紹介しているメソッドを実践してみてください。自分も周りも、おもしろいように変わり始めます。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2016/5/17
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-10482223570X
- ISBN-13978-4822235703
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山﨑洋実(やまさき・ひろみ)
コミュニケーションコーチ。1971年静岡県生まれ。大手英会話学校勤務時代に、接客&人材育成の楽しさを知る。2000年にコーチングに出合い体系的に学ぶうちに、これまでやっていたことがコーチングだったと知る。出産後、身近なママ友向けに始めた講座「ママのイキイキ応援プログラム」(通称ママイキ)は常に笑いあり、涙ありで心に響き、かつ本質を伝える講座として瞬く間に全国区へ。15年までに約5万人が受講した。近年では講座内容が仕事にも役立つと、受講生からの紹介で企業研修、講演会のオファーが増え、男女問わずそのマインドが広がりつつある。大手通信会社や大手金融機関などでの講演実績あり。2016年春には香港・タイの日本人駐在員から講演に招かれる。過去の出演番組に、「テレビ寺子屋」(テレビ静岡)、「白熱ライブビビット」(TBS系)、「ホンマでっか! ? TV」(フジテレビ系)。著書に『ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』、『子どもの心が見えなくなったら読むマンガ』(ともに主婦の友社)、『金のママ語』(長岡書店)、『自分とうまく つき合う方法27』(講談社)など
コミュニケーションコーチ。1971年静岡県生まれ。大手英会話学校勤務時代に、接客&人材育成の楽しさを知る。2000年にコーチングに出合い体系的に学ぶうちに、これまでやっていたことがコーチングだったと知る。出産後、身近なママ友向けに始めた講座「ママのイキイキ応援プログラム」(通称ママイキ)は常に笑いあり、涙ありで心に響き、かつ本質を伝える講座として瞬く間に全国区へ。15年までに約5万人が受講した。近年では講座内容が仕事にも役立つと、受講生からの紹介で企業研修、講演会のオファーが増え、男女問わずそのマインドが広がりつつある。大手通信会社や大手金融機関などでの講演実績あり。2016年春には香港・タイの日本人駐在員から講演に招かれる。過去の出演番組に、「テレビ寺子屋」(テレビ静岡)、「白熱ライブビビット」(TBS系)、「ホンマでっか! ? TV」(フジテレビ系)。著書に『ママでいるのがつらくなったら読むマンガ』、『子どもの心が見えなくなったら読むマンガ』(ともに主婦の友社)、『金のママ語』(長岡書店)、『自分とうまく つき合う方法27』(講談社)など
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2016/5/17)
- 発売日 : 2016/5/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 184ページ
- ISBN-10 : 482223570X
- ISBN-13 : 978-4822235703
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 162,199位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 196位女性と仕事 (本)
- - 219位常識・マナー (本)
- - 5,556位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いていることは、理性的・常識的なので、人間関係の悩みが軽い人には適した本であると思います。
要するに、自分の特性を理解して、相手との境界を見極め、できるだけ感情をコントロールするための思考方法が提案されているのだと思います。
恐らく本書で示されているメソッドで対応できる“苦手な人”とは、“(ちょっと)苦手な人”だと思います。
見るのも話すのも嫌、というレベルの苦手な人(例えば人事権をふりかざした独裁者のような取締役など)に対してはあまり効果がないように思います。
要するに、自分の特性を理解して、相手との境界を見極め、できるだけ感情をコントロールするための思考方法が提案されているのだと思います。
恐らく本書で示されているメソッドで対応できる“苦手な人”とは、“(ちょっと)苦手な人”だと思います。
見るのも話すのも嫌、というレベルの苦手な人(例えば人事権をふりかざした独裁者のような取締役など)に対してはあまり効果がないように思います。
2017年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宇宙の法則と著者が呼んでいる10人中2割は気の合わない人、2割は合う人、残りは普通の人
必ずこのバランスになるそうだ
2割の合わない人に合わせるのは正直しんどい
その2割に焦点をあてる前に、まずは自分自身に焦点を当ててみてはどうだろうか
何事も自分に責任があるとか、そんなことを言いたい訳ではない
自分を認める(見て、留める)とは存在意義の前提であり、測りである
その測りをなしに他人を測ることは不可能だろう
まずは自分を見留める
他人は変えられないが、自分は変えられる
逆に言えば自分が変わることで他人が勝手に変わるのである
私は自覚という言葉が好きだ
自分を知る それができて初めて覚悟が持てる
自分に対する 不安 期待 を自覚することで自分を変えることができる
苦手な人が気にならない状態とは、日々を真面目に生きて
自分の人生を丁寧に続けた人が得られる副産物に過ぎない
自分が見えるから、相手の良い面、本質が見える
自分の痛みを知っているから相手の痛みを知り、見留めることができるのではないだろうか
そこにはもう、苦手が介在する余地はないのではないか
必ずこのバランスになるそうだ
2割の合わない人に合わせるのは正直しんどい
その2割に焦点をあてる前に、まずは自分自身に焦点を当ててみてはどうだろうか
何事も自分に責任があるとか、そんなことを言いたい訳ではない
自分を認める(見て、留める)とは存在意義の前提であり、測りである
その測りをなしに他人を測ることは不可能だろう
まずは自分を見留める
他人は変えられないが、自分は変えられる
逆に言えば自分が変わることで他人が勝手に変わるのである
私は自覚という言葉が好きだ
自分を知る それができて初めて覚悟が持てる
自分に対する 不安 期待 を自覚することで自分を変えることができる
苦手な人が気にならない状態とは、日々を真面目に生きて
自分の人生を丁寧に続けた人が得られる副産物に過ぎない
自分が見えるから、相手の良い面、本質が見える
自分の痛みを知っているから相手の痛みを知り、見留めることができるのではないだろうか
そこにはもう、苦手が介在する余地はないのではないか
2022年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スラスラ読める
体験談が例えにありわかりやすい
まず 相手を認めることからはじめようと思えた
体験談が例えにありわかりやすい
まず 相手を認めることからはじめようと思えた
2021年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少し学びがあります。サラッと読みたいときにどうぞ
2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすい内容で、疲れていても、すっと頭に入ってきました。中高生から社会人まで対人関係に悩む人にはお勧めできます。筆者自身のPR的な記述が多めでした。
2020年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでて 疲労感がない。
読み終わっても、後味がいい。
前向きな気持ちにさせてくれます。
ありがとうございます。
読み終わっても、後味がいい。
前向きな気持ちにさせてくれます。
ありがとうございます。
2018年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どこかで読んだような内容ばかりで、経験論に終始する薄い本でした。この手の本は心理学者の書いたものを読んだ方がいい。