妊娠5ヶ月の妊婦です。
・いまだにつわりが続いて辛いけど、夫は楽観視
・家事が不得意な夫は大して協力しない~出産後は頑張ると口では言う
・初めての妊娠でいろいろ心配
等など、嬉しくも不安な時期にたまたま見つけて即購入。
夫には、強制的に現在読ませています。
一般の方のあり得ない腹立つツイート(失礼^^)をベースに作者さんが丁寧な解説をされている感じで、
腹立つけど、なんだか笑えて共感もできて、でもしっかりお勉強出来る素敵な構成です。
ちょくちょく登場する「九州男児」さんという頼りない男性がほんっとに腹立ちますが・・ これが現実で、案外多くの男性の心の声では?
と思いました。
自分の夫も、変わってくれるのは理想ですが、まぁ 理解してくれればいいかなぁ という軽い気持ちからスタートです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,449¥1,449 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,449¥1,449 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥155
中古品:
¥155

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
出産・育児ママのトリセツ 〜「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/6
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,449","priceAmount":1449.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,449","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oWfWBLzyULL6WD%2BuzuF5ornyUeY4TNRW9Nib%2BcOZkcpE6vrIgwJSnRV1UDFJaAG6SER5Tu75kVqMYkjuk8Ow4wdtW5lZcsSBw7MJ427d9UDCysSyYzvtPBKs1YqmH4SMARkMV%2FFTO1IZKVwYlk2wueigBiPardl5%2F14rVjN0l3mBfQG9vnvXmN3zGdZBYO9W","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥155","priceAmount":155.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"155","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oWfWBLzyULL6WD%2BuzuF5ornyUeY4TNRWAUbvMP%2BHTlFp37qQB4EDSOc6B9VfDCzLvyY%2BfkyEXSUh1G%2BOWbH%2FKkN8z3X0ybTJEHPXyHeEIEaFVja0X8vZIzUBZjvJQ62iOFrpDC9BSJsb2qEnnedUVFJaw%2Buj6ifAie%2BTt8mzkmdFFdNTG6CwqBBzIwEjzjP3","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ママの気もちを知ろう! できるパパになろう!
つわり・休職・出産を経て、日々の家事・オムツ替え・夜泣き・義母との葛藤・ダンナの世話・・・。
ボロボロになりながら、休む間もなく孤独に働き続けるママとパパのすれ違い=産後クライシスを、
2000組以上の親子の指導実績をもつ著者が、〈産前・産後あるある〉満載でつづった真のイクメン入門。
あなたの妻が、なぜいつもイライラしているのかがこの1冊でわかります!
【もくじ】
第1幕 ブチギレ妊婦が行く。 妊娠初期編
1話 妻、つわりなう。
2話 ブチギレ妊婦が通りますよ。
3話 妊婦のため、ご飯つくってやる。
4話 微熱。
【コラム】どうする?出生前診断
5話 里帰り出産はしたくない。
6話 グチを義母にチクりやがった。
7話 妻のグチ、終わる気配なし。
【コラム】実母・義母とのバトルをどう防ぐ?
第2幕 妻の怒りのそのワケは…妊娠後期編
8話 妻が明日で産休。
9話 夫クンが、胎教とか言いだした。
10話 夫、助産院についての相談を聞かず。
【コラム】どんなお産、どんな育児がしたい?
11話 夫クン、話の途中で逃亡する。
12話 昔はかわいかったのに。
13話 同窓会のお誘いがきた。久しぶりにパーッと飲みたいな。
【コラム】赤ちゃんの寝る場所と遊ぶ場所を分けよう
3幕 陣痛なう。 出産前後編
14話 夫が出産に立ち会わん、と。
15話 もうすぐ予定日。あとは、なんとかなるよねぇ。
16話 奥さん陣痛、逃げるスキなし。
【コラム】出産育児一時金と出生届
17話 ついに出産!
【コラム】産前産後、パパがしてくれてうれしかったこと
第4幕 ズタボロ。 産褥期編
18話 ツッコむ元気もないんですけど。
【コラム】妊娠・授乳中の食事
19話 義母が毎日来る、拷問中。
【コラム】産後1ヵ月の家事スケジュール
20話 赤ちゃん泣いてるわよ、と義母。
【コラム】赤ちゃんの湿疹とアトピー
21話 オレ、ミルクやる気そがれる。
【コラム】赤ちゃんの授乳とリズム
22話 家事、サボらせてもらいます。
【コラム】今日からできるお世話&失敗あるある
23話 オムツ替えと皿洗いはオレさまの仕事。
24話 家事も手伝うオレっていいパパ。
【コラム】〈完璧タイプ〉と〈柔軟タイプ〉
【コラム】〈20代のママ〉と〈アラフォーママ〉
第5幕 極限との闘い。 生後3ヵ月編
25話 夜泣きなう。
【コラム】寝かしつけの7つのコツ
26話 尻をさわるな。寝かせてくれ。
27話 「気分転換に旅行」って、ハァ?
28話 「慣れた?」って聞いたらキレられた。
【コラム】発達の遅れも障害も、決してママのせいではない
29話 ブチギレ耐久レース。
【コラム】赤ちゃんとコミュニケーションを
第6幕 イライラは続くよいつまでも。 生後半年編
30話 何もかも足りてない。
31話 外出くらいで干渉するな。
【コラム】ママと赤ちゃんで“お友だち"づくり
32話 ママがヤケ買い?
33話 もう限界、赤ちゃんに手を上げそう。
【コラム】産後ウツ
第7幕 どうなるオレたち? もうすぐ1歳編
34話 赤ちゃんマジ天使。
35話 パパが赤ちゃん連れて出かけた!
36話 現在10ヵ月。世界一かわいいヤツ。
【コラム】赤ちゃんの発熱
37話 家族で動物園に行こう!
38話 保育園に空きが出た!
39話 ふたりの時間?まだ考えられん。
【コラム】2人目が産まれたら上の子のケアを
40話 いつまで続く、この生活。
41話 オレだって感謝されたい。
42話 いつか、昔みたいに戻れるのかな?
エピローグ
【コラム】日常を少しずつ変えていく
つわり・休職・出産を経て、日々の家事・オムツ替え・夜泣き・義母との葛藤・ダンナの世話・・・。
ボロボロになりながら、休む間もなく孤独に働き続けるママとパパのすれ違い=産後クライシスを、
2000組以上の親子の指導実績をもつ著者が、〈産前・産後あるある〉満載でつづった真のイクメン入門。
あなたの妻が、なぜいつもイライラしているのかがこの1冊でわかります!
【もくじ】
第1幕 ブチギレ妊婦が行く。 妊娠初期編
1話 妻、つわりなう。
2話 ブチギレ妊婦が通りますよ。
3話 妊婦のため、ご飯つくってやる。
4話 微熱。
【コラム】どうする?出生前診断
5話 里帰り出産はしたくない。
6話 グチを義母にチクりやがった。
7話 妻のグチ、終わる気配なし。
【コラム】実母・義母とのバトルをどう防ぐ?
第2幕 妻の怒りのそのワケは…妊娠後期編
8話 妻が明日で産休。
9話 夫クンが、胎教とか言いだした。
10話 夫、助産院についての相談を聞かず。
【コラム】どんなお産、どんな育児がしたい?
11話 夫クン、話の途中で逃亡する。
12話 昔はかわいかったのに。
13話 同窓会のお誘いがきた。久しぶりにパーッと飲みたいな。
【コラム】赤ちゃんの寝る場所と遊ぶ場所を分けよう
3幕 陣痛なう。 出産前後編
14話 夫が出産に立ち会わん、と。
15話 もうすぐ予定日。あとは、なんとかなるよねぇ。
16話 奥さん陣痛、逃げるスキなし。
【コラム】出産育児一時金と出生届
17話 ついに出産!
【コラム】産前産後、パパがしてくれてうれしかったこと
第4幕 ズタボロ。 産褥期編
18話 ツッコむ元気もないんですけど。
【コラム】妊娠・授乳中の食事
19話 義母が毎日来る、拷問中。
【コラム】産後1ヵ月の家事スケジュール
20話 赤ちゃん泣いてるわよ、と義母。
【コラム】赤ちゃんの湿疹とアトピー
21話 オレ、ミルクやる気そがれる。
【コラム】赤ちゃんの授乳とリズム
22話 家事、サボらせてもらいます。
【コラム】今日からできるお世話&失敗あるある
23話 オムツ替えと皿洗いはオレさまの仕事。
24話 家事も手伝うオレっていいパパ。
【コラム】〈完璧タイプ〉と〈柔軟タイプ〉
【コラム】〈20代のママ〉と〈アラフォーママ〉
第5幕 極限との闘い。 生後3ヵ月編
25話 夜泣きなう。
【コラム】寝かしつけの7つのコツ
26話 尻をさわるな。寝かせてくれ。
27話 「気分転換に旅行」って、ハァ?
28話 「慣れた?」って聞いたらキレられた。
【コラム】発達の遅れも障害も、決してママのせいではない
29話 ブチギレ耐久レース。
【コラム】赤ちゃんとコミュニケーションを
第6幕 イライラは続くよいつまでも。 生後半年編
30話 何もかも足りてない。
31話 外出くらいで干渉するな。
【コラム】ママと赤ちゃんで“お友だち"づくり
32話 ママがヤケ買い?
33話 もう限界、赤ちゃんに手を上げそう。
【コラム】産後ウツ
第7幕 どうなるオレたち? もうすぐ1歳編
34話 赤ちゃんマジ天使。
35話 パパが赤ちゃん連れて出かけた!
36話 現在10ヵ月。世界一かわいいヤツ。
【コラム】赤ちゃんの発熱
37話 家族で動物園に行こう!
38話 保育園に空きが出た!
39話 ふたりの時間?まだ考えられん。
【コラム】2人目が産まれたら上の子のケアを
40話 いつまで続く、この生活。
41話 オレだって感謝されたい。
42話 いつか、昔みたいに戻れるのかな?
エピローグ
【コラム】日常を少しずつ変えていく
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社忘羊社
- 発売日2016/2/6
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- ISBN-104907902131
- ISBN-13978-4907902131
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 出産・育児ママのトリセツ 〜「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ
¥1,449¥1,449
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥935¥935
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「パパ向け」の本として書かれていますが、
新聞・テレビで紹介が相次ぎ、パパだけでなく、
「戦力外」のパパに憤る全国のママからも反響が続いています!
新聞・テレビで紹介が相次ぎ、パパだけでなく、
「戦力外」のパパに憤る全国のママからも反響が続いています!
著者について
山本ユキコ:北九州大学文学部人間関係学科卒、九州大学人間環境学研究科修士課程、博士課程修了。学術振興会特別研究員・岡崎国立生理学研究所心理生理学部門研究員、科学技術振興機構脳科学と教育研究員、九州大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー研究員を歴任。その後、自身の子育てに困った経験と心理学の知識を合わせて、子育て支援の活動をはじめ、〈子育てフィロソフィー〉講座を主催、約2000人以上の親子の指導をする。「子育てはチームでするものである」という趣旨のもと、地縁と血縁の代わりになる、新しい子育てチームを企業が提供する仕組みを提唱。「子育ては会社でシェアしよう」を合言葉に、啓蒙と普及活動に努めている。
登録情報
- 出版社 : 忘羊社 (2016/2/6)
- 発売日 : 2016/2/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4907902131
- ISBN-13 : 978-4907902131
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,994位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,343位妊娠・出産・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

心理学博士、キッズ・キッズ折尾保育園園長。九州大学大学院人間環境学研究科修士課程・博士課程修了、博士号取得。日本学術振興会特別研究員・岡崎国立生理学研究所(現自然科学研究機構生理学研究所)心理生理学部門研究員などを務める。その後、出産を機に子育て支援に転身し、10年で4000人以上の母親を指導。現在は保育園の園長をしている。著書:『出産・育児ママのトリセツ~「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ』(忘羊社、2016年)『赤ちゃんがぐっすり寝てくれる奇跡の7日間プログラム』(あさ出版、2016年)『子どもが伸びる がんばらない子育て』(フォレスト出版、2018年)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育てイライラのあるある。
妻と思うことが違いすぎて…
その例がたくさん載ってます。誰にでもある経験がたくさんかかれてます。
妻と思うことが違いすぎて…
その例がたくさん載ってます。誰にでもある経験がたくさんかかれてます。
2019年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
妻が求めていること、訴えたいことは至極真っ当なものだと思うし、夫の無理解や不手際はあるある問題で、ぜひ夫達には学習してもらいたい内容ではあると思う。
しかしながら、なぜか、受ける印象は上から目線で、不愉快極まりない。
読者層のターゲットが、夫か妻なのか… 妻向けであれば、理解もできるが、夫側からは理解できるけど、感情的に受け入れづらい演出になっている。無理解な夫に読ませる事で改善できるかは、怪しい。
この本を読んで夫の無理解を改善させ、家事育児が共通のミッションである事を理解し、行動に移させるには不向きと思われた。
情報そのものは夫達には必要と思うので、とりあえず星3つとします。
しかしながら、なぜか、受ける印象は上から目線で、不愉快極まりない。
読者層のターゲットが、夫か妻なのか… 妻向けであれば、理解もできるが、夫側からは理解できるけど、感情的に受け入れづらい演出になっている。無理解な夫に読ませる事で改善できるかは、怪しい。
この本を読んで夫の無理解を改善させ、家事育児が共通のミッションである事を理解し、行動に移させるには不向きと思われた。
情報そのものは夫達には必要と思うので、とりあえず星3つとします。
2016年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一瞬、「母親向けの本かな?」と錯覚してしまいそうになるのですが、これは、身重の妻、子育てでストレスを溜めた妻とどう接し、いかに行動すべきかの解説書、つまり、男性向けの本です。
はたして、鈍感な男たちはどれだけ気づくのか……? もし、気づいてない場合は、奥様が旦那に買い与えてください(^_^;
この本、中身が特にユニーク!
まず、見開き2ページで1テーマ完結という構成で読みやすく、必要なノウハウを検索しやすくなっています。
その基本をしっかり押さえつつ……『奥様と旦那がお互いに、家庭の愚痴をTwitterでつぶやき、そのつぶやきを、お互いにこっそり読んでいる』という、独特な設定の上で話題が展開されていきます。2人のやりとりを傍観し、悩みや戸惑いに共感しながら、どんどん読み進めていくことができるでしょう。男女は、どこまでもすれ違い続ける宿命ですが、なぜすれ違うのかを「知る」ことで、そのすれ違いを大幅に減らすこともできるはず。
はたして、鈍感な男たちはどれだけ気づくのか……? もし、気づいてない場合は、奥様が旦那に買い与えてください(^_^;
この本、中身が特にユニーク!
まず、見開き2ページで1テーマ完結という構成で読みやすく、必要なノウハウを検索しやすくなっています。
その基本をしっかり押さえつつ……『奥様と旦那がお互いに、家庭の愚痴をTwitterでつぶやき、そのつぶやきを、お互いにこっそり読んでいる』という、独特な設定の上で話題が展開されていきます。2人のやりとりを傍観し、悩みや戸惑いに共感しながら、どんどん読み進めていくことができるでしょう。男女は、どこまでもすれ違い続ける宿命ですが、なぜすれ違うのかを「知る」ことで、そのすれ違いを大幅に減らすこともできるはず。
2016年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の内容は至って簡単。
妊娠・産後直後は緊急事態だ、男はガタガタ言わずに奥さんに従え!あと直接言わないけど空気読んで自分から動け!
です。
それ自体は特に不満も無いし、納得します。緊急事態ですからね。
しかし、コミュニケーションの問題において、「言わなくても空気読め」というのは、互いの意思疎通が事前にできている場合のみ可能な、発信側と受信側の双方の努力と実績が必要なものです。
それを緊急時だから急によめというのは土台、無理な話です。
嫁が決めたルール通りの家事なんて、嫁が決めたルールを知らなければできるわけがない。
普段からしない奴が悪い?
そうです。そのとおり。
逆をいえば普段からさせてないことを緊急時だからとさせる方が悪い。
普段からコミュニケーションをとってないのに、緊急時だからとこっちの空気を読めと1人で思ってるのが悪い。
緊急時にものをいうのは普段からどれだけコミュニケーションをもっているかに尽きます。
緊急時だから急にできるわけではない。
それを緊急時だからああせい、こうせい、するのが当然、というのは愚の極み。
野球で、ピッチャーがケガしちゃったから、サードの選手に緊急登板しろと監督が言ったとしたら、言われたサードの選手はどう思うでしょう?
そりゃあ、緊急事態ですよ、やらなきゃいけないのはわかるけど、やったことがないのに、ここで抑えろと言われましても。。。普段から練習してるとか、緊急の場合はこういう順番でいくからなと事前に言われているのならともかく、急にやれって言われても無理じゃね?と監督への不信感しか芽生えないでしょ?
で、監督としては、フォアボールを連発したサードの選手に、役にたたないんだよなぁ。。。とか言っちゃいますか?
その意味で、もしもこの本を奥さんが旦那にすっと出してきたら、旦那さん、注意した方がいいですよ。
あなたの奥さんは、あなたとちゃんとコミュニケーションを取るのではなく、自分でいうのではなく、ヒト(この本)を介して、上から目線で「注意」することを選んだのです。
少なくとも奥さん側は、あなたとちゃんとコミュニケーションを取るという努力を諦めたのです。
それが受信側のあなたに原因があるか、発信側の奥さんに原因があるかはわかりませんが、既に奥さんはあなたとコミュニケーションを取るという段階ではなくなっています。
これを渡すこと、渡されること自体が既に終了間際になっているということは、互いに自覚する必要があるでしょうねぇ。
しかし、旦那がツイッターしてるのをツイッターで発見して、こんな時にスマホすんなとスマホしながら怒っている状況ってわけわからんなぁ。。。
結局、男性がこの本を読んで妙な気分になるのは、コミュニケーションをとれといっている側が、既にコミュニケーションを取るつもりはなくなって、「言うことに従え!」という命令系に移行しちゃってることなんだろうなぁ。
そりゃ、そう言いたい側からみれば、代弁してもらってすっきりするのでしょうけどね、渡すヒトはそれ自体がコミュニケーション放棄の一種であることはわかっていた方がいいですよ。
そのメッセージを伝える本としては、ありなのかもしれませんねぇ。
妊娠・産後直後は緊急事態だ、男はガタガタ言わずに奥さんに従え!あと直接言わないけど空気読んで自分から動け!
です。
それ自体は特に不満も無いし、納得します。緊急事態ですからね。
しかし、コミュニケーションの問題において、「言わなくても空気読め」というのは、互いの意思疎通が事前にできている場合のみ可能な、発信側と受信側の双方の努力と実績が必要なものです。
それを緊急時だから急によめというのは土台、無理な話です。
嫁が決めたルール通りの家事なんて、嫁が決めたルールを知らなければできるわけがない。
普段からしない奴が悪い?
そうです。そのとおり。
逆をいえば普段からさせてないことを緊急時だからとさせる方が悪い。
普段からコミュニケーションをとってないのに、緊急時だからとこっちの空気を読めと1人で思ってるのが悪い。
緊急時にものをいうのは普段からどれだけコミュニケーションをもっているかに尽きます。
緊急時だから急にできるわけではない。
それを緊急時だからああせい、こうせい、するのが当然、というのは愚の極み。
野球で、ピッチャーがケガしちゃったから、サードの選手に緊急登板しろと監督が言ったとしたら、言われたサードの選手はどう思うでしょう?
そりゃあ、緊急事態ですよ、やらなきゃいけないのはわかるけど、やったことがないのに、ここで抑えろと言われましても。。。普段から練習してるとか、緊急の場合はこういう順番でいくからなと事前に言われているのならともかく、急にやれって言われても無理じゃね?と監督への不信感しか芽生えないでしょ?
で、監督としては、フォアボールを連発したサードの選手に、役にたたないんだよなぁ。。。とか言っちゃいますか?
その意味で、もしもこの本を奥さんが旦那にすっと出してきたら、旦那さん、注意した方がいいですよ。
あなたの奥さんは、あなたとちゃんとコミュニケーションを取るのではなく、自分でいうのではなく、ヒト(この本)を介して、上から目線で「注意」することを選んだのです。
少なくとも奥さん側は、あなたとちゃんとコミュニケーションを取るという努力を諦めたのです。
それが受信側のあなたに原因があるか、発信側の奥さんに原因があるかはわかりませんが、既に奥さんはあなたとコミュニケーションを取るという段階ではなくなっています。
これを渡すこと、渡されること自体が既に終了間際になっているということは、互いに自覚する必要があるでしょうねぇ。
しかし、旦那がツイッターしてるのをツイッターで発見して、こんな時にスマホすんなとスマホしながら怒っている状況ってわけわからんなぁ。。。
結局、男性がこの本を読んで妙な気分になるのは、コミュニケーションをとれといっている側が、既にコミュニケーションを取るつもりはなくなって、「言うことに従え!」という命令系に移行しちゃってることなんだろうなぁ。
そりゃ、そう言いたい側からみれば、代弁してもらってすっきりするのでしょうけどね、渡すヒトはそれ自体がコミュニケーション放棄の一種であることはわかっていた方がいいですよ。
そのメッセージを伝える本としては、ありなのかもしれませんねぇ。
2016年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
九州のテレビ番組で取り上げられていて、気になったので購入☆
産後の落ち込みやイライラは私だけじゃなかったんだぁ、あの頃はつらかったなぁと思い出し、もっと早く出会えていれば…が率直な感想です。
ママの気持ちを理解してもらうためにもパパに読んでほしいのはもちろん、今産後の大変な時期のママも深く共感でき、心が軽くなる一冊だと思います。実際、友達の産後ママにプレゼントしました☆
子育てはチームプレイと著者が言っているように、ママが一人で抱え込まないでこの時期をパパや周りの家族と乗り越えていこうと希望が持てます。ママとパパのやり取りが面白く、内容は濃いのにどんどん読めてしまう本でした。
産後の落ち込みやイライラは私だけじゃなかったんだぁ、あの頃はつらかったなぁと思い出し、もっと早く出会えていれば…が率直な感想です。
ママの気持ちを理解してもらうためにもパパに読んでほしいのはもちろん、今産後の大変な時期のママも深く共感でき、心が軽くなる一冊だと思います。実際、友達の産後ママにプレゼントしました☆
子育てはチームプレイと著者が言っているように、ママが一人で抱え込まないでこの時期をパパや周りの家族と乗り越えていこうと希望が持てます。ママとパパのやり取りが面白く、内容は濃いのにどんどん読めてしまう本でした。
2020年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あるある話が満載で、笑えます。
2016年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んだ後、スッキリしました。
主人だけでなく、周りにいる口だけ無責任アドバイス&意見する人にも読んでもらいたいです。
市役所や病院の夫婦で参加するマタニティ教室で前もって父子手帳として配布して貰えたら良かったのに!
主人だけでなく、周りにいる口だけ無責任アドバイス&意見する人にも読んでもらいたいです。
市役所や病院の夫婦で参加するマタニティ教室で前もって父子手帳として配布して貰えたら良かったのに!