頭の中のモヤモヤが晴れた気がします。
後は行動を起こすか起こさないかだけなので、自分の生活に当てはめて頑張って行こうと思えました、ありがとうございます😊
家族と話し合いながら頑張って行こうと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,480¥1,480 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,480¥1,480 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥234
中古品:
¥234

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フセンと手帳で今度こそ、家が片づく 単行本 – 2017/4/7
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,480","priceAmount":1480.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,480","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qJzpldw2PQ4bvw7k128FxcCaqiW3QulZAlE2NpdonB1%2FCDMgvSweJ5a7%2FDogyiWbGpRiKJpSr%2BCqOf2VRjrGuv4%2BK3taDwe7UwPd67NdHrk0TY8JTds9ZsZKQ6BGHBhwZ7lkb0uQni4kR9LUEyFzVgLeDE1o%2BXhCwl9StWdIhNk2Je%2FB6Cl%2F%2BA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥234","priceAmount":234.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"234","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qJzpldw2PQ4bvw7k128FxcCaqiW3QulZoXxS1%2B1cXnWMSbbI5taKt3UGLtkL8hPyb%2Bm7XMFbCzzqBxEgou5WTJgwNGbZSfYfeBnFZGUkkI%2FzeZ21bIRHNfEM4VAOBzm4L8z7LrjGQaWJfrHddfrPWA2GSqLaaTbMt%2F6IvNfM4i4%2BHKwDNlKT7Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
主婦に人気の「あな吉手帳」術で、
片づけ講座の講師を務める著者の、
フセンと手帳を使った片づけ術を初の書籍化!
片づけのノウハウはもちろんのこと、
頭の中をスッキリさせて暮らすコツなど
「今度こそ片づく」ヒントが満載。
片づけ講座の講師を務める著者の、
フセンと手帳を使った片づけ術を初の書籍化!
片づけのノウハウはもちろんのこと、
頭の中をスッキリさせて暮らすコツなど
「今度こそ片づく」ヒントが満載。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2017/4/7
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104023331449
- ISBN-13978-4023331440
よく一緒に購入されている商品

対象商品: フセンと手帳で今度こそ、家が片づく
¥1,480¥1,480
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2017/4/7)
- 発売日 : 2017/4/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4023331449
- ISBN-13 : 978-4023331440
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 323,807位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 696位整理・収納
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
ここ何年かの気がかりが本当に動き始めれば星5つです。
図書館で何も思わず借りて来ました。実は以前、あな吉さんの手帳術の本も借りたことがあって、その時は数ページ見ただけで「あ、これは私やらない!」と思ったんですよ。ほとんど読まずに返却しました。ところがこちらは最初の何ページか読んだだけでやってみようと。その日の内に近所の文具店へ走って、6穴のバインダーとルーズリーフを買っていました。(ポストイットのスリム見出しはAmazonで注文。)(6穴バインダーは以前Amazonで買って失敗したので実物見て書いたかった)(中国からの直送品で、思っていた感じと違って気に入らず返品も難しそうでメルカリへ、だったので)(余談ですみません、、バインダーも国内メーカーのだったらAmazonで買っても間違い無かったでしょうにね)ここ数年、姑の介護に忙しくホントに自分の家は片付ける時間があまりなく。でも一番の気がかりは、家にある不用品の片付けです。ともかく、死ぬまでに片付けたい。子供にガラクタの始末を押し付けたく無い。時間ができたらと思っていたけど、姑は歩けないだけで元気!げんき。自分が生きている内に片付けの時間ができるかどうか体力がもつかのどうかの不安もあり、どうにかしなければと言う気持ちばかりでした。実行する事が本当に自分に合うかどうかはまだ分かりません。返却までに自分なりの使い方が掴めなければAmazonで購入しようと思っています。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当は、手帳が、欲しかった。
手帳より内容が、薄かったので、少し不満足
だけど今はお気に入りの本
手帳より内容が、薄かったので、少し不満足
だけど今はお気に入りの本
2018年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あな吉手帳をもっと使いこなしたくて購入しました!
2020年4月30日に日本でレビュー済み
片づけ方はある程度知っていても実際の段取りができない、
最初の一歩が踏み出せない、
優先順位を決めるのが苦手、
隠れ完璧主義
…といったタイプの人に向けて書かれていますが、
それってまさにADHDの特徴です。
ADHDの特性を持つ人にとっては
頭の中だけでたくさんのことの優先順位を決めるのは相当難しいですが、
いろんなことがごちゃごちゃの頭の中から
やるべきことや思いついたことをとにかく全部フセンに書き出すことで
優先順位も目に見える形で効率的に整理できるようになりますし、
頭で記憶しておいて必要な場面で思い出すという必要もなくなります。
そして、『やらなきゃ』と思っててもなかなか実行にうつせない
ADHDの「先延ばしグセ」の克服にも、
本書の「細分化」という考え方がとても有効です。
やろうとしている片づけの具体的な作業ステップや
実際にかかる時間の見当がついていないと、
ただただ気が重くて、いつまでも腰が上がらなかったりしますが、
そのような状態を本書では「おばけフセン」と呼び、
撃退するにはフセン(ToDo)を細分化すること、としています。
『なんとなく大変そうだから』と先送りしていたことも
細かく作業を分けて複数のフセンに書き出せば、
具体的に何をすべきかわかって、しかも一つ一つは短時間で終わることなので
「最初の一歩」の精神的ハードルがぐんと下がります。
ADHDは完璧主義傾向もあるため、
「ちゃんと時間のあるときにきっちり完璧にやりたい」などと考えがちですが、
まとまった時間なんてそうそう作れないのが現実で、
いつになっても時間がとれず結局何も始められなかったり、
目標が完璧すぎるのに時間の見積もりは甘すぎるので
いざやり始めても時間内に半分もできなくて途中で投げ出してしまいがちです。
その点、作業を細分化したフセン一枚ずつならスキマ時間に少しづつ進められます。
まとまった時間がとれるまで何ヶ月も何もしないでいるより、
毎日たった10分ずつでも作業する方が結果的にはずっと早いです。
『フセンに書いて考えてる間に手を動かした方がいい』と言える人、
それが実行できて、次にすべきこともすぐ分かるという人には向きません。
まず最初に何から手をつけたらいいか分からない、
次に何をしたらいいのかも分からない、
そもそもやる気になれない、
やり始めてもふと気づくと全然別のことをしている…
そんな人を助けるツールが、
フセンによる可視化と、細分化という考え方です。
最初の一歩が踏み出せない、
優先順位を決めるのが苦手、
隠れ完璧主義
…といったタイプの人に向けて書かれていますが、
それってまさにADHDの特徴です。
ADHDの特性を持つ人にとっては
頭の中だけでたくさんのことの優先順位を決めるのは相当難しいですが、
いろんなことがごちゃごちゃの頭の中から
やるべきことや思いついたことをとにかく全部フセンに書き出すことで
優先順位も目に見える形で効率的に整理できるようになりますし、
頭で記憶しておいて必要な場面で思い出すという必要もなくなります。
そして、『やらなきゃ』と思っててもなかなか実行にうつせない
ADHDの「先延ばしグセ」の克服にも、
本書の「細分化」という考え方がとても有効です。
やろうとしている片づけの具体的な作業ステップや
実際にかかる時間の見当がついていないと、
ただただ気が重くて、いつまでも腰が上がらなかったりしますが、
そのような状態を本書では「おばけフセン」と呼び、
撃退するにはフセン(ToDo)を細分化すること、としています。
『なんとなく大変そうだから』と先送りしていたことも
細かく作業を分けて複数のフセンに書き出せば、
具体的に何をすべきかわかって、しかも一つ一つは短時間で終わることなので
「最初の一歩」の精神的ハードルがぐんと下がります。
ADHDは完璧主義傾向もあるため、
「ちゃんと時間のあるときにきっちり完璧にやりたい」などと考えがちですが、
まとまった時間なんてそうそう作れないのが現実で、
いつになっても時間がとれず結局何も始められなかったり、
目標が完璧すぎるのに時間の見積もりは甘すぎるので
いざやり始めても時間内に半分もできなくて途中で投げ出してしまいがちです。
その点、作業を細分化したフセン一枚ずつならスキマ時間に少しづつ進められます。
まとまった時間がとれるまで何ヶ月も何もしないでいるより、
毎日たった10分ずつでも作業する方が結果的にはずっと早いです。
『フセンに書いて考えてる間に手を動かした方がいい』と言える人、
それが実行できて、次にすべきこともすぐ分かるという人には向きません。
まず最初に何から手をつけたらいいか分からない、
次に何をしたらいいのかも分からない、
そもそもやる気になれない、
やり始めてもふと気づくと全然別のことをしている…
そんな人を助けるツールが、
フセンによる可視化と、細分化という考え方です。
2017年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気がついたら部屋のなかは、不要な衣類や、本の山に埋もれてどこから手を付けて良いやらだ困っていました。今は、少しずつ収納をこの本で参照しながら片付けています。
2017年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あな吉手帳術で散々言われてきたことが片付けに特化して書かれているという印象なので、そこまで新しい発見はありませんでした。
あな吉手帳術を知らない方には良いのかもしれません。
そもそもあな吉手帳に飽きてしまった身なので、すみませんが…
あな吉手帳術を知らない方には良いのかもしれません。
そもそもあな吉手帳に飽きてしまった身なので、すみませんが…
2022年3月10日に日本でレビュー済み
図書館で何も思わず借りて来ました。
実は以前、あな吉さんの手帳術の本も借りたことがあって、その時は数ページ見ただけで
「あ、これは私やらない!」と思ったんですよ。ほとんど読まずに返却しました。
ところがこちらは最初の何ページか読んだだけでやってみようと。
その日の内に近所の文具店へ走って、6穴のバインダーとルーズリーフを買っていました。
(ポストイットのスリム見出しはAmazonで注文。)
(6穴バインダーは以前Amazonで買って失敗したので実物見て書いたかった)
(中国からの直送品で、思っていた感じと違って気に入らず返品も難しそうでメルカリへ、だったので)
(余談ですみません、、バインダーも国内メーカーのだったらAmazonで買っても間違い無かったでしょうにね)
ここ数年、姑の介護に忙しくホントに自分の家は片付ける時間があまりなく。
でも一番の気がかりは、家にある不用品の片付けです。ともかく、死ぬまでに片付けたい。子供にガラクタの始末を押し付けたく無い。
時間ができたらと思っていたけど、姑は歩けないだけで元気!げんき。
自分が生きている内に片付けの時間ができるかどうか体力がもつかのどうかの不安もあり、どうにかしなければと言う気持ちばかりでした。
実行する事が本当に自分に合うかどうかはまだ分かりません。
返却までに自分なりの使い方が掴めなければAmazonで購入しようと思っています。
実は以前、あな吉さんの手帳術の本も借りたことがあって、その時は数ページ見ただけで
「あ、これは私やらない!」と思ったんですよ。ほとんど読まずに返却しました。
ところがこちらは最初の何ページか読んだだけでやってみようと。
その日の内に近所の文具店へ走って、6穴のバインダーとルーズリーフを買っていました。
(ポストイットのスリム見出しはAmazonで注文。)
(6穴バインダーは以前Amazonで買って失敗したので実物見て書いたかった)
(中国からの直送品で、思っていた感じと違って気に入らず返品も難しそうでメルカリへ、だったので)
(余談ですみません、、バインダーも国内メーカーのだったらAmazonで買っても間違い無かったでしょうにね)
ここ数年、姑の介護に忙しくホントに自分の家は片付ける時間があまりなく。
でも一番の気がかりは、家にある不用品の片付けです。ともかく、死ぬまでに片付けたい。子供にガラクタの始末を押し付けたく無い。
時間ができたらと思っていたけど、姑は歩けないだけで元気!げんき。
自分が生きている内に片付けの時間ができるかどうか体力がもつかのどうかの不安もあり、どうにかしなければと言う気持ちばかりでした。
実行する事が本当に自分に合うかどうかはまだ分かりません。
返却までに自分なりの使い方が掴めなければAmazonで購入しようと思っています。

図書館で何も思わず借りて来ました。
実は以前、あな吉さんの手帳術の本も借りたことがあって、その時は数ページ見ただけで
「あ、これは私やらない!」と思ったんですよ。ほとんど読まずに返却しました。
ところがこちらは最初の何ページか読んだだけでやってみようと。
その日の内に近所の文具店へ走って、6穴のバインダーとルーズリーフを買っていました。
(ポストイットのスリム見出しはAmazonで注文。)
(6穴バインダーは以前Amazonで買って失敗したので実物見て書いたかった)
(中国からの直送品で、思っていた感じと違って気に入らず返品も難しそうでメルカリへ、だったので)
(余談ですみません、、バインダーも国内メーカーのだったらAmazonで買っても間違い無かったでしょうにね)
ここ数年、姑の介護に忙しくホントに自分の家は片付ける時間があまりなく。
でも一番の気がかりは、家にある不用品の片付けです。ともかく、死ぬまでに片付けたい。子供にガラクタの始末を押し付けたく無い。
時間ができたらと思っていたけど、姑は歩けないだけで元気!げんき。
自分が生きている内に片付けの時間ができるかどうか体力がもつかのどうかの不安もあり、どうにかしなければと言う気持ちばかりでした。
実行する事が本当に自分に合うかどうかはまだ分かりません。
返却までに自分なりの使い方が掴めなければAmazonで購入しようと思っています。
実は以前、あな吉さんの手帳術の本も借りたことがあって、その時は数ページ見ただけで
「あ、これは私やらない!」と思ったんですよ。ほとんど読まずに返却しました。
ところがこちらは最初の何ページか読んだだけでやってみようと。
その日の内に近所の文具店へ走って、6穴のバインダーとルーズリーフを買っていました。
(ポストイットのスリム見出しはAmazonで注文。)
(6穴バインダーは以前Amazonで買って失敗したので実物見て書いたかった)
(中国からの直送品で、思っていた感じと違って気に入らず返品も難しそうでメルカリへ、だったので)
(余談ですみません、、バインダーも国内メーカーのだったらAmazonで買っても間違い無かったでしょうにね)
ここ数年、姑の介護に忙しくホントに自分の家は片付ける時間があまりなく。
でも一番の気がかりは、家にある不用品の片付けです。ともかく、死ぬまでに片付けたい。子供にガラクタの始末を押し付けたく無い。
時間ができたらと思っていたけど、姑は歩けないだけで元気!げんき。
自分が生きている内に片付けの時間ができるかどうか体力がもつかのどうかの不安もあり、どうにかしなければと言う気持ちばかりでした。
実行する事が本当に自分に合うかどうかはまだ分かりません。
返却までに自分なりの使い方が掴めなければAmazonで購入しようと思っています。
このレビューの画像

2017年10月28日に日本でレビュー済み
他の方もおっしゃってる通り、付せん書く時間を物を捨てる時間に回した方が良いと思います。
何でもかんでも付せん付せんってめっちゃめんどくさい。かえって管理しきれなくなりそうです。
しかも、やることを細分化って...そんなことしたら際限ないですよね!?
手帳自体は書いたりするの好きなのですが、これは非効率的でやる気が起きませんでした。
この方法を取るなら、初めから家全体でやるんではなくて、今月は玄関、来月はリビングというように、場所ごとにやっていった方が良いと思います。
それでも管理はできなさそう。時間があってマメな人じゃないと続けるのは難しいと思います。
何でもかんでも付せん付せんってめっちゃめんどくさい。かえって管理しきれなくなりそうです。
しかも、やることを細分化って...そんなことしたら際限ないですよね!?
手帳自体は書いたりするの好きなのですが、これは非効率的でやる気が起きませんでした。
この方法を取るなら、初めから家全体でやるんではなくて、今月は玄関、来月はリビングというように、場所ごとにやっていった方が良いと思います。
それでも管理はできなさそう。時間があってマメな人じゃないと続けるのは難しいと思います。