谷先生‼️荒唐無稽すぎます
でも面白いです
フェイクと信じたいけどトラのカーペット敷いてる家ドラマで見た事あるけど
飼ってるなんて引田天功みたいで浮世離れし過ぎ
けど面白かったんですね
大昔の少女漫画
今は陸王かドクターXか
谷ゆき子の世界は懐かしく可愛いのに
紋切り型の昭和の水戸黄門的なドラマは
全く面白くない

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超展開バレエマンガ 谷ゆき子の世界 (立東舎) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/25
東村アキコ推薦! 幻のバレエマンガ家、21世紀にまさかの大復活
君は「谷ゆき子」を知っているか——
バレエなのになわとび? バレエなのに滝に打たれる? バレエなのにダイナマイト? 常に予想を裏切りまくる超展開。昭和40年代をメインに、学年誌の売上絶頂期を支えた大人気バレエマンガ家、谷ゆき子。「白鳥の星」「バレエ星」「さよなら星」など、100万人の読者が手に汗握り次号を待った衝撃のバレエマンガをいくつも連載していたにも関わらず、一度も単行本化されなかった幻の作家が、今ここに蘇る! 「バレエ星」40ページ完全再現収録、カラー32ページ、貴重な貸本『虹』『すみれ』の表紙も可能な限り収録し、圧巻の収録図版点数! 花村えい子、里中満智子、高橋真琴各氏インタビューをはじめ、家族の証言などテキスト2万字超で謎多きマンガ家・谷ゆき子の実像にも肉薄します。
東村アキコ・推薦の言葉
「子どもの頃にバレエを習いたかったけど、獅子舞を習わされた私にとって、憧れの先生です」
【目次】
●第I章 さあ「バレエ星」を読んでみよう!
「バレエ星」とは?
第1話〜第9話ダイジェスト
マンガ再録「バレエ星」(『小学二年生』1969年10月号、11月号)
●第II章 超展開バレエマンガ「星」シリーズ〜学年誌の黄金時代を支えたマンガ〜
見どころPick Up!(「さよなら星」「まりもの星」「白鳥の星」「かあさん星(2代目)」「バレリーナの星」「ママの星」「アマリリスの星」)
ファッションギャラリー
整理しよう! 「星」シリーズ
[インタビュー]井川浩、古藤黎子
[年表]谷ゆき子が学年誌で活躍した時代
[特別寄稿]芳賀直子
[解説]倉持佳代子
●第III章 マンガ家・谷ゆき子をたずねて
[インタビュー]花村えい子、里中満智子、高橋真琴
[特別寄稿]辻真先
[谷ゆき子資料]年譜 作品リスト
[コラム]tsumire
[インタビュー]谷垣宏尚
●巻末カラー特別企画
Yukiko Tani Art Gallery
谷ゆき子アートギャラリー
(原画、学年誌、貸本、雑誌ふろく、文房具、グッズなど)
谷ゆき子インタビュー記事再録
君は「谷ゆき子」を知っているか——
バレエなのになわとび? バレエなのに滝に打たれる? バレエなのにダイナマイト? 常に予想を裏切りまくる超展開。昭和40年代をメインに、学年誌の売上絶頂期を支えた大人気バレエマンガ家、谷ゆき子。「白鳥の星」「バレエ星」「さよなら星」など、100万人の読者が手に汗握り次号を待った衝撃のバレエマンガをいくつも連載していたにも関わらず、一度も単行本化されなかった幻の作家が、今ここに蘇る! 「バレエ星」40ページ完全再現収録、カラー32ページ、貴重な貸本『虹』『すみれ』の表紙も可能な限り収録し、圧巻の収録図版点数! 花村えい子、里中満智子、高橋真琴各氏インタビューをはじめ、家族の証言などテキスト2万字超で謎多きマンガ家・谷ゆき子の実像にも肉薄します。
東村アキコ・推薦の言葉
「子どもの頃にバレエを習いたかったけど、獅子舞を習わされた私にとって、憧れの先生です」
【目次】
●第I章 さあ「バレエ星」を読んでみよう!
「バレエ星」とは?
第1話〜第9話ダイジェスト
マンガ再録「バレエ星」(『小学二年生』1969年10月号、11月号)
●第II章 超展開バレエマンガ「星」シリーズ〜学年誌の黄金時代を支えたマンガ〜
見どころPick Up!(「さよなら星」「まりもの星」「白鳥の星」「かあさん星(2代目)」「バレリーナの星」「ママの星」「アマリリスの星」)
ファッションギャラリー
整理しよう! 「星」シリーズ
[インタビュー]井川浩、古藤黎子
[年表]谷ゆき子が学年誌で活躍した時代
[特別寄稿]芳賀直子
[解説]倉持佳代子
●第III章 マンガ家・谷ゆき子をたずねて
[インタビュー]花村えい子、里中満智子、高橋真琴
[特別寄稿]辻真先
[谷ゆき子資料]年譜 作品リスト
[コラム]tsumire
[インタビュー]谷垣宏尚
●巻末カラー特別企画
Yukiko Tani Art Gallery
谷ゆき子アートギャラリー
(原画、学年誌、貸本、雑誌ふろく、文房具、グッズなど)
谷ゆき子インタビュー記事再録
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社立東舎
- 発売日2016/10/25
- ISBN-104845628600
- ISBN-13978-4845628605
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
谷ゆき子(たに・ゆきこ)
1935年、兵庫県生まれ。本名・谷垣悠紀子。58年頃、大阪の金龍出版社より単行本『夕映の詩集』にてデビュー。画力に定評があり同社発行の短編誌『虹』『すみれ』では作品の他、表紙画を多数担当した。64年、活躍の場を東京に移す。66年より小学館の学年誌で約10年にわたり母恋ものをベースにしたバレエマンガを連載し、絶大な人気を誇る。99年病没。別名に谷悠紀子、谷ゆきこ、谷幸子など。
図書の家(としょのいえ)
1999年より少女マンガ研究サイト「図書の家」を開設し、初出調査や作家検証を中心に活動。雑誌記事・書籍の編集、デザイン、映像等の制作、資料提供なども行っている。2013年京都国際マンガミュージアムで企画開催された展示「バレエマンガ〜永遠なる美しさ〜」では調査・資料協力を担当。主な制作実績に『ネコマンガ(●ↀωↀ●)✧コレクション』(立東舎、編集・制作)『総特集 三原順』『坂田靖子ふしぎの国のマンガ描き』(河出書房新社、企画・編集・制作)、『大島弓子 fan book』(青月社、作品解説・資料提供・編集協力)、『わたしのマーガレット展』(集英社、調査・全作品リスト制作・図録校正協力)などがある。
1935年、兵庫県生まれ。本名・谷垣悠紀子。58年頃、大阪の金龍出版社より単行本『夕映の詩集』にてデビュー。画力に定評があり同社発行の短編誌『虹』『すみれ』では作品の他、表紙画を多数担当した。64年、活躍の場を東京に移す。66年より小学館の学年誌で約10年にわたり母恋ものをベースにしたバレエマンガを連載し、絶大な人気を誇る。99年病没。別名に谷悠紀子、谷ゆきこ、谷幸子など。
図書の家(としょのいえ)
1999年より少女マンガ研究サイト「図書の家」を開設し、初出調査や作家検証を中心に活動。雑誌記事・書籍の編集、デザイン、映像等の制作、資料提供なども行っている。2013年京都国際マンガミュージアムで企画開催された展示「バレエマンガ〜永遠なる美しさ〜」では調査・資料協力を担当。主な制作実績に『ネコマンガ(●ↀωↀ●)✧コレクション』(立東舎、編集・制作)『総特集 三原順』『坂田靖子ふしぎの国のマンガ描き』(河出書房新社、企画・編集・制作)、『大島弓子 fan book』(青月社、作品解説・資料提供・編集協力)、『わたしのマーガレット展』(集英社、調査・全作品リスト制作・図録校正協力)などがある。
登録情報
- 出版社 : 立東舎 (2016/10/25)
- 発売日 : 2016/10/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4845628600
- ISBN-13 : 978-4845628605
- Amazon 売れ筋ランキング: - 578,897位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 395位ダンス・バレエ
- - 713位コミック・アニメ研究
- - 1,168位サブカルチャー一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私たちの世代で、「谷ゆき子」と聞いて、ぴんと来ない人はいないのではないかしら?
数年前に気になって探したときには、なんの手がかりもなかったのですが、今回、よくぞ発行してくださいました、と頭がさがりました。
が、こんな話やったんやー!と改めてびっくり。自分の記憶のいい加減さにげんなり。
「バレエ星」ですよ「バレエ星」。なんだかわからないけれど、バレエという世界を初めて知ったといっても過言ではない作品。
以後、バレエ漫画は無視できなくなった。自分で習うことはなかったけれど(笑)
だけど、こんな「すっとんきょう」な内容だったなんて?!これを毎月楽しみにしていたなんて???
あのころの小学生は、素直だったんだわ。それはそれで、よい時代だったと思うのです。
そしていつの間にか姿を消した「谷ゆき子」さん。コミックス化は不可能らしいが、もし実現したら…。
やっぱり購入するんだろうな。
数年前に気になって探したときには、なんの手がかりもなかったのですが、今回、よくぞ発行してくださいました、と頭がさがりました。
が、こんな話やったんやー!と改めてびっくり。自分の記憶のいい加減さにげんなり。
「バレエ星」ですよ「バレエ星」。なんだかわからないけれど、バレエという世界を初めて知ったといっても過言ではない作品。
以後、バレエ漫画は無視できなくなった。自分で習うことはなかったけれど(笑)
だけど、こんな「すっとんきょう」な内容だったなんて?!これを毎月楽しみにしていたなんて???
あのころの小学生は、素直だったんだわ。それはそれで、よい時代だったと思うのです。
そしていつの間にか姿を消した「谷ゆき子」さん。コミックス化は不可能らしいが、もし実現したら…。
やっぱり購入するんだろうな。
2020年1月3日に日本でレビュー済み
かつて発売されていたグッズをたくさん見たかったのですが、少ししか載っていなくて残念です。
谷さんの美しいカラーのイラストが見たいのにモノクロの漫画ばかりでガッカリしました。
谷さんの美しいカラーのイラストが見たいのにモノクロの漫画ばかりでガッカリしました。
2016年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大好きなOSK日本歌劇団と谷先生の繋がりも分かり、自分の大好きなモノが根っこで繋がっていたことが妙に納得がいきました。幼くても自分自身で選んでいたということですね(笑)
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
谷ゆきこ先生子供の頃から大好きでした。次の続編とか出して欲しいです。とは言っても昔の作品があまり残っていないそうなので困難だとは思いますが…
2016年11月5日に日本でレビュー済み
谷ゆき子さんは主に昭和40年代に小学館学年雑誌で漫画連載されていた方です。学年雑誌の読者対象は当然その学年の小学生。故に男女両方に向けた作品が掲載されるので男子の私でもこの作者の作品はよく見ていた。(勿論、大の目当ては内山まもるさんのウルトラマンシリーズのコミカライズやグラビアだったが)典型的な少女漫画でかつ、その後の大映テレビ作品に影響を与えたのではと思われる様なストーリー展開は妙に記憶に刻まれてしまった。
でもこの作者の作品は余り知られていない。無理もない。小学館の学年雑誌に掲載されていた漫画作品は現在の様に即単行本化される様な事は殆どなく過去の作品の多くは未だに単行本化されていない。故にリアルタイムで学年雑誌を読んでいた世代の記憶にしか残っていないのである。言わばNHKの少年ドラマシリーズがマスターテープの使い回しによって消去されてしまい、後世その映像を見ることができないのと同じ様な状況にあるわけだ。(一部作品を除く)
内山まもるさんのウルトラマンシリーズのコミカライズ作品も原稿紛失した作品ながら当時の雑誌を版下に復刻された。巻末に谷ゆき子さん作品の復刻の困難が記されているが、ここはひとつ多くの人がこの本を購入して復刻の足がかりになれば、と思う。
尚、今年末に小学館の学年雑誌「小学二年生」が休刊する。既に小学三年から六年迄の学年雑誌は休刊していて残る「小学一年生」もこうなると時間の問題かと思う。谷ゆき子さんの漫画作品が連載されていた当時はその全盛期であった。少子高齢化と出版不況のダブルパンチ。残念です。
でもこの作者の作品は余り知られていない。無理もない。小学館の学年雑誌に掲載されていた漫画作品は現在の様に即単行本化される様な事は殆どなく過去の作品の多くは未だに単行本化されていない。故にリアルタイムで学年雑誌を読んでいた世代の記憶にしか残っていないのである。言わばNHKの少年ドラマシリーズがマスターテープの使い回しによって消去されてしまい、後世その映像を見ることができないのと同じ様な状況にあるわけだ。(一部作品を除く)
内山まもるさんのウルトラマンシリーズのコミカライズ作品も原稿紛失した作品ながら当時の雑誌を版下に復刻された。巻末に谷ゆき子さん作品の復刻の困難が記されているが、ここはひとつ多くの人がこの本を購入して復刻の足がかりになれば、と思う。
尚、今年末に小学館の学年雑誌「小学二年生」が休刊する。既に小学三年から六年迄の学年雑誌は休刊していて残る「小学一年生」もこうなると時間の問題かと思う。谷ゆき子さんの漫画作品が連載されていた当時はその全盛期であった。少子高齢化と出版不況のダブルパンチ。残念です。
2016年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
折角ですが、中途半端に漫画を収録したりとちょっとガッカリでした。
2016年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の40ページにレコードの告知があるが、これはいわゆるソノシートではなかったか。「母さん星」のソノシートなら昔、家に転がっていた記憶がある。
作詞・作曲あるいは歌い手が誰だったか、そうした点もも明らかになればと思う。
作詞・作曲あるいは歌い手が誰だったか、そうした点もも明らかになればと思う。