休むも相場
人の行く裏に道あり花の山
上記二つに追加して、一番大切なことは資金管理の徹底です。
あとは、無理しないことと欲をかかないことです。
最後に、勝つことよりも負けないことです。
それ以外で心掛けなければならないことが、すべてこの書籍に網羅されています。
株式投資では、これ一冊で完璧です。
早く金持ちになることを考えず、自分らしく生きることです。
心の平安が大切です。
一冊だけとなったらこの書籍で必要十分です。
後は、東洋経済新報社の会社四季報を参考にして、実践でご自身の相場観を育ててください。
株式投資は自己責任です。
全ては練習の中にあります。
株は人生です。
株式投資における意思決定とその結果の起因するところは、すべて自己に存在します。
たとえ、その情報が自己以外の者からのものでもすべては自己責任です。
そう意味でも、株式投資は人生そのものです。
そして、損切は一つの営業費用です。要するに、リスク管理の一環です。
人生はリスクを取ることと、そのリスクの管理で成り立つものです。
リスク管理は自己管理です。 案ずるよりも産むがやすし。
ともかく、実践で経験値をかさねることです。
ありがとうございます。
著者に感謝いたします。
最後に、一言、一番大切な格言を一つだけならば、
それは、
休むも相場!!
これだけですね。
後は、これを実行・実践に使えることです!!
使えなければ、知識は無意味です。
知らないのと同じですね。
そして、知識が危険を招くこともありますね。
Intelligence is dangerous!!
知らぬが仏。
物事の基本は、誰もが知っていると答えるでしょうね。しかし、知っていることと、それを出来ることとの間には、とても巨大な壁が立ちはだかる。自信を持って出来て、初めてそれを知っていると言うことではないでしょうか。そう思いませんか?
自信を持って行動に移す勇気がそのモンスターのような要塞を打ち砕く。
夢が現実となる瞬間ですね。
ありがとうございます。
株式の道はとても過酷な世界です。しかし、考えていることが、想像力の先に、輝かしい世界が開ける醍醐味はコタエラレナイ快感、感動と陶酔に酔いしれるものですね。
株式には、他に頼らずに生きれる可能性が実に豊かであります。
只、人には向き不向きがあるものです。
楽しんでいる人はこの道を究めてください。
最後に、一言だけ確実に言えることは何でしょうか。
好きこそものの上手なれ!!
皆さん、僕も含めて、人生を楽しめれば、その世界で頑張ろう!
楽しめる世界で力を育みましょうね。
楽しい世界が、たとえば、タクシードライバーならば、それは、それも成功者・成幸者ですね。
僕らは、この地上に楽しむために生を受けたのです。
楽しみましょうね。なんでもいいです。バカになろう!
自分の気持ちに逆らわず、自分の心に耳を傾ければ、正しい答えが聞こえるでしょう。
人にはそれぞれの方法で生きる手立てがあります。
モチ屋は餅屋。
ありがとうございます。
頑張りましょう!!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「相場に勝つ」株の格言 文庫 – 2005/11/1
西野 武彦
(著)
「人の行く裏に道あり花の山」「三割高下に向かえ」「もうはまだなり、まだはもうなり」――相場格言は株で成功してきた先人達の数々の経験から生まれた知恵の結晶。相場に迷ったら、一読したい250の格言を紹介。
- 本の長さ313ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2005/11/1
- ISBN-104532193265
- ISBN-13978-4532193263
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2005/11/1)
- 発売日 : 2005/11/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 313ページ
- ISBN-10 : 4532193265
- ISBN-13 : 978-4532193263
- Amazon 売れ筋ランキング: - 187,183位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 585位金融・ファイナンス (本)
- - 788位株式投資・投資信託
- - 44,793位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
暇なとき読んでます。とくに電車の中で、乗車区間に合わせて読める。
2006年7月26日に日本でレビュー済み
なんと250もの「株の格言」を300ページ程の文庫本に詰め込んであり、非常に密度は濃い。伝統的な格言の多くが慎重さを薦め、感情的反応や冒険を戒めるものなので、スタンスは当然良心的で真面目である。要するに「株ではそれ程儲からない」「余剰資金と忍耐力の無い者は手を出すな」ってことを繰り返して説いているように感じた。
ただその出典となる「格言」の出典はバラバラで、本間宗久などの江戸時代の米相場の極意書や、ウォーレン・バフェットなどのアメリカのカリスマ・ファンドマネージャー達の著書からの引用であったり、中には「冬来たりなば春遠からじ」や「生兵法は大怪我のもと」、「温故知新」など普通の格言を株に応用したものもかなり含まれている。
不満が残るのはその配列の仕方で、第1章から第6章まで「株で成功する人、失敗する人がわかる34の格言」「情報の活用法がわかる38の格言」などと分類されているがその根拠が今ひとつハッキリせず、同じ主旨の別の格言が全く違う箇所で出てきたりする。いっそのこと50音順に並べて辞典風にするか、出典毎に分類した方がずっと分り易かったのではなかろうか?
私は始めから最後まで順に通読していったが、なんかアトランダムに格言の解説を受けてるように感じてその単調さに段々飽きてきた。もう少し系統立てて(同じような格言はまとめて)解説して欲しいと思った。
ただその出典となる「格言」の出典はバラバラで、本間宗久などの江戸時代の米相場の極意書や、ウォーレン・バフェットなどのアメリカのカリスマ・ファンドマネージャー達の著書からの引用であったり、中には「冬来たりなば春遠からじ」や「生兵法は大怪我のもと」、「温故知新」など普通の格言を株に応用したものもかなり含まれている。
不満が残るのはその配列の仕方で、第1章から第6章まで「株で成功する人、失敗する人がわかる34の格言」「情報の活用法がわかる38の格言」などと分類されているがその根拠が今ひとつハッキリせず、同じ主旨の別の格言が全く違う箇所で出てきたりする。いっそのこと50音順に並べて辞典風にするか、出典毎に分類した方がずっと分り易かったのではなかろうか?
私は始めから最後まで順に通読していったが、なんかアトランダムに格言の解説を受けてるように感じてその単調さに段々飽きてきた。もう少し系統立てて(同じような格言はまとめて)解説して欲しいと思った。
2017年2月7日に日本でレビュー済み
「卵を一つのかごに盛るな」とか「もうはまだなり、まだはもうなり」といった株の格言はたまに聞くことがあります。
その他にどのような相場格言があるのかを知りたく思い、本書を購入しました。私の印象に残った格言は次のようなものです。
・世の中には、頭が悪いために投資でしくじる者も多いが、頭が良すぎて失敗する者も劣らず大変多い
・相場の金と凧の糸は出し切るな
・指し値は取り消すべからず
・すべての勝負事は勝っている間に止めるのがよい
・人の行く裏に道あり花の山
本書では「宗久翁秘録」や「三猿金泉秘録」など、江戸時代の米相場の相場師の言葉が多く引用されています。江戸時代の米相場と現代の株式市場とで相場の考え方がほとんど変わらないのには驚きました。相場の真理というものは時代や地域にかかわらず不変のものだということです。
また相場名人は利益が出ていてもあまり欲張らず、八分目の利益で満足して利食いするとも書かれています。相場名人は暴落の怖さを知っているため株価が天井近くになると臆病で相場下手に見えることもありますが、それが結局は大損を回避すると書かれています。
また上記の「人の行く裏に道あり花の山」に示されるように、他人と同じことをやっていたのでは株で利益は得られません。万人が強気で買いに向かっている時に自分は売り、万人が弱気で売りに向かっている時に自分が買いに行くことの大切さを説いています。
本書の株の格言の多くにはその出典が示されています。気になった格言はその出典を読んで詳しく調べてみるのも良いと思います。
その他にどのような相場格言があるのかを知りたく思い、本書を購入しました。私の印象に残った格言は次のようなものです。
・世の中には、頭が悪いために投資でしくじる者も多いが、頭が良すぎて失敗する者も劣らず大変多い
・相場の金と凧の糸は出し切るな
・指し値は取り消すべからず
・すべての勝負事は勝っている間に止めるのがよい
・人の行く裏に道あり花の山
本書では「宗久翁秘録」や「三猿金泉秘録」など、江戸時代の米相場の相場師の言葉が多く引用されています。江戸時代の米相場と現代の株式市場とで相場の考え方がほとんど変わらないのには驚きました。相場の真理というものは時代や地域にかかわらず不変のものだということです。
また相場名人は利益が出ていてもあまり欲張らず、八分目の利益で満足して利食いするとも書かれています。相場名人は暴落の怖さを知っているため株価が天井近くになると臆病で相場下手に見えることもありますが、それが結局は大損を回避すると書かれています。
また上記の「人の行く裏に道あり花の山」に示されるように、他人と同じことをやっていたのでは株で利益は得られません。万人が強気で買いに向かっている時に自分は売り、万人が弱気で売りに向かっている時に自分が買いに行くことの大切さを説いています。
本書の株の格言の多くにはその出典が示されています。気になった格言はその出典を読んで詳しく調べてみるのも良いと思います。
2006年3月19日に日本でレビュー済み
人生の教訓たる格言を、株式投資にあてはめてみただけの書、と言えばそれまでだが、かえって、株式投資に慣れてきた投資家には、耳が痛い、「初心忘るるべからず」、を諭してくれる(ハッと気付かせてくれる)有意義な書だ。
もちろん、投資に足を踏み入れ始めた方には、知っておいて損はない、投資家の心得書とも言える。
格言だから堅苦しい、と思いきや、平易な文章で、非常に簡潔にまとめられている。ただ、格言やことわざに抵抗のある人には、とっつきにくいかも?
文庫本ということで、ポケットに忍ばせておいて、ちょっとした時間に、チラチラ読むことができるのもいいだろう。
よく読んで、注意を喚起していれば、「負け」は確実に少なくはなるハズ・・・。負けないための書、やね・・・。
もちろん、投資に足を踏み入れ始めた方には、知っておいて損はない、投資家の心得書とも言える。
格言だから堅苦しい、と思いきや、平易な文章で、非常に簡潔にまとめられている。ただ、格言やことわざに抵抗のある人には、とっつきにくいかも?
文庫本ということで、ポケットに忍ばせておいて、ちょっとした時間に、チラチラ読むことができるのもいいだろう。
よく読んで、注意を喚起していれば、「負け」は確実に少なくはなるハズ・・・。負けないための書、やね・・・。
2006年12月14日に日本でレビュー済み
古今東西、相場に関する格言を一冊の本にまとめています。
格言を通して、相場に向かう心持や考え方を説いているように思え
為に成ります。
悩んでいるとき、どうしたら良いのか迷っている時に一読を。
格言を通して、相場に向かう心持や考え方を説いているように思え
為に成ります。
悩んでいるとき、どうしたら良いのか迷っている時に一読を。