プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 56pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 56pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥275
中古品:
¥275

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実 (角川ソフィア文庫) 文庫 – 2017/1/25
黒田 基樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥924","priceAmount":924.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"924","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CzxmpxZpvJOyWZVo0cp%2FYpWH78gGZdBcuWzgtDZrYD9iaVHq4h29RMH5xPjlWroZwhHp3aXBcqotyrOopSfpiOCwGxoXs8I4q%2F1TKxUPAJqnSOYft3adQ8ZTex8WrygsorLOtGNRNyQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥275","priceAmount":275.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"275","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CzxmpxZpvJOyWZVo0cp%2FYpWH78gGZdBcVwyFuc2MfRlykDxHv3SsvTTOz8QFNlsVF0bPfrnWC63xfVr3XdiJ9Q3%2FE%2BwKoj0u5DGhSFAyjp6QXEUsYhxtAbuuvN8qJPr%2Bcc6%2Fe8d61u7KBz3xzdNUKfgaYGqv%2BTy9XuVsSuC5J3gO1FGkFJIACQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
関東の覇権抗争が戦国史の常識を覆す!
信長の出現、秀吉の天下統一で、戦国は終焉を迎えた。天下取りの舞台は西日本にあったといわれてきたが、戦乱の始まりも終わりも、実際は関東の動きが基準になっていた! 関東の動向をなぞるように、畿内では室町幕府の秩序を揺るがす下克上が相次いだ。関東の覇権戦争の中心にいたのが西から来た新勢力の北条氏、旧来の関東秩序勢力である山内・扇谷の上杉氏である。両氏の関東支配権を賭けた争いから戦国史の真相に迫る。(『戦国関東の覇権戦争 北条氏VS関東管領・上杉氏55年の戦い』を改題)
プロローグ 「日本の副将軍」対「関東の副将軍」―北条氏への改称と関東管領家の誇り
第一章 北条氏綱と両上杉氏の抗争
第二章 北条氏康と両上杉氏の滅亡・没落
第三章 上杉謙信はなぜ関東に襲来したのか?
第四章 「国衆」が左右する関東戦国史
第五章 国衆を困惑させた「越相同盟」
第六章 信玄の猛攻と北条氏の危機
第七章 北関東の攻防戦と謙信の死
エピローグ 消滅した「関東の副将軍」―新たな抗争の枠組みへ
信長の出現、秀吉の天下統一で、戦国は終焉を迎えた。天下取りの舞台は西日本にあったといわれてきたが、戦乱の始まりも終わりも、実際は関東の動きが基準になっていた! 関東の動向をなぞるように、畿内では室町幕府の秩序を揺るがす下克上が相次いだ。関東の覇権戦争の中心にいたのが西から来た新勢力の北条氏、旧来の関東秩序勢力である山内・扇谷の上杉氏である。両氏の関東支配権を賭けた争いから戦国史の真相に迫る。(『戦国関東の覇権戦争 北条氏VS関東管領・上杉氏55年の戦い』を改題)
プロローグ 「日本の副将軍」対「関東の副将軍」―北条氏への改称と関東管領家の誇り
第一章 北条氏綱と両上杉氏の抗争
第二章 北条氏康と両上杉氏の滅亡・没落
第三章 上杉謙信はなぜ関東に襲来したのか?
第四章 「国衆」が左右する関東戦国史
第五章 国衆を困惑させた「越相同盟」
第六章 信玄の猛攻と北条氏の危機
第七章 北関東の攻防戦と謙信の死
エピローグ 消滅した「関東の副将軍」―新たな抗争の枠組みへ
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2017/1/25
- 寸法10.6 x 1 x 14.9 cm
- ISBN-104044001898
- ISBN-13978-4044001896
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実 (角川ソフィア文庫)
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥1,012¥1,012
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●黒田 基樹:1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授。著書は『真田信之』『羽柴を名乗った人々』(KADOKAWA)、『戦国大名の危機管理』(吉川弘文館)、『百姓から見た戦国大名』(ちくま新書)、『戦国北条氏五代』(戎光祥出版)、『戦国大名北条氏の領国支配』(岩田書院)、『中近世移行期の大名権力と村落』(校倉書房)、『戦国大名』(平凡社新書)、『真田昌幸』(小学館)、『「豊臣大名」真田一族』(洋泉社)などがある。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2017/1/25)
- 発売日 : 2017/1/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4044001898
- ISBN-13 : 978-4044001896
- 寸法 : 10.6 x 1 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,731位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 342位関東の日本史
- - 645位日本史ノンフィクション
- - 666位東洋史
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北条、武田、謙信、佐竹、里見などの勢力分布はあっちに流れ、こっちに流れでまるで大河の流れのようですね。国衆という考え方は毛利元就の大河ドラマぐらいから耳にしましたが、こういうものかとよく理解できました。関東の戦国時代という、私のような素人には余りわからない分野を分かりやすく説明してくれた良作でした。この応仁の乱関東編もぐちゃぐちゃで分かりにくいけど面白かった。PS 太田道灌について少し前に小説でよみました。戦国の仁というか武将の貫く倫理みたいなものが、室町時代前期と後期では異なっているのが分かって道灌さん微妙にかわいそうでした。
2018年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
室町時代から戦国時代の関東地方の情勢は、殆どよく知られていないし、あまり一般人の興味を引くことではないと感じていた。この本は、その点に留意して、複雑な政情を簡潔明瞭に描いていると思う。
2017年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北条氏と「上杉」氏の55年史を、戦国大名と国衆たちの文書を読み解きながら描いていく。平板な記述が繰り返され退屈な部分もあるが、面白かったのは、甲相駿三国同盟の14年間だ。
当時、三国は武田晴信、今川義元、北条氏康の下で、広域の戦国大名へと成長する過程にあった。侵攻方向を定めてその後背を固めるのが常道とすれば、この3人にとって答えは明らかだったのだろう。武田は北の信濃へ、今川は西の三河へ、北条は北関東や東関東へと領土拡大を進め、やがて北方の「上杉」謙信が共通の敵として現れてくる。
これは国際関係論的に言えば、信義や共通の価値観に基づく同盟ではなく、打算による攻守同盟である。よって、利害関係が変われば同盟は崩壊していく。武田氏が川中島までの支配を確立し、その北の越後への拡大は不可能とわかってくる頃、南では今川義元が桶狭間に倒れ、自立した徳川家康の勢力が三河から遠江へと伸びてくると、武田信玄は嫡男義信の事件を機に駿河侵攻へと舵を切り、北条氏康は今川氏真を擁護・接収する立場をとる。氏康は今度は上杉謙信との同盟に踏み切るが、打算の関係には力の論理しかなく、今川滅亡後は北条氏が相対的弱者として攻められる側に廻っていく。
結局のところ、関東では広域大名に比べ国衆の力が強く、北条氏や上杉氏の間で国衆たちの離合集散が繰り返されるばかりで、誰も関東を制覇することができなかった。近畿と中部を制覇した織田氏にできたことが何故北条や上杉にはできなかったのか、そこには配下に置いた武士に対する統制のあり方にもあるような気がした。
当時、三国は武田晴信、今川義元、北条氏康の下で、広域の戦国大名へと成長する過程にあった。侵攻方向を定めてその後背を固めるのが常道とすれば、この3人にとって答えは明らかだったのだろう。武田は北の信濃へ、今川は西の三河へ、北条は北関東や東関東へと領土拡大を進め、やがて北方の「上杉」謙信が共通の敵として現れてくる。
これは国際関係論的に言えば、信義や共通の価値観に基づく同盟ではなく、打算による攻守同盟である。よって、利害関係が変われば同盟は崩壊していく。武田氏が川中島までの支配を確立し、その北の越後への拡大は不可能とわかってくる頃、南では今川義元が桶狭間に倒れ、自立した徳川家康の勢力が三河から遠江へと伸びてくると、武田信玄は嫡男義信の事件を機に駿河侵攻へと舵を切り、北条氏康は今川氏真を擁護・接収する立場をとる。氏康は今度は上杉謙信との同盟に踏み切るが、打算の関係には力の論理しかなく、今川滅亡後は北条氏が相対的弱者として攻められる側に廻っていく。
結局のところ、関東では広域大名に比べ国衆の力が強く、北条氏や上杉氏の間で国衆たちの離合集散が繰り返されるばかりで、誰も関東を制覇することができなかった。近畿と中部を制覇した織田氏にできたことが何故北条や上杉にはできなかったのか、そこには配下に置いた武士に対する統制のあり方にもあるような気がした。
2018年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上杉といえば武田との戦いばかりがクローズアップされがちだが、幾度どなく関東に侵攻し、北条氏と戦い、あるいは結び
政局に介入してきたことが良くわかる。また、各地の小領主、国衆が果たした役割の大きさに驚いた。
政局に介入してきたことが良くわかる。また、各地の小領主、国衆が果たした役割の大きさに驚いた。
2017年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いいですねー。まさに戦国時代の複雑な模様を丹念に書き込んでいますので、参考になりました。
2017年9月10日に日本でレビュー済み
序文の中にはいささか強引な部分もあるけれども、本当の関東の戦国時代をざっくり知るにはとても良い本ではあると思います。
ただ史料の引用がほとんどなく、著者の方が自分の言葉で(当然現代語で)語っていくので、コアな人には向かないかもしれません。
自分としては「もっと史料を引用して欲しかった」というのが本音で、星4にはしましたが本当は星3.5くらいです。
自然、読みつつ自分であれこれ考察するには向きません。
ただ史料の引用がほとんどなく、著者の方が自分の言葉で(当然現代語で)語っていくので、コアな人には向かないかもしれません。
自分としては「もっと史料を引用して欲しかった」というのが本音で、星4にはしましたが本当は星3.5くらいです。
自然、読みつつ自分であれこれ考察するには向きません。
2017年2月28日に日本でレビュー済み
戦国時代は、関東の享徳の乱(1455〜1482)に始まり、小田原合戦(1590)にいたる約150年です。
戦国時代といえば信長や秀吉が取り上げられますが、それは戦国時代の終盤の15年にすぎず、
関東における上杉と北条の抗争こそがまさに戦国時代なのです。
この書を読み進んでいくと、上杉と北条と武田の大勢力の三つ巴の戦いに加え、
独立を守り抜いた里見と佐竹といった二大国衆がおり、
これらの五つ巴の戦いに翻弄され右往左往する幾多の弱小国衆たちと息つく暇もない
変転の歴史が展開されます。
教科書で習った日本史とは全く異なる世界がここ関東で展開されていたことに驚きます。
東国は本当に面白いです。
戦国時代といえば信長や秀吉が取り上げられますが、それは戦国時代の終盤の15年にすぎず、
関東における上杉と北条の抗争こそがまさに戦国時代なのです。
この書を読み進んでいくと、上杉と北条と武田の大勢力の三つ巴の戦いに加え、
独立を守り抜いた里見と佐竹といった二大国衆がおり、
これらの五つ巴の戦いに翻弄され右往左往する幾多の弱小国衆たちと息つく暇もない
変転の歴史が展開されます。
教科書で習った日本史とは全く異なる世界がここ関東で展開されていたことに驚きます。
東国は本当に面白いです。