下の子が生まれ、上の子を一時保育に通わせ始める時
ものすごく葛藤がありました。
それから1年半経った今も、
上の子が「保育園行きたくない!」と言って泣くたび
罪悪感を感じていました。
そんな私にとって、
著者の、ママの心に寄り添った温かい言葉の1つ1つが
とても心に響きました。
また、感情面だけではなく
ご自身の体験に基づくアドバイスや、各種のデータ、
子供を預ける時の具体的なポイントなど
実際に役立つ情報ばかりで、とても勉強になりました。
素敵な本との出会いに感謝します。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子育て専業ママの託児の魔法 ペーパーバック – 2017/1/28
チャイルドマインダー 谷 加奈子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7c5FlKkyrDn%2Bm6l%2F0aAALR94mUIv2L0XHpdHrsHFxA0BT2CPTKTuq5uhJfbUDUhg2nkRTSHRfTuOlg69WSUX%2B5Tz6gIjMBB5l%2F39TIyBnB%2FRepsMyo3xorFDWiF9rbpNZwrxQLWYwaQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
『子どものことは愛している。でも24時間毎日一緒にいると疲れがたまる。たまには子どもから離れて自分の時間をもちたい…』そんなママたちへ。預けるときのコツを知れば、ママも子どももハッピーになる託児が叶います。子どもを預かるパパやおばあちゃんも必見! 大切な命を預かるためには知っておいてほしいことがあります。子供を預けること・預かることがもっと身近で安全なものになるように、託児所経営をしている著者が指南します。託児所の選び方や預けるときのポイントを知り、“預け上手なママ”になりましょう!
- 本の長さ150ページ
- 言語日本語
- 出版社ギャラクシーブックス
- 発売日2017/1/28
- 寸法13 x 0.97 x 18.8 cm
- ISBN-104865709819
- ISBN-13978-4865709810
登録情報
- 出版社 : ギャラクシーブックス (2017/1/28)
- 発売日 : 2017/1/28
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 150ページ
- ISBN-10 : 4865709819
- ISBN-13 : 978-4865709810
- 寸法 : 13 x 0.97 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 792,958位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,760位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
16グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
核家族社会の現代では、ママ1人に子育てを任せっきりにするのは、無理があります。
自分自身、出産した日から寝不足の日々が続いたことで、体力的にも限界で精神的にも弱った経験があります。(人によっては、何年間も⁉︎)
全体を通して、
「子育てに悩んでいるママと、子どもの力になりたい!」という著者の思いを感じました。
様々な預け先の提案・良い託児所の見分け方なども具体的に載っていて、参考になります。
特に「子どもを引き渡す時の、上手な離れ方」が、プロの目線で書かれていて納得でした。
家庭や保育現場で起きやすい事故の具体例もありました。
「事前に知って防ぐこと」は大事ですね。
また、そういった細かいことも、事務的ではなく、預かった子どもへの思いやりを持って配慮している谷さん(著者)の託児所が人気なのも頷けます。
自分自身、出産した日から寝不足の日々が続いたことで、体力的にも限界で精神的にも弱った経験があります。(人によっては、何年間も⁉︎)
全体を通して、
「子育てに悩んでいるママと、子どもの力になりたい!」という著者の思いを感じました。
様々な預け先の提案・良い託児所の見分け方なども具体的に載っていて、参考になります。
特に「子どもを引き渡す時の、上手な離れ方」が、プロの目線で書かれていて納得でした。
家庭や保育現場で起きやすい事故の具体例もありました。
「事前に知って防ぐこと」は大事ですね。
また、そういった細かいことも、事務的ではなく、預かった子どもへの思いやりを持って配慮している谷さん(著者)の託児所が人気なのも頷けます。
2017年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここ最近、本が読めなくなった(集中力が短くなった)私が…
一気読みしちゃうくらいわかりやすく、
何よりも子育て家族に対する愛をじわわわ〜んと感じました。
子どもを預けるママの罪悪感を優しく解きほぐし、
預け先の選択肢や準備、注意点なども、様々なケースが書いてあるので、即実行できそう!
子育て事情、産後クライシスから離婚と虐待の問題にも触れてありました。
「私は子どもを預けたことなんてないわ」
「専業主婦なんだから」
という何気ない一言から、
「ヘルプ!」と言い出せず、壊れてしまうママのことを理解してもらうためにも、
ママだけでなく、
パパや祖父母にもオススメの一冊かと!
あ、妊婦さんとかプレママにも!
託児のメリットが伝わりやすい内容になっています。
私自身、双方の実家は遠距離でしたが、
幸い「ヘルプ!」と言える関係だったり、
(むしろ図々し過ぎる的な…コラッ)
遠距離という物理的にどうしようもないところは、
ご近所さんや数少ない友人の手を借りまくり、
ファミリーサポートセンターなどの託児を定期的に利用することで補っていましたねぇ。
ホント託児の方にはお世話になったなぁ…
我が子も可愛がってもらって、楽しい時間を過ごしてたようで、超慣れてたし。
あらためて感謝であります、ありがとーう!(べーやん)
だからと言って、
『「預けなければいけない」わけではない』
『預けるかどうかを迷った時のチェック方法』
預けた後の、『リフレッシュ効果を高めるコツ』
についても書いてあるので、
痒いところに手が届くなぁ…という一冊です♪
一気読みしちゃうくらいわかりやすく、
何よりも子育て家族に対する愛をじわわわ〜んと感じました。
子どもを預けるママの罪悪感を優しく解きほぐし、
預け先の選択肢や準備、注意点なども、様々なケースが書いてあるので、即実行できそう!
子育て事情、産後クライシスから離婚と虐待の問題にも触れてありました。
「私は子どもを預けたことなんてないわ」
「専業主婦なんだから」
という何気ない一言から、
「ヘルプ!」と言い出せず、壊れてしまうママのことを理解してもらうためにも、
ママだけでなく、
パパや祖父母にもオススメの一冊かと!
あ、妊婦さんとかプレママにも!
託児のメリットが伝わりやすい内容になっています。
私自身、双方の実家は遠距離でしたが、
幸い「ヘルプ!」と言える関係だったり、
(むしろ図々し過ぎる的な…コラッ)
遠距離という物理的にどうしようもないところは、
ご近所さんや数少ない友人の手を借りまくり、
ファミリーサポートセンターなどの託児を定期的に利用することで補っていましたねぇ。
ホント託児の方にはお世話になったなぁ…
我が子も可愛がってもらって、楽しい時間を過ごしてたようで、超慣れてたし。
あらためて感謝であります、ありがとーう!(べーやん)
だからと言って、
『「預けなければいけない」わけではない』
『預けるかどうかを迷った時のチェック方法』
預けた後の、『リフレッシュ効果を高めるコツ』
についても書いてあるので、
痒いところに手が届くなぁ…という一冊です♪
2017年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1歳の息子を4月より保育園に預け始め、体調不良になる度に罪悪感を感じていました。
その矢先にこの本と出会い、ママに寄り添った著者の言葉に、とても癒されました。
子育て専業ママだけでなく、働くママにとってもバイブルになると思います。
子供を預けて働くと決めた事に、罪悪感を持たなくても大丈夫なんですね。
その矢先にこの本と出会い、ママに寄り添った著者の言葉に、とても癒されました。
子育て専業ママだけでなく、働くママにとってもバイブルになると思います。
子供を預けて働くと決めた事に、罪悪感を持たなくても大丈夫なんですね。
2018年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分のリフレッシュの為に子供を預ける抵抗は私もありました。しかし、この本を読んで、子供や家族みんなの幸せの為に必要なことだと教えられ、気持ちが軽くなる一冊です。
一人で抱え込むお母さんはたくさんいると思います。子育ては本当に大変です。そんなお母さん達にこれほど寄り添ってくれる谷さんからのメッセージ、とても心に響きます。
一人で抱え込むお母さんはたくさんいると思います。子育ては本当に大変です。そんなお母さん達にこれほど寄り添ってくれる谷さんからのメッセージ、とても心に響きます。
2017年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の表紙にもあるとおり「子育て専業ママ必見!」です。
もちろん専業ママだけでなく、これからこどもを預けて働こうとしているママにもオススメします♪
こどもを預けるメリットデメリットや預け先の選択肢など、とても参考になりますよ。
もちろん専業ママだけでなく、これからこどもを預けて働こうとしているママにもオススメします♪
こどもを預けるメリットデメリットや預け先の選択肢など、とても参考になりますよ。
2017年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育ては何が正解かはわからないところが多いですが、母親には見せない子供の顔、自分自身ではわからない、自分の育て方。の見方が変わった本でした。大人の中に子供を連れていってしまうことは、実は子供には我慢でしかなく苦痛なのかもしれないということ、いざ預ける選択をするとき、罪悪感と抵抗が少なくなりました。育児中のママだけでなく、パパやまわりの祖父母、そしてちょっと育児を頑張りすぎてるママには、涙がとまらない本です。
2017年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育てで悩んでる人に届くといい本です。
店頭販売されるといいなと思います。
店頭販売されるといいなと思います。