具体的な事例から著作権の取り扱いまで実に親切。アニメツーリズムを実際に考えている人間はもちろんだがアニメを考える上でも欠かせない一冊である。
著者の丁寧さが覗えるのは、作品への尊敬の念を再三に渡り説いていること。これは結構大切。お金も大事だがコンテンツ制作者が一番欲しいのは評価だったりする(一旦つくったら興味がなくなる人もいるが、大概は子どものようなものと思うので)。従って内容的な無理解(と言うか愛情がないこと)に対しては敏感である(それが金銭的評価の低さに繋がったりもするのだが)。
この本読んでその通りにやるとアニメ、マンガによる街興しが多分出来るであろう。もちろん、火の玉のような情熱(最初は周囲から迷惑がられるであろうが)を前提としてのことであるが、この分野にはまだまだ手つかずの部分があるのではないだろうか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アニメ・マンガで地域振興 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/18
山村高淑
(著)
今なぜコンテンツツーリズムに注目が集まるのか? こうした流れは一過性のブームなのか? 若年層の旅に何が起こっており、何を意味するのか? 人を惹き付けるグッズづくり、イベント企画の秘訣とは? 埼玉県旧鷲宮町、長野県上田市、宮城県白石市、鳥取県境港市などにおける、アニメ・マンガをきっかけとしたまちおこしの経緯を具体的に紹介。 「地域」「コンテンツ製作者」「旅行者」の三者の生の声を徹底した現地調査で取り上げ、 これら三者が生み出す新たな観光・交流の形を分析。 単なる事例紹介にとどまらず、旅の本質を深く問い、 情報社会における観光まちづくり・地域振興の未来を占った本。 鷲宮商工会公認本。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社東京法令出版
- 発売日2011/4/18
- 寸法15.1 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104809040615
- ISBN-13978-4809040610
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山村高淑 1971年静岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。 現在、北海道大学観光学高等研究センター准教授。専門は観光開発論、文化資源デザイン論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
登録情報
- 出版社 : 東京法令出版 (2011/4/18)
- 発売日 : 2011/4/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4809040615
- ISBN-13 : 978-4809040610
- 寸法 : 15.1 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 707,391位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 310,746位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

静岡県浜松市出身。北海道大学農学部卒、民間企業勤務、北京大学留学を経て、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。京都嵯峨芸術大学芸術学部専任講師、同助教授、北海道大学観光学高等研究センター准教授を経て現職。
人と人、過去と現在を結ぶ仕組みとしてのツーリズムに着目。特にアニメーション等の現代文化(ポピュラーカルチャー)をきっかけとした人の流動が、地域の伝統文化の再生・再評価に果たす可能性について、内外のフィールドワークを通した研究を展開している。また、文化遺産の保護・活用に関する研究にも長年従事。特に雲南省麗江における、世界遺産登録と観光地化が少数民族(納西族)文化に与える影響に関する研究で「第1回旅の文化研究奨励賞」受賞(2002年、旅の文化研究所)。
観光庁「アニメコンテンツを活用したインバウンド振興等に関する意見交換会」座長、同庁「スクリーンツーリズム促進プロジェクト」WG座長、埼玉県アニメツーリズム検討委員会・アニメの聖地化プロジェクト会議座長などを務める。
個人ウェブサイト:http://yamamuratakayoshi.com
カスタマーレビュー
星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地域のソフトパワーを高めて、ファンを増やすためには、どういう視点から作品やその作品のファンの気持ちを捉え、どのタイミングで何をすればいいのか?
詳細な事例研究に基づき理論と実践を網羅した本書は、地域を舞台にした魅力的なコンテンツを活かして地域振興を図るための最高の教科書です。
地域をメデイアと捉える発想は新鮮。また、「トライアングル・モデル」も重要な概念だと思います。
地域振興、観光学、経営学・・・様々な角度から多くを学べる良書です。
詳細な事例研究に基づき理論と実践を網羅した本書は、地域を舞台にした魅力的なコンテンツを活かして地域振興を図るための最高の教科書です。
地域をメデイアと捉える発想は新鮮。また、「トライアングル・モデル」も重要な概念だと思います。
地域振興、観光学、経営学・・・様々な角度から多くを学べる良書です。
2011年5月17日に日本でレビュー済み
コンテンツツーリズムに興味のある方には、もちろんおすすめしたい本です。
私自身は、第9章と「おわりに」に書かれている内容が、とても興味深かったです。コミュニティや個人、家族のあり方を考える上での重要な点やポイントが示されているので、本のタイトルだけを見て「自分にはあまり関係ない本かも」と思わないでもらえたらいいなと、読み終わったあとに思いました。
それと、読み終えたら、大好きな飲み物を片手に、水色のカバーを外して、この本を眺めてほしいですね。
私自身は、第9章と「おわりに」に書かれている内容が、とても興味深かったです。コミュニティや個人、家族のあり方を考える上での重要な点やポイントが示されているので、本のタイトルだけを見て「自分にはあまり関係ない本かも」と思わないでもらえたらいいなと、読み終わったあとに思いました。
それと、読み終えたら、大好きな飲み物を片手に、水色のカバーを外して、この本を眺めてほしいですね。
2011年4月18日に日本でレビュー済み
最近このようにアニメや漫画などをつかった地域振興が増えてますが、その内容が実に良くまとめられていると思います。 実際の事例と照らし合わせながら、コンテンツツーリズムという事象について詳しく書かれているので、この分野の教科書(需要はわかりませんが)として最適なのではないでしょうか。