様々なサイトで紹介されていたのですが、糖質オフの初心者にもお勧めされていたので迷わず一番最初に購入しました。
糖質オフとは何か、といった概要から、どんなポイントで食材を選んだら良いのか、といった実践まで、簡潔で分かりやすく書かれているのが初心者にとって有り難かったです。
また、自炊派の私にとっては食材選びが最も重要だったため、購入当初は常に持ち歩き、スーパーで食材を購入する際にチェックしていました。
外食のデータも記載されているのですが、お店によって味付けは大きく異なるので、どこまで参考になるかは疑問だと思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
増補新版 食品別糖質量ハンドブック 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/2
江部 康二
(監修)
ダイエット・糖質制限に必携
14万部ベストセラー、待望の新版!
掲載点数・データを一新!
1200食品の糖質・カロリー・脂質・たんぱく質・塩分量がひと目でわかる!
最新の食品成分表(七訂)に完全対応
●目次
002 はじめに
006 糖質を制限すると無理なくやせる! 健康になる!
008 糖質を制限するとうれしい効果がたくさん!
010 糖質制限食の3つのコース
012 5つのポイントをおさえて糖質制限をはじめよう!
014 糖質の多い・少ない食材をおおまかに覚えるとラク!
016 ソフトドリンク・アルコールの選び方
018 この本の使い方
■Part1 素材
020 穀類
026 豆・種実・藻類
033 いも・野菜・きのこ類
051 果実類
057 魚介類
066 肉類
071 卵・乳類
074 油脂類・調味料・香辛料など
083 砂糖・ジャムなど
■Part2 市販食品
086 市販食品はココを見る!
087 おつまみ
088 乳製品
090 缶詰など
092 インスタント・レトルト食品
094 冷凍食品
096 調理パン・おにぎり
099 栄養補助食品
100 和菓子・洋菓子
104 アイスクリーム・ゼリー・スナック類他
■Part3 定番料理
108 主食(ごはん・パンなど)
113 主食(めん類・その他)
108 肉料理
124 魚介料理
131 野菜・いも・きのこ類の料理
137 卵・豆腐・海藻などの料理
141 鍋・汁ものなど
■Part4 外食・テイクアウト
146 ファストフード
148 ピザ他
149 クレープ
150 弁当
151 定食など
154 すし
156 焼き鳥
158 おでん
160 焼き肉
162 天ぷら
164 串揚げ
■Part5 飲みもの
166 ソフトドリンク
170 アルコールなど
176 これいいね! 糖質制限食でもOK! うれしい低糖質の食品
180 高雄病院のおいしい給食に学ぶ! 糖質制限食のコツ&実践レシピ
188 江部先生教えて! 糖質制限食の不安・疑問Q&A
192 糖質制限食 食べてOKな食品、控えたい食品、避けたい食品
196 食品別 糖質含有量一覧
210 さくいん
14万部ベストセラー、待望の新版!
掲載点数・データを一新!
1200食品の糖質・カロリー・脂質・たんぱく質・塩分量がひと目でわかる!
最新の食品成分表(七訂)に完全対応
●目次
002 はじめに
006 糖質を制限すると無理なくやせる! 健康になる!
008 糖質を制限するとうれしい効果がたくさん!
010 糖質制限食の3つのコース
012 5つのポイントをおさえて糖質制限をはじめよう!
014 糖質の多い・少ない食材をおおまかに覚えるとラク!
016 ソフトドリンク・アルコールの選び方
018 この本の使い方
■Part1 素材
020 穀類
026 豆・種実・藻類
033 いも・野菜・きのこ類
051 果実類
057 魚介類
066 肉類
071 卵・乳類
074 油脂類・調味料・香辛料など
083 砂糖・ジャムなど
■Part2 市販食品
086 市販食品はココを見る!
087 おつまみ
088 乳製品
090 缶詰など
092 インスタント・レトルト食品
094 冷凍食品
096 調理パン・おにぎり
099 栄養補助食品
100 和菓子・洋菓子
104 アイスクリーム・ゼリー・スナック類他
■Part3 定番料理
108 主食(ごはん・パンなど)
113 主食(めん類・その他)
108 肉料理
124 魚介料理
131 野菜・いも・きのこ類の料理
137 卵・豆腐・海藻などの料理
141 鍋・汁ものなど
■Part4 外食・テイクアウト
146 ファストフード
148 ピザ他
149 クレープ
150 弁当
151 定食など
154 すし
156 焼き鳥
158 おでん
160 焼き肉
162 天ぷら
164 串揚げ
■Part5 飲みもの
166 ソフトドリンク
170 アルコールなど
176 これいいね! 糖質制限食でもOK! うれしい低糖質の食品
180 高雄病院のおいしい給食に学ぶ! 糖質制限食のコツ&実践レシピ
188 江部先生教えて! 糖質制限食の不安・疑問Q&A
192 糖質制限食 食べてOKな食品、控えたい食品、避けたい食品
196 食品別 糖質含有量一覧
210 さくいん
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社洋泉社
- 発売日2016/6/2
- ISBN-104800309441
- ISBN-13978-4800309440
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 洋泉社; 増補新版 (2016/6/2)
- 発売日 : 2016/6/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 222ページ
- ISBN-10 : 4800309441
- ISBN-13 : 978-4800309440
- Amazon 売れ筋ランキング: - 41,122位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

医師、財団法人高雄病院理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。京都・高雄病院での臨床活動の中から、ダイエット、糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」レシピ集』(ISBN-10:4492044051)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食材のグラム数が統一されていないので、ぱっと見て明らかにこちらの方が糖質が高いというのが、分かりにくいです。
例えば、コーヒー牛乳は200mlで飲むヨーグルトが190g、ビールは350mlなのでなのです。数字が不得意な私にとっては、わかりにくかった。
例えば、コーヒー牛乳は200mlで飲むヨーグルトが190g、ビールは350mlなのでなのです。数字が不得意な私にとっては、わかりにくかった。
2021年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予定より早く着いて、本の中身も気になるような箇所もなく満足しています。また機会があったら宜しくお願いします。
2019年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひとり暮らしの高齢知人が医師から糖尿病の宣告をされ、困惑していました。
友人と2人掛りで栄養素や食事についてのレクチャーをしましたが、ピンと来ない様子。
そもそも料理経験の無い男性なので、食材などの知識には疎いうえ、外食や弁当中心の生活とあっては、さもありなん、というところです。
資料になる本をあれこれ探して、この本を見つけてプレゼントしたら、馴染みの料理のデータが写真入りでリストアップされているので、とても興味を持って貰えました。
まずは、大成功です。
出来ればGL値バージョンもあると良かったのですが、まだ需要は無いのでしょうか。
将来に期待します。
友人と2人掛りで栄養素や食事についてのレクチャーをしましたが、ピンと来ない様子。
そもそも料理経験の無い男性なので、食材などの知識には疎いうえ、外食や弁当中心の生活とあっては、さもありなん、というところです。
資料になる本をあれこれ探して、この本を見つけてプレゼントしたら、馴染みの料理のデータが写真入りでリストアップされているので、とても興味を持って貰えました。
まずは、大成功です。
出来ればGL値バージョンもあると良かったのですが、まだ需要は無いのでしょうか。
将来に期待します。
2018年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食生活を改善しようと思いこちらの本を購入致しました。
一つ一つの食品が大きく実写で載っており、それぞれの数値が細かく掲載されています。
目次からも探せるので非常にわかりやすいです。
一つ一つの食品が大きく実写で載っており、それぞれの数値が細かく掲載されています。
目次からも探せるので非常にわかりやすいです。
2017年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同じ品目で、比較するとき、共通の単位(重さなど)での成分表示をしてほしいと思いました。
例えば、肉で思ったのですが、牛かた165g牛肩ロース265g牛リブロース180g、、、、、牛ヒレ赤肉105g牛ひき肉50gなどなどそれぞれにそれぞれのデータが表示してありますが、これでは即刻、比較ができません。同じグラム数に対しての糖質、カロリー、タンパク質、脂質、塩分等の表示ではないので、いちいち計算しないと分かりません。
(このハンドブックのために測定したのではなく、どこぞからデータを引用して乗せたように思えます。そこが非常に残念です。)
そのため、活用しにくい部分があります。
全てがそうではないと思いますが、以来、活用していませんので細かいところは分かりません。
※同一項目の単位をそろえて欲しい。。。。
例えば、肉で思ったのですが、牛かた165g牛肩ロース265g牛リブロース180g、、、、、牛ヒレ赤肉105g牛ひき肉50gなどなどそれぞれにそれぞれのデータが表示してありますが、これでは即刻、比較ができません。同じグラム数に対しての糖質、カロリー、タンパク質、脂質、塩分等の表示ではないので、いちいち計算しないと分かりません。
(このハンドブックのために測定したのではなく、どこぞからデータを引用して乗せたように思えます。そこが非常に残念です。)
そのため、活用しにくい部分があります。
全てがそうではないと思いますが、以来、活用していませんので細かいところは分かりません。
※同一項目の単位をそろえて欲しい。。。。
2019年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康番組「名医の太鼓判」でカロリや糖質が詳しく載っていたので、購入しました。
定食や調理済み食品は材料となる素材の分量で、どのくらいでcalや糖質量になるか記載されてます。
ただスーパー、定食屋、ファストフード、食品メーカによってcalや糖質量が異なるので、だいだいの目安で使う分にはいいと思います。
例:定食覧のチャーハンでは
ごはん200g+肉30g+卵30g=合計のcal(合計の糖質量)
とゆうふに記載されてます。
定食や調理済み食品は材料となる素材の分量で、どのくらいでcalや糖質量になるか記載されてます。
ただスーパー、定食屋、ファストフード、食品メーカによってcalや糖質量が異なるので、だいだいの目安で使う分にはいいと思います。
例:定食覧のチャーハンでは
ごはん200g+肉30g+卵30g=合計のcal(合計の糖質量)
とゆうふに記載されてます。