交流分析について、きちんとした理解ができました。
交流分析に関する情報は、ネット記事はもとより専門家が書いた書籍でも、ええかげんなことを書いてるケースが実に多い・・・ってことが、この本を読んでわかった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 29pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 29pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,107
中古品:
¥2,107

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エリック・バーンの交流分析 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/3
イアン・スチュアート
(著),
日本交流分析学会
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,860","priceAmount":2860.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,860","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WhYM9Xuz%2FkzcUkmKHqK3INgfUd5A0m8pGenrVgsUu%2FtrcAdT4KkzxAMkNgMdxR5xFvCrw%2BxlV8Gg5XMAOEKhZVvkWTs0bEgPSd08SiiRIQGnms6MSqh7UEie5CGQzC5tKpBpwakvx%2Bo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,107","priceAmount":2107.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,107","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WhYM9Xuz%2FkzcUkmKHqK3INgfUd5A0m8pEBIvdKaJJQdwIlZiB9EvzmE%2FtnbJjywABLceOjn4Gf5YzJlOtQyDU6Sg4l7K3vBWTd58QSBxoL7e4V7%2FX6Z%2BC54nk7N4bDoBO5zEuOpemBtSqbWH%2FUMCQ89Q7oDwhSU9VS4ja2ZTLRjekMguMY%2FlJ0N9OrgQF9T0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
カウンセリングと心理療法における最も重要なキーパーソンであるエリック・バーンの研究書は
邦訳としては、あまり顧みられないまま実践的研究が進められてきたが、
あらためてその再評価を試みるべく、新訳として訳出。
彼の生涯と経歴を簡潔に概観し、当時の心理学と治療の現場の背景をまとめ、
交流分析の基礎となる理論を分かりやすく概説する。
そして、その考えを実際の治療の側面に関連づけてくわしく解説する。
あわせて、エリック・バーンの研究に対して、どのような批判があり、
実践的な現場に活かされてきたかについても補足しながら、
バーンの心理学がもたらした心理療法における貢献について評価する。
いま交流分析などの心理学的アプローチを進めていくための基本文献となる一冊。
邦訳としては、あまり顧みられないまま実践的研究が進められてきたが、
あらためてその再評価を試みるべく、新訳として訳出。
彼の生涯と経歴を簡潔に概観し、当時の心理学と治療の現場の背景をまとめ、
交流分析の基礎となる理論を分かりやすく概説する。
そして、その考えを実際の治療の側面に関連づけてくわしく解説する。
あわせて、エリック・バーンの研究に対して、どのような批判があり、
実践的な現場に活かされてきたかについても補足しながら、
バーンの心理学がもたらした心理療法における貢献について評価する。
いま交流分析などの心理学的アプローチを進めていくための基本文献となる一冊。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社実業之日本社
- 発売日2015/10/3
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104408455709
- ISBN-13978-4408455709
よく一緒に購入されている商品

対象商品: エリック・バーンの交流分析
¥2,860¥2,860
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥3,960¥3,960
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,970¥2,970
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
○著者
イアン・スチュアート
イギリスの交流分析家。エイドリアン・リーとともにバーン研究所(ノッティンガム)で交流分析、NLP、人間性心理学の技法を用いた心理療法、カウンセリング、教育、研究活動を行なっている。オックスフォード大学卒、国際交流分析協会・ヨーロッパ交流分析協会教授会員(TSTA・治療関係)。著書『交流分析におけるカウンセリング―対人関係の心理学』、共著『TA TODAY―最新・交流分析入門』『交流分析における人格適応論』など多数。
○訳者
日本交流分析学会
日本に「実践的な心理学」として交流分析を導入した九州大学心療内科教授(当時)故・池見酉次郎を初代理事長として1976年に設立。1989年より日本学術会議に属して活動している。交流分析の学問的な研究、実践、および普及活動を目的とし、学術大会・総会の開催、機関誌『交流分析研究』の定期刊行、中央研修会などの講習会の開催、実践資格認定(学会認定交流分析士、研修スーパーバイザー)を行なっている。
イアン・スチュアート
イギリスの交流分析家。エイドリアン・リーとともにバーン研究所(ノッティンガム)で交流分析、NLP、人間性心理学の技法を用いた心理療法、カウンセリング、教育、研究活動を行なっている。オックスフォード大学卒、国際交流分析協会・ヨーロッパ交流分析協会教授会員(TSTA・治療関係)。著書『交流分析におけるカウンセリング―対人関係の心理学』、共著『TA TODAY―最新・交流分析入門』『交流分析における人格適応論』など多数。
○訳者
日本交流分析学会
日本に「実践的な心理学」として交流分析を導入した九州大学心療内科教授(当時)故・池見酉次郎を初代理事長として1976年に設立。1989年より日本学術会議に属して活動している。交流分析の学問的な研究、実践、および普及活動を目的とし、学術大会・総会の開催、機関誌『交流分析研究』の定期刊行、中央研修会などの講習会の開催、実践資格認定(学会認定交流分析士、研修スーパーバイザー)を行なっている。
登録情報
- 出版社 : 実業之日本社 (2015/10/3)
- 発売日 : 2015/10/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4408455709
- ISBN-13 : 978-4408455709
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 30,265位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,382位心理学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても 素晴らしい 本です。
沢山の方々が読んで頂けたらと思います
沢山の方々が読んで頂けたらと思います
2018年12月26日に日本でレビュー済み
1 相手のマネをしないというパラダイムシフト
これまでの理論は、共感や、相手の仕草のマネ等、相手に「合わせる」ことが良しとされていました。しかし、交流分析は、相手が「成人」以外のパーソナリティを待つ場合は、あえて相手に「合わせず」、適切なパーソナリティを演じることにより、円滑なコミュニケーションを実現します。
2 活用分野は計り知れない
この理論は、セールスや教育など、極めて広い社会活動に活用可能だと思います。
3 「成人」をあえてぶつけ、衝突の後、相手の中の「成人」を引き出す
この考えについて、ご意見をお願いします。tw@yu_maemuki
これまでの理論は、共感や、相手の仕草のマネ等、相手に「合わせる」ことが良しとされていました。しかし、交流分析は、相手が「成人」以外のパーソナリティを待つ場合は、あえて相手に「合わせず」、適切なパーソナリティを演じることにより、円滑なコミュニケーションを実現します。
2 活用分野は計り知れない
この理論は、セールスや教育など、極めて広い社会活動に活用可能だと思います。
3 「成人」をあえてぶつけ、衝突の後、相手の中の「成人」を引き出す
この考えについて、ご意見をお願いします。tw@yu_maemuki
2021年4月10日に日本でレビュー済み
交流分析は難しいが、本書はエリックバーンの理論を別の著者がわかりやすく解説している。読みやすい。
2015年12月3日に日本でレビュー済み
まず、日本語が読みやすい。カウンセリングや心理療法を多少とも勉強したことがある人なら、交流分析に詳しくない人でもすらすら読み進められると思う。
交流分析の元祖・バーン自身の考え、つまり交流分析の原点を、できるだけそのまま紹介している。日本で一般的に持たれているイメージと、結構違う部分があるようだ。
また、交流分析に対する痛烈な批判の多くが誤解に基づくこと、しかしながらその誤解の種はバーン含む交流分析家自身が蒔いていることを、詳細に論じており、単純に読み物としても面白い。
交流分析の未来、特に他の心理療法との関係を、希望的に予想しているところも大変興味深かった。
一方、日本語版オリジナルだと思うがサブタイトル(?)「フロイト、ユング、アドラーを超える心理学」は蛇足。
ユング『赤の書』の出版や、アドラーブームを意識しすぎ??
ちなみに、交流分析の概念・ツールは、必ずしもそれと明示されずに、ビジネスや宗教や自己啓発に援用されていることも多いが、どこまで交流分析の本質を理解して使っているかは疑問。なんでもそうだが、原点に戻ってしっかり確認することは大事だと思う。
交流分析の元祖・バーン自身の考え、つまり交流分析の原点を、できるだけそのまま紹介している。日本で一般的に持たれているイメージと、結構違う部分があるようだ。
また、交流分析に対する痛烈な批判の多くが誤解に基づくこと、しかしながらその誤解の種はバーン含む交流分析家自身が蒔いていることを、詳細に論じており、単純に読み物としても面白い。
交流分析の未来、特に他の心理療法との関係を、希望的に予想しているところも大変興味深かった。
一方、日本語版オリジナルだと思うがサブタイトル(?)「フロイト、ユング、アドラーを超える心理学」は蛇足。
ユング『赤の書』の出版や、アドラーブームを意識しすぎ??
ちなみに、交流分析の概念・ツールは、必ずしもそれと明示されずに、ビジネスや宗教や自己啓発に援用されていることも多いが、どこまで交流分析の本質を理解して使っているかは疑問。なんでもそうだが、原点に戻ってしっかり確認することは大事だと思う。