
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アンタたち治るわよ! ゲイ精神科医が心の病をぶったぎり 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/21
うつ病をはじめとした心の病になった患者が、どんなふうになるか、どうしたらいいか、どのように回復していくか、まわりの人はどうするべきか、など典型的な患者例を紹介。
今、話題の新型うつをはじめ、うつ病、適応障害、パニック障害、境界型人格障害 など現代に増えている心の病&症例を解説するコミックエッセイ。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/11/21
- ISBN-104062179679
- ISBN-13978-4062179676
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Tomy
1978年生まれ。精神科医。某国立大学医学部卒業。研修医修了後、精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、産業医。精神科病院勤務を経て、現在はクリニックに常勤医として勤務する。読者からの相談にのるブログが話題となり、1日6万PVを達成。自らがゲイとしてのアイデンティティに悩み乗り越えた経験を生かしながら、悩める子羊を救うべく活動中。著書に『おネエ精神科医のウラ診察室』(セブン&アイ出版)がある。
ブログ「ゲイの精神科医Tomyのお悩み相談室」http://kazeyokoi.blog.fc2.com/
はじめ
マンガ家・イラストレーター、専門学校非常勤講師。特定非営利法人CANVASフェロー。夫は山伏。コミックエッセイ、レポートマンガ他キャラクターデザインも手掛ける。代表作に「あおくび大根」キャラクター原案、コミックエッセイ『ウチのダンナはサラリーマン山伏』(実業之日本社)がある。本書では構成とマンガを担当。
ブログ「大根とマンガな日々」http://ameblo.jp/aokubi0091/
1978年生まれ。精神科医。某国立大学医学部卒業。研修医修了後、精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、産業医。精神科病院勤務を経て、現在はクリニックに常勤医として勤務する。読者からの相談にのるブログが話題となり、1日6万PVを達成。自らがゲイとしてのアイデンティティに悩み乗り越えた経験を生かしながら、悩める子羊を救うべく活動中。著書に『おネエ精神科医のウラ診察室』(セブン&アイ出版)がある。
ブログ「ゲイの精神科医Tomyのお悩み相談室」http://kazeyokoi.blog.fc2.com/
はじめ
マンガ家・イラストレーター、専門学校非常勤講師。特定非営利法人CANVASフェロー。夫は山伏。コミックエッセイ、レポートマンガ他キャラクターデザインも手掛ける。代表作に「あおくび大根」キャラクター原案、コミックエッセイ『ウチのダンナはサラリーマン山伏』(実業之日本社)がある。本書では構成とマンガを担当。
ブログ「大根とマンガな日々」http://ameblo.jp/aokubi0091/
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/11/21)
- 発売日 : 2012/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4062179679
- ISBN-13 : 978-4062179676
- Amazon 売れ筋ランキング: - 887,010位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,773位ストレス・心の病気
- - 3,686位臨床心理学・精神分析
- - 12,773位心理学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1978年に生まれる。某国立大学医学部卒業後、医師免許取得。研修医修了後は精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、産業医。精神科病院勤務を経て、現在はクリニックに常勤医として勤務する。
オネエ口調で読者からの相談に乗るブログ「ゲイの精神科医Tomyのお悩み相談室」が話題となり、最高一日6万PVを達成。自らがゲイとしてのアイデンティティに悩み、乗り越えた経験を生かしながら、オカマキャラ炸裂で舌鋒鋭く斬り捨てる人は斬り、悩める子羊は救うべく活動を続けている。
ブログ「ゲイの精神科医Tomyのお悩み相談室」http://ameblo.jp/kazeyokoiyo/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漫画でわかりやすく説明されていたので、よかったです。
2019年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古で購入させて頂きました。
漫画式なので個人的に とても読みやすいです。私の周りにはパーソナリティーのかたが少なく無いので、わかりやすく有難かったです。
漫画式なので個人的に とても読みやすいです。私の周りにはパーソナリティーのかたが少なく無いので、わかりやすく有難かったです。
2018年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漫画形式だと思わなかった…内容もすでに知ってることがほとんどだったしなによりも絵が苦手だった
2015年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名に凄く作者の思いを感じて、読んでみたいと思い購入しました。本の内容には専門的なアドバイスがわかりやすく明るく書かれています。
2015年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般的なうつ病の治療法や対処法をマンガでわかりやくす描かれており
大変読みやすく、すんなり読み終えます。
ただこの本に限ったことではないですが、100%鵜呑みにせず、参考程度にとどめて置いた方が良いかと思います。
内容に触れてしまいますが、このお医者様はうつの治療には「休養+薬」を勧めています。
以前はそれが正解だったかもしれませんが最近は薬の副作用、依存性、薬による悪化、
薬の不要論も多々出ています。(あくまで人によってですが)
本の中には薬を飲もう、いつかやめられる、とさらっと言っているところが気になります。
お医者様の人のよさは十分に伝わるのですが、その治療法は万人向けではないと思います。
大変読みやすく、すんなり読み終えます。
ただこの本に限ったことではないですが、100%鵜呑みにせず、参考程度にとどめて置いた方が良いかと思います。
内容に触れてしまいますが、このお医者様はうつの治療には「休養+薬」を勧めています。
以前はそれが正解だったかもしれませんが最近は薬の副作用、依存性、薬による悪化、
薬の不要論も多々出ています。(あくまで人によってですが)
本の中には薬を飲もう、いつかやめられる、とさらっと言っているところが気になります。
お医者様の人のよさは十分に伝わるのですが、その治療法は万人向けではないと思います。
2012年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋で買って読みました。
Tomy氏の前作も読ませてもらったのですが、前作同様、非常にためになる内容でした。
前作はビシっとピンクの表紙で、男性の私には抵抗がありましたが(笑)、今回は表紙もマイルドですんなりレジに並ぶことができました。
漫画だったので、内容が薄いかな、と心配して買ったのですが、内容はとても濃かったです。精神科の病気が分かりやすく解説してあるだけでなく、自分がはまりがちな場面とか状況で、どういう風に対応したらいいのかもアドバイスしてくれています。
実際私の職場でも、「この人、ほんとうにうつ病?」と思う人が長期休暇をとっていたりすることもあって、精神科医療全体に対して不信感を持っていたのですが、Tomy氏のこの本を読んで、不信感が消えていく気がしました。真面目に治療をしている医師だと思いました。「病気と甘えは違うのよ」という主張は、非常に共感もしましたし、私自身もハッとさせられるところでした。
最近、精神科医じゃない医者が書いた、精神科医叩きの本がよく売れていて、その本も読みましたが過去に精神科に通院していた私としては、納得いかない部分が多かったです。その点、この本は真面目に治療をしている精神科医Tomy氏が書いたんだな、という印象を受けました。前作ほどおねえ言葉もきつくなかったので、読みやすかったです。
Tomy氏の前作も読ませてもらったのですが、前作同様、非常にためになる内容でした。
前作はビシっとピンクの表紙で、男性の私には抵抗がありましたが(笑)、今回は表紙もマイルドですんなりレジに並ぶことができました。
漫画だったので、内容が薄いかな、と心配して買ったのですが、内容はとても濃かったです。精神科の病気が分かりやすく解説してあるだけでなく、自分がはまりがちな場面とか状況で、どういう風に対応したらいいのかもアドバイスしてくれています。
実際私の職場でも、「この人、ほんとうにうつ病?」と思う人が長期休暇をとっていたりすることもあって、精神科医療全体に対して不信感を持っていたのですが、Tomy氏のこの本を読んで、不信感が消えていく気がしました。真面目に治療をしている医師だと思いました。「病気と甘えは違うのよ」という主張は、非常に共感もしましたし、私自身もハッとさせられるところでした。
最近、精神科医じゃない医者が書いた、精神科医叩きの本がよく売れていて、その本も読みましたが過去に精神科に通院していた私としては、納得いかない部分が多かったです。その点、この本は真面目に治療をしている精神科医Tomy氏が書いたんだな、という印象を受けました。前作ほどおねえ言葉もきつくなかったので、読みやすかったです。
2013年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うつが治るというネーミングが とても 希望にあふれる いい本でした
どんなふうに 直したらいいのか
どんな ことが 起きてくるのか
優しい Dr.の 言葉が 癒しと 希望を 与えてくれます
うつは なおる
くすりをのんでも だんだん 量を減らして 元気になっていけます
どんなふうに 直したらいいのか
どんな ことが 起きてくるのか
優しい Dr.の 言葉が 癒しと 希望を 与えてくれます
うつは なおる
くすりをのんでも だんだん 量を減らして 元気になっていけます
2017年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みにくいマンガ。わけわからん。
もう少し、理論的に書かないとわからないよ。
もう少し、理論的に書かないとわからないよ。