プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 83pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 83pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,151
中古品:
¥1,151

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新版 現実をみつめる道徳哲学 単行本 – 2017/1/20
次田 憲和
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nG5URXGYBY78yfrHWOrj6U72PEEK%2BRJ%2BkmlWcoes2s0H88jEpHknYZC%2FhZrNRNilE2UylHUQUpChpHOOEge0etGwBoXDGNZNyDS5y6ntJHPwBPXHJ%2FRoOBHTCtQsdioKqVozD%2BTZkjY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,151","priceAmount":1151.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,151","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nG5URXGYBY78yfrHWOrj6U72PEEK%2BRJ%2BEifcLO3qecOcdISHCTHp0BXO10DOtBgR2uO%2B22h%2BImnBkm9k0RwwvLungeXDNlLMg59rnvOHDt5pTa1gf1Ihj%2FcLWN6An7Rn6FgTuJ8dYlKSRHBoansfGU%2BnACkXlV1UwyNyuRaZXb3VV9wHKioj1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
《内容紹介》
本書は、抽象的説明に終始しがちな道徳哲学の諸学説を、安楽死・ 同性愛・中絶・動物の権利・死刑制度など現代社会のさまざまな現 実と引き合わせることにより、他に類をみないほど鮮やかに描き出 している。これらの豊富で適切な実例によって、倫理学上の問題と は、書物の中に閉じ込められた空虚な理論ではなく、われわれの眼 前で生起している生々しい出来事に他ならないということが実感さ れるであろう
《目 次》
序 文
第八版について
第一章 道徳とはどんなものか
第一節 定義の問題
第二節 第一の例 ベビー・テレサ
第三節 第二の例 ジョディーとメアリー
第四節 第三の例 トレーシー・ラティマー
第五節 理由と公平性
第六節 道徳の最小概念
第二章 文化相対主義の挑戦
第一節 文化ごとに異なる道徳律
第二節 文化相対主義
第三節 文化的相違の議論
第四節 文化相対主義の帰結
第五節 見かけより少ない不一致
第六節 全文化に共通の価値
第七節 望ましからざる文化的習慣
第八節 再論 五つの主張
第九節 文化相対主義の教訓
第三章 倫理における主観主義
第一節 倫理的主観主義の基本思想
第二節 言語論的転回
第三節 価値の否定
第四節 倫理と科学
第五節 同性関係の問題
第四章 道徳は宗教に基づくか
第一節 世間での道徳と宗教の関係
第二節 神の命令理論
第三節 自然法理論
第四節 宗教と道徳的問題
第五章 倫理的利己主義
第一節 飢餓救済の義務
第二節 心理的利己主義
第三節 倫理的利己主義の三つの擁護論
第四節 倫理的利己主義への三つの異論
第六章 社会契約説
第一節 ホッブズの議論
第二節 囚人のジレンマ
第三節 社会契約説の長所
第四節 市民的不服従の問題
第五節 社会契約説の問題点
第七章 功利主義者のアプローチ
第一節 倫理学の革命
第二節 第一の例 安楽死
第三節 第二の例 マリファナ
第四節 第三の例 動物
第八章 功利主義をめぐる論争
第一節 古典的功利主義
第二節 幸福だけが重要か
第三節 結果だけが重要か
第四節 配慮は万人に平等であるべきか
第五節 功利主義の擁護
第六節 ま と め
第九章 絶対的道徳規則はあるか
第一節 トルーマン大統領とアンスコム嬢
第二節 定言命法
第三節 カントの虚言論
第四節 規則同士の衝突
第五節 カントの洞察
第十章 カントと人格の尊重
第一節 カントの中心思想
第二節 刑罰理論における応報と功利性
第三節 カントの応報主義
第十一章 フェミニズムとケアの倫理
第一節 男女間での倫理観の相違
第二節 道徳的判断にとっての意味
第三節 倫理説にとっての意味
第十二章 徳 倫 理
第一節 徳倫理と正しい行為の倫理
第二節 様々な徳
第三節 徳倫理の長所
第四節 徳と行為
第五節 不完全性の問題
第六節 ま と め
第十三章 満足のゆく道徳説はどんなものか
第一節 傲慢なき道徳
第二節 人間のふさわしさ
第三節 種々の動機
第四節 多元戦略的功利主義
第五節 道徳共同体
第六節 正義と公正
第七節 ま と め
解説 レイチェルズと倫理説の統一
原著者・原著・翻訳について
おわりに
- 本の長さ242ページ
- 言語日本語
- 出版社晃洋書房
- 発売日2017/1/20
- ISBN-104771027617
- ISBN-13978-4771027619
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新版 現実をみつめる道徳哲学
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,111¥1,111
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,980¥1,980
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
2018年4月25日 第2刷を重版しました。
登録情報
- 出版社 : 晃洋書房; A5版 (2017/1/20)
- 発売日 : 2017/1/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 242ページ
- ISBN-10 : 4771027617
- ISBN-13 : 978-4771027619
- Amazon 売れ筋ランキング: - 242,858位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現実の社会問題とリンクさせて述べられているので,たいへんに分かりやすく道徳や倫理学について学ぶことができます。
2023年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学の哲学の授業で推薦されたので、購入しました。苗野さん指摘の誤訳が気になり、購入後チェックしました。ご指摘の箇所は訂正されていました。今後、購入を検討される方の参考になれば幸いです。なお、私が購入したのは、2022年4月発行の新版第3版です。
2017年6月5日に日本でレビュー済み
倫理学の入門書として、とても分かりやすい。
特に、素人がつまづきやすいところにかなり丁寧な説明がされていて、とてもいい。
深く突っ込むと、ちょっとここはどうかなと思うところもあるが、全体にクリアな説明と思う。
著者は、議論のポイントを取り出すのがとてもうまいのだろうと思った。
一つ星を減らしたのは、たぶん誤字かなというところ、これはぜったい誤記だろうというところがいくつかあったから。
内容がいいだけに、その点がすごい残念。
特に、素人がつまづきやすいところにかなり丁寧な説明がされていて、とてもいい。
深く突っ込むと、ちょっとここはどうかなと思うところもあるが、全体にクリアな説明と思う。
著者は、議論のポイントを取り出すのがとてもうまいのだろうと思った。
一つ星を減らしたのは、たぶん誤字かなというところ、これはぜったい誤記だろうというところがいくつかあったから。
内容がいいだけに、その点がすごい残念。
2021年11月7日に日本でレビュー済み
倫理学について一通り解説されていた。一つの主張に対して丁寧に是非を解説されていて興味深く読めた。入門書として参考文献であげられている本が多くあったので読んでみたが、やや著者の視点が強くでている感があるので、全く倫理学の知識がない方は「プレップ倫理学」などの入門書を先に読んでおくことをオススメする。個人的に印象の残ったのは大麻解禁に対して功利主義の観点からの擁護意見が述べられていたところだ。私は大麻解禁反対派だが、なかなか理に適った主張に感じた。倫理学入門として2冊めくらいに読むのにオススメの本。
補記)
他のレビュアーの方が誤字脱字に多く言及してあるが個人的にそこまで気にはならなかったので好みの問題だと思われる
この本は二段組なので二段組は読むのが苦手という方は注意。私も二段組は苦手であるのでちょっと読むのに苦労した
補記)
他のレビュアーの方が誤字脱字に多く言及してあるが個人的にそこまで気にはならなかったので好みの問題だと思われる
この本は二段組なので二段組は読むのが苦手という方は注意。私も二段組は苦手であるのでちょっと読むのに苦労した
2017年6月21日に日本でレビュー済み
誤字脱字、誤植、誤訳が非常に多いです。1ページ目から「最小概念」を「最少概念」と誤記しています(p1下段4行目)。
以下、気が付いた誤訳
p35 上段8行目
誤 ゲイの権利の擁護者マット・フォーマンはゲイなど道徳的に受け入れられないと信じていた。
正 ゲイの権利の擁護者マット・フォーマンはゲイは道徳的に受け入れられると信じていた。
p35 上段14行目
誤 フォーマンが「ゲイは道徳的に受け入れられない」と言うとき、
正 フォーマンが「ゲイは道徳的に受け入れられる」と言うとき、
p35 上段21行目~下段1行目
誤 わたしミシェル・バックマンはゲイ同意です」と言っているだけ
正 わたしミシェル・バックマンはゲイ不同意です」と言っているだけ
p72 下段8行目
誤 アイン・ランドは「倫理的利己主義」を社会全体ならびに社会内部の個人の生活を
正 アイン・ランドは「利他主義の倫理」を社会全体ならびに社会内部の個人の生活を
これらの誤訳によって原文と正反対の意味になり、前後と意味が繋がらなくなります。全ページに渡って入念にチェックしたわけではありません。
過去のレビューではかなり手酷く厳しいことを書いてしまったので、反省して修正しました。ごめんなさい。(2024/02/24)
以下、気が付いた誤訳
p35 上段8行目
誤 ゲイの権利の擁護者マット・フォーマンはゲイなど道徳的に受け入れられないと信じていた。
正 ゲイの権利の擁護者マット・フォーマンはゲイは道徳的に受け入れられると信じていた。
p35 上段14行目
誤 フォーマンが「ゲイは道徳的に受け入れられない」と言うとき、
正 フォーマンが「ゲイは道徳的に受け入れられる」と言うとき、
p35 上段21行目~下段1行目
誤 わたしミシェル・バックマンはゲイ同意です」と言っているだけ
正 わたしミシェル・バックマンはゲイ不同意です」と言っているだけ
p72 下段8行目
誤 アイン・ランドは「倫理的利己主義」を社会全体ならびに社会内部の個人の生活を
正 アイン・ランドは「利他主義の倫理」を社会全体ならびに社会内部の個人の生活を
これらの誤訳によって原文と正反対の意味になり、前後と意味が繋がらなくなります。全ページに渡って入念にチェックしたわけではありません。
過去のレビューではかなり手酷く厳しいことを書いてしまったので、反省して修正しました。ごめんなさい。(2024/02/24)
2020年9月3日に日本でレビュー済み
第三章まで読みましたが、「レズ」表記が気になってモヤモヤしてしまいます。
ゲイを指す「ホモ」同様、差別語としてレズビアンを「レズ」と呼んできた歴史がありますし、たとえもうそのニュアンスはないと思っているのだとしても表現がカジュアルすぎます。
個人同士の会話のような相互了解のもとその言葉を使うのは自由ですが、このような本の訳で使うのは適切だとは思えません。
速やかに直してほしいです。
ゲイを指す「ホモ」同様、差別語としてレズビアンを「レズ」と呼んできた歴史がありますし、たとえもうそのニュアンスはないと思っているのだとしても表現がカジュアルすぎます。
個人同士の会話のような相互了解のもとその言葉を使うのは自由ですが、このような本の訳で使うのは適切だとは思えません。
速やかに直してほしいです。