権力の国民監視社会へ近づいている。
現在審議中の共謀罪、既に成立した特定機密保護法これらの問題点は権力が国民を監視するということである。
テロ等準備罪のなぜテロ対策準備罪ではなくテロ等なのか?
これは幾らでも拡大解釈が可能であり権力=具体的には公安がテロ対策を口実に国民を監視することを容認する法律である。
具体的には常に監視していないとその団体がテロ組織なり過激派に変貌したかは把握できない。
つまり堂々と警察=公安があらゆる組織を監視できるようになる。
そしてそれを認定する組織は公安しか存在しない。
つまり捜査機関が勝手に認定するのである。
つまり警察=公安のさじ加減で調査対象が決まる。
暴力団や過激派テロ組織ならともかく
近所の主婦達が増税反対や消費増税反対と集まっただけでも、警察公安が摘発しようと思えばできるのである。
テロ対策と言われれば国民は反対しにくいのでテロ対策を口実に反政府運動をする連中を引っ張ることを可能にする。
原発反対運動をする市民団体や沖縄で反基地運動をする市民団体は当然として
政府に批判的な左翼団体は片っ端から監視対象になるだろう。
国会議事堂前に集まる左翼団体は全て監視し摘発できるようになる。
基地前で座り込みすれば摘発、デモの下準備すれば摘発というように非常に都合がよい。
得をするのはこの法律を運用する公安だけである。
私は自民党支持者だが安倍首相はA級戦犯だった祖父岸信介を尊敬しているようだが
アメリカのスパイだったと言われる祖父岸同様この手の国民監視がお好きなようだ。
官邸には安倍を操る総理秘書官今井と内閣情報官北村がいる。
余り知的ではない安倍首相を洗脳するのは簡単そうだ。
安倍政権の長期政権はマスコミの弾圧にある。
安倍応援団の読売と産経以外も左派メディアと言われる毎日や朝日新聞すら安倍政権が怖い。
かつては経世会番記者で知られた時事通信の某解説委員は安倍首相の寿司友達と言われ
かつての政敵清和会の安倍首相にベッタリである。
官房機密費うんぬんなんて噂されるぐらい政府を代弁している。
さすがに呆れてきた。
かつての経世会番時代の氏を知る者としては非常に残念だ。
かつて三里塚闘争に明け暮れ労働組合に入っていた氏の信念はどこにいったのやら?
近年はテレビのコメンテーターに清和会番や総理の番記者でベッタリだったことで有名な記者が多数、評論家を気取っている。
安倍首相を持ち上げた提灯記事を書きベストセラーになった記者数人が、よくコメンテーターとして登場する。
産経新聞の某記者や最近TBSを辞めた某ジャーナリストは有名である。
御用学者ならぬ御用記者である。
そんなに総理が好きなら総理の秘書になるなり選挙にでも出ればよい。
関西の番組で安倍首相を絶賛していたシンクタンク経営の議員のように。
かつて中曽根政権下で自民党はスパイ防止法を議員立法で提出したが廃案になった。
同じく以前廃案になった共謀罪を再び提出する。
最近の自民党には呆れている。
現在の日本は監視社会である。
交通移動にはICカードを利用しどこからどこに移動したか明らかだ。
そうでなくても駅は監視カメラだらけだ。
幹線道路沿いには多数の防犯監視カメラ以外にもNシステムやオービスで車の移動を監視している。
高速道路はそれ以上で完全に移動を把握できる。
ETCという便利な監視システムがあるからだ。
問題はこれらを運用するのは警察であり公安だという点だ。
私の親族も公安幹部だが、公安という組織は全てを監視したい。
犯罪とは関係ない一般市民であっても、どこの誰で、どんな思想か?犯罪歴がないか?回りに過激派や極左がいないか?
街中監視カメラだらけだが問題は誰が何の目的で運用するかである。
犯罪捜査ならともかく特定の人物を監視することも可能なのだ。
日本では令状もなしに警察に依頼されれば平気に防犯カメラを見せる事業主が多い。
つまり犯罪捜査ではなくても、その人物を監視する為に防犯カメラ映像を利用することも可能だ。
防犯カメラが民間運用だからといっても侮れない。
現在は盗聴が合法化されたが捜査に限って盗聴を行うとは限らない。
警察は以前から盗聴していたのは暗黙の了解で私も確信している。
例えば共産党幹部宅盗聴事件や近年でも捜査に令状なしで勝手に容疑者の車や関係車両にGPSを取り付けていた。
これは最近明らかになっただけで以前から行われていた。
そもそもこの手の対象者の車にGPSを取り付け行確する方法は
ヤクザが抗争や襲撃に備えた下見で行う典型的な方法で、ヤクザが行う方法を警察が知らない訳はなく警察ならもっと上手く行える。
大分県の野党議員の選挙選の監視カメラ設置による監視=表向き選挙違反摘発の為や
捜査で勝手にGPS取り付けた監視も=犯罪容疑者や犯罪者または共産党や社民党などの左翼だから大丈夫だと容認する人もいるだろう。
しかし与党や一般人が対象になる可能性もあるのである。
かつて自民党総理候補と言われた大物代議士が政争を起こした時
鎮圧の一つに大物代議士の携帯電話が盗聴されていた。
この代議士と別の議員の会話内容を当時の自民党の大幹部は把握していたと言われる。
彼は公安に最も強い政治家と言われていた。
最期のツールはスマホである。
スマホ内には膨大な個人情報とデータが詰まっている。
交友関係はおろか、恋人が誰で、友人関係は誰か?
送ったメールから人間関係の全てが読み取れる。
アプリを利用すれば今や恋人の行動までGPSで監視できてしまう。
発信器など必要なくスマホを持っていれば基地局から居場所を把握できる。
韓国アプリのラインは全て内容を韓国の情報機関が監視し把握しているが
近いうち日本の公安もスマホまでテロ対策を名目に把握するようになるだろう。
既にアメリカのNSAでは監視出来ているので技術上問題はない。
アメリカはエシュロンで同盟国日本を監視している。
ドイツのメルケル首相の携帯電話まで盗聴されてたように日本の首相の携帯電話も盗聴している。
かつて橋本通産大臣時代に日米自動車交渉で、アメリカは日本側を盗聴していたのは有名だが
貿易交渉時、例えばTPPでもいいし、貿易摩擦時にNSAが盗聴した情報を利用しないとは誰も言えないだろう。
現在政府はマイナンバーを施行し国民の財産まで把握しようとしている。
パナマ文書で明らかになった海外の口座に金を隠せる富裕層と大企業ならともかく
誰がどこの銀行に幾ら預金してるかまで把握できるようになる。
一つ例を紹介しよう。
かつて元首相菅直人が旧民主党代表時代、菅はキャスターの女性と不倫してスキャンダルになった。
これは菅のプリウスを公安が監視していて発覚したスキャンダルだった。
これを公安に指示したのは警察公安に最も強いと言われた当時の自民党の大幹部だった。
コワモテで知られた代議士だが、このように政敵を公安に監視させることも可能になる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥792¥792 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥115
中古品:
¥115

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スノーデン 日本への警告 (集英社新書) 新書 – 2017/4/14
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥792","priceAmount":792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ZSc8vU3UAJat%2Bn4ZVeA60JHeZ2v6rC2yu5fE6rb2PjzUTU%2FQxhYbBidc%2Fhntu0lZX%2FpEA262BCx7ALNlcHiH%2FYyoBEQ%2Boxbeq8%2B2rt%2Br3XxQY0To369O5kErUeMYH28FWHXY191nG28%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥115","priceAmount":115.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"115","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ZSc8vU3UAJat%2Bn4ZVeA60JHeZ2v6rC2y1slByZ9t%2F%2BzDb%2BQP4df0BK5BOkF1cogeeL8jdsDoA1f5tHLbnPlArvTcc68645ICwOV4DHkLafXM1KfxXLVI2W8si20CWhvqdXuPq8gIhNKM%2BBXaQ0rP%2BIeZbnLRgv6LK5lzxvzN3w1MjeC59heADw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
携帯はあなたの情報を政府に知らせています。
世界を震撼させた元情報局員がわかりやすく解説する超監視社会の脅威
二〇〇一年九月一一日のアメリカ同時多発テロ事件以降、テロ防止の名の下に、アメリカ政府は技術発展の著しいインターネットを通じた大規模な監視体制を構築していた。ところが対象となっていたのはテロリストだけではなく全世界の一般市民すべてだった……。
二〇一三年六月、これらの事実を暴露したのが元情報局員のスノーデンである。権力が際限のない監視を行い、それが秘密にされるとき、権力の濫用と腐敗が始まる。
本書では、日本人に向け、今起きている深刻な事態や権力を監視するための方途をスノーデンが明快に解説。後半はスノーデンの顧問弁護士やムスリム違法捜査を追及する弁護士、公安事件に詳しいジャーナリストら、日米の精鋭が、議論を多角的に深める。警世の一冊。
[著者情報]
Edward Snowden(エドワード スノーデン)
一九八三年生まれ。CIA、NSA及びDIAの元情報局員。アメリカ政府が無差別監視をしている実態等を暴露した二〇一三年六月の「スノーデン・リーク」で世界を震撼させた。二〇一四年より「報道の自由基金」理事。
青木 理(あおき おさむ)
ジャーナリスト。著書に『日本の公安警察』(講談社現代新書)等。
井桁大介(いげた だいすけ)
弁護士。あさひ法律事務所。JCLU会員。
金昌浩(キム チャンホ)
弁護士(日本及びNY州)。ムスリム違法捜査弁護団団員。
Ben Wizner(ベン ワイズナー)
ACLU常勤弁護士。スノーデンの法律アドバイザー。
Mariko Hirose(マリコ ヒロセ)
NYCLU常勤弁護士。米国のムスリム監視事件の原告代理人。
宮下 紘(みやした ひろし)
憲法学者。専門はプライバシー権。中央大学総合政策学部准教授。
世界を震撼させた元情報局員がわかりやすく解説する超監視社会の脅威
二〇〇一年九月一一日のアメリカ同時多発テロ事件以降、テロ防止の名の下に、アメリカ政府は技術発展の著しいインターネットを通じた大規模な監視体制を構築していた。ところが対象となっていたのはテロリストだけではなく全世界の一般市民すべてだった……。
二〇一三年六月、これらの事実を暴露したのが元情報局員のスノーデンである。権力が際限のない監視を行い、それが秘密にされるとき、権力の濫用と腐敗が始まる。
本書では、日本人に向け、今起きている深刻な事態や権力を監視するための方途をスノーデンが明快に解説。後半はスノーデンの顧問弁護士やムスリム違法捜査を追及する弁護士、公安事件に詳しいジャーナリストら、日米の精鋭が、議論を多角的に深める。警世の一冊。
[著者情報]
Edward Snowden(エドワード スノーデン)
一九八三年生まれ。CIA、NSA及びDIAの元情報局員。アメリカ政府が無差別監視をしている実態等を暴露した二〇一三年六月の「スノーデン・リーク」で世界を震撼させた。二〇一四年より「報道の自由基金」理事。
青木 理(あおき おさむ)
ジャーナリスト。著書に『日本の公安警察』(講談社現代新書)等。
井桁大介(いげた だいすけ)
弁護士。あさひ法律事務所。JCLU会員。
金昌浩(キム チャンホ)
弁護士(日本及びNY州)。ムスリム違法捜査弁護団団員。
Ben Wizner(ベン ワイズナー)
ACLU常勤弁護士。スノーデンの法律アドバイザー。
Mariko Hirose(マリコ ヒロセ)
NYCLU常勤弁護士。米国のムスリム監視事件の原告代理人。
宮下 紘(みやした ひろし)
憲法学者。専門はプライバシー権。中央大学総合政策学部准教授。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2017/4/14
- 寸法10.7 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104087208761
- ISBN-13978-4087208764
よく一緒に購入されている商品

対象商品: スノーデン 日本への警告 (集英社新書)
¥792¥792
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2017/4/14)
- 発売日 : 2017/4/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4087208761
- ISBN-13 : 978-4087208764
- 寸法 : 10.7 x 1.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 189,172位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
法律を創る者が法律を越える。
法律を越える者が誰かを裁く
民主は自由を支配されるが気が付かない
民主は自由がなんなのかも気が付かない
法律を越える者が誰かを裁く
民主は自由を支配されるが気が付かない
民主は自由がなんなのかも気が付かない
2017年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スノーデン氏への突っ込んだインタビューを期待して読みま
したが、その内容は、2016年6月に東大で行われたシンポジ
ウムの採録でした。
前半はスノーデン氏への質疑応答、後半がスノーデン氏は不
参加のパネリスト討論となっています。
前半は、先ずは快調に進みます。
スノーデン氏の応答は、自主規制もあるため、突っ込んだイ
ンタビューという訳には行きませんが、中々に読ませます。
日本の現状を含めた、優れた情勢分析を披露し、その知性を
感じさせてくれます。
民主主義者としての、自己犠牲を顧みない問題提起であるこ
とが語られて行きますが、それはすんなりと受け入れられる
ものでした。
後半は、スノーデン氏の米国弁護士、ムスリム監視訴訟の米
国弁護士、プライバシー専門の日本人学者、公安警察に関す
る本を出している日本人ジャーナリストの4名による討論、
と言うよりも其々の現状報告といった趣です。
連携が薄く、あまり盛り上がってはいないように、感じられ
ました。
スノーデン・リークが生じる程の問題がある米国ですが、そ
こは民主主義への信仰が篤いためか、自浄作用が働いている
ようです。
翻って日本を見ると、行政府もメディアも、ジャーナリスト
も国民も、緊張感の無い、ナアナアのズルズルベッタリであ
ることが示されています。
このような責任感のない甘えの構造が、南スーダン戦闘行為
問題や森友学園問題における、情報公開に関する緊張感を欠
いた、官僚の質の低下を招いているのでしょう。
したが、その内容は、2016年6月に東大で行われたシンポジ
ウムの採録でした。
前半はスノーデン氏への質疑応答、後半がスノーデン氏は不
参加のパネリスト討論となっています。
前半は、先ずは快調に進みます。
スノーデン氏の応答は、自主規制もあるため、突っ込んだイ
ンタビューという訳には行きませんが、中々に読ませます。
日本の現状を含めた、優れた情勢分析を披露し、その知性を
感じさせてくれます。
民主主義者としての、自己犠牲を顧みない問題提起であるこ
とが語られて行きますが、それはすんなりと受け入れられる
ものでした。
後半は、スノーデン氏の米国弁護士、ムスリム監視訴訟の米
国弁護士、プライバシー専門の日本人学者、公安警察に関す
る本を出している日本人ジャーナリストの4名による討論、
と言うよりも其々の現状報告といった趣です。
連携が薄く、あまり盛り上がってはいないように、感じられ
ました。
スノーデン・リークが生じる程の問題がある米国ですが、そ
こは民主主義への信仰が篤いためか、自浄作用が働いている
ようです。
翻って日本を見ると、行政府もメディアも、ジャーナリスト
も国民も、緊張感の無い、ナアナアのズルズルベッタリであ
ることが示されています。
このような責任感のない甘えの構造が、南スーダン戦闘行為
問題や森友学園問題における、情報公開に関する緊張感を欠
いた、官僚の質の低下を招いているのでしょう。
2017年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【心】の弱い方は、この 本を 読まない方が 良いかもしれません! ショックを受ける予想はして 読み始めましたが、それでも 大きな 驚愕を受けます。それぐらい異常な世界です!。一般の 日本国民なら これ、本当なの?「ショック」を受けると思うからです。なので、星評価5個です。下記の感想は、私だけが 思う内容ではなく、多数の方が 感じられる 感想だと思いますよ!。著者:スノーデン氏は、ご存じの様に?、アメリカ NSC、CIA などの 極秘情報を 世界に向け、ジャーナリスト経由で 明らかにし、追われる身となり、現在 アメリカ → モスクワに おられるものと 思われます。そこからの発信なのです。著者:日本向け読者への 一文もこの「本」に 記載されています。でも、全世界の人々に、このような、違法?なことが、現実に 行われていることを 明らか?にしてくれ、全世界の皆さんに 警告・議論のトリガーを与えてくれました。著者や、翻訳者、本の情報は、Amazonさんの BOOKデータを参照ください。この本は、何人かの ジャーナリストで、発行されており、あの 青木 理さん も その中に 入っておられます。この「本」は、はっきり言って、上記↑タイトルに記載しましたように、非常に「怖い」情報の満載の「本」です。こんなことが、事実上、日本でも、本当に 行われているのでしょうか? 我々は 知らない間に「個人情報」を採取?され「メタデータ」として利用されているのでしょうか? この「本」の内容が 本当なら、今、国会や社会で議論されている「共謀罪」に関係する 内容を多く含んでいます。国民は、他人ごとではなく、いつか?自分の身に 降りかかってくる内容の案件です。もう、個人の「メタデータ」は、収集されているのです。ドイツの メルケル首相の 携帯電話が 盗聴されていたぐらいですから・・・。国を超え、何が起こっていても、不思議ではないと 感じます。もう、市民が発する全ての 通信「情報」は、メタデータとして、広い意味では、収集されているのでしょうね! 今後、A I (人口知能)が発達してきて、もっと容易に、各種情報収集ができる「技術」が準備されることにまります。どこかで、本当(法的に既に規制されているにも関わらず、関係される人が 一線を越えているようなのです)に 強い歯止めが 必要ではないでしょうか? テロの「防止」は、重要で必要ですが、国内外の過去の 「行き過ぎた事件など」が 新聞などを賑わしています:を考慮して、適切な「法整備とその実行」をしていただきたいと 切望する次第です。もっと、皆さん、自分の個人情報管理に「敏感」になるべきかと思いますよ! もちろん、この「文章」も 収集対象なのでしょうね! 皆さん色々な シーンで、ご注意!を・・・。全部 読破するには、自分には、無関係だ。というくらいの【非】真剣さがないと読めないかも・・・。 本当なら、信じたくない「本」です。
2018年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海軍提督の祖父、父親は軍隊の仕事を、母親は裁判所で働いているという環境で生まれたスノーデン氏は、政府に拘る仕事をしたいと自然に思ってCIAに所属して働くに至る。イラクに対してスパイ活動に従事。その後NSAに所属しインターネットの電子通信や電話盗聴活動に従事。大きな権限を持つ中で、国に貢献するとは?と疑念を持ち始めたという。
個人の通信や、家宅捜索や物品の捜索・差押えは法律で禁じられ許されないのに、プライバシーの権利を国民が奪われていると感じた。個人の生活パターンから何から、ネットにある情報は安価に人手もつかわずに簡単に手に入る。
日本では、2013年に政府がほとんどフリーハンドで情報を機密とできる特定秘密保護法が制定された。これは、例外的にしか認めてはいけないこと。2013年6月、政府による違法な情報収集に関する機密情報をスノーデン氏は暴露。情報長官は否定したが、「意図的にはあつめていない。偶発的に収集してしまったことはあるかも~」と言ったそうだ。そして、帰国して裁判で発言することの承認を連絡すると「アメリカ政府はあなたを拷問にはかけないことを約束します」とだけ答が返ってくるだけという。
でも、2013年以降、法律は改正され、政策も変わった。前アメリカ司法長官が、私のリークが公共のためになったことを退任後ですが認めている。
そんな彼が私たちに訴えるのは、自分たちで守らなければ民主主義が全体主義にならない保証はないということ。
2章はパネルディスカッション。ここで印象的だったのは、スノーデンにかかわる米国弁護士2人が、(監視によってテロリストが洗いだせるかと言って、逆に疑わしいと普通の人を犯罪人とする危険、犯罪人を問題ないと見過ごすこともありテロリストなど摘発できなかったと言われていたこと。テロで人々に脅威を感じさせるが、風呂の浴槽でおぼれる可能性の方が高いことを冷静に知るべきだ)と説明していたことだった。
基礎知識がなく、やや難解だったが、少しわかってきた。特に、情報が、昔は人海戦術でとらなくてはいけなかったが、今の時代には、情報が横やりからいとも簡単に掬いとられてしまうことが可能になった怖さが、非常に理解できた。
自分が便利に使っているということは、他の人にも簡単ということなのだろう。
個人の通信や、家宅捜索や物品の捜索・差押えは法律で禁じられ許されないのに、プライバシーの権利を国民が奪われていると感じた。個人の生活パターンから何から、ネットにある情報は安価に人手もつかわずに簡単に手に入る。
日本では、2013年に政府がほとんどフリーハンドで情報を機密とできる特定秘密保護法が制定された。これは、例外的にしか認めてはいけないこと。2013年6月、政府による違法な情報収集に関する機密情報をスノーデン氏は暴露。情報長官は否定したが、「意図的にはあつめていない。偶発的に収集してしまったことはあるかも~」と言ったそうだ。そして、帰国して裁判で発言することの承認を連絡すると「アメリカ政府はあなたを拷問にはかけないことを約束します」とだけ答が返ってくるだけという。
でも、2013年以降、法律は改正され、政策も変わった。前アメリカ司法長官が、私のリークが公共のためになったことを退任後ですが認めている。
そんな彼が私たちに訴えるのは、自分たちで守らなければ民主主義が全体主義にならない保証はないということ。
2章はパネルディスカッション。ここで印象的だったのは、スノーデンにかかわる米国弁護士2人が、(監視によってテロリストが洗いだせるかと言って、逆に疑わしいと普通の人を犯罪人とする危険、犯罪人を問題ないと見過ごすこともありテロリストなど摘発できなかったと言われていたこと。テロで人々に脅威を感じさせるが、風呂の浴槽でおぼれる可能性の方が高いことを冷静に知るべきだ)と説明していたことだった。
基礎知識がなく、やや難解だったが、少しわかってきた。特に、情報が、昔は人海戦術でとらなくてはいけなかったが、今の時代には、情報が横やりからいとも簡単に掬いとられてしまうことが可能になった怖さが、非常に理解できた。
自分が便利に使っているということは、他の人にも簡単ということなのだろう。