プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
代筆屋の手紙 プロの代筆屋による完全書下ろし小説 ペーパーバック – 2017/1/23
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ270ページ
- 言語日本語
- 出版社デザインエッグ社
- 発売日2017/1/23
- 寸法14.81 x 1.55 x 21.01 cm
- ISBN-104865438793
- ISBN-13978-4865438796
商品の説明
著者について
京都府生まれ。代筆屋、行政書士。1998年、高校卒業後、死に場所を求めアメリカ・ロサンゼルスへ留学。現地で銃社会アメリカの洗礼を受け、生に目覚める。帰国後、書店で漫画「カバチタレ」を読み行政書士となる。さらに1年後、同じ書店で小説「代筆屋」に出会い代筆屋となる。代筆屋を始めたことで、テレビ出演、新聞や雑誌に多数掲載されている。
現在、「告白」「復縁」「お礼」「謝罪」「遺言書」まで、文章に悩む人の相談を受けている。悩みを抱える人、人生の岐路に立つ人、伝えたい想いを形にできない人のために、書くことで人生を変える活動を続けている。また、書いて生きる代筆屋になりたい人のために、代筆屋を養成するコーチングも行っている。
著書に『プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術』
著者について

代筆屋 中島泰成
1980年生まれ、京都府出身、現在も京都府在住。2児の父。
仕事もお金もなく、数千円しかないどん底の30手前の頃、地元の本屋で辻仁成氏の小説『代筆屋』に心を動かされ人生が動き出す。当時のほぼ全財産をはたいて1300円の小説を買い代筆屋を始める。半年後に初めての依頼が入り代筆屋として書き続ける決意をした。心を動かす文章とは何かを追い求め10年以上書き続けた結果、テレビ、新聞、雑誌でプロの代筆屋として紹介され文章術の本を出版し心を動かす代筆屋作家となった。
「復縁」「謝罪」「お礼」「遺言書」「キャッチコピー」「セールスレター」「プロフィール」「WEBコピー」など、心を動かす魔法の文章を求める依頼者からあらゆる依頼が殺到している。また心を動かす文章術と人生を変えるコーチングを融合させた日本で唯一の文章コーチングを提供するコーチ、プロの代筆屋を養成する心を動かす代筆屋養成講座の講師としても老若男女問わず人気を集めている。
著書に「プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術ー電子書籍版ー」「プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術ー増補改訂した紙の書籍版ー」「代筆屋の手紙ー実際の案件を元にした代筆屋の小説ー」、累計出版数101冊。
<マスコミ掲載出演実績>
2012年 京都新聞掲載、関西ビジネスサテライト掲載
2013年 関西テレビ「よ~いドン!人間国宝さん」出演、朝日新聞掲載
2014年 読売テレビ「心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU」出演
2014年 代筆屋映画「her」タイアップによる産経ニュースwest、毎日新聞掲載
2015年 kindleベストセラー!『プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術』
マイナビウーマン連載開始『恋を叶えるLINE&メール術』
2016年
AERA「伝える達人たちの書く技術」
東洋経済オンライン ベストセラー生む名文家たちの「書く技術」
日経ビジネスアソシエ “無難な文章” から卒業!「心を動かす文章」テクニック
プレジデントウーマン 手紙&メール「一目置かれる」文章の書き方
LEE 入門グッとくる「年賀状のひと言」塾
2017年
代筆屋の手紙 プロの代筆屋による完全書下ろし小説出版
2022年
NHKニュースほっと関西出演 愛妻の日に感謝の手紙をプロの代筆屋が校正
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
魂を揺さぶる文章を作り出すことに、日常的に慣れていらっしゃる作者は、本小説の中でも印象的な場面や台詞をちりばめ、普段より魂の揺さぶられが少ない読者は、じーんとする場面もあります。
内容以外では、校正が充分ではないと思われる箇所があり、折角の作品がもったいないと考えます。
以下は好みの問題ですが、次回作は、液晶画面を指でスライドさせるより、紙の頁を指でめくりたいです。期待しております。