プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,970¥2,970 税込
ポイント: 90pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,970¥2,970 税込
ポイント: 90pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,430
中古品:
¥2,430

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
交流分析にもとづくカウンセリング :再決断療法・人格適応論・感情処理法をとおして学ぶ 単行本 – 2015/4/25
倉成宣佳
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,970","priceAmount":2970.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,970","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aS3Dj98VHSgIwGEYVMfIDH1%2FUm7PqbmeudvpKCF0CIgVklU4%2BHDusS5N9XGX%2BiMmYnjozWmVNxNDZUP6cpZWEqwc0DuZqDRLVzhQnB1mw6gkQqzxHQWN41N0JfM3F4oJWD5si88pmv8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,430","priceAmount":2430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aS3Dj98VHSgIwGEYVMfIDH1%2FUm7Pqbme4iZdsK1q9YMxoVOsmOV9nDFK5MV%2FUt44Wci7hZEoz%2FasnR4WDoLyHM9LL%2F0N6s34NJM4Sc9oNmD5BRQHMsUzT%2Fy4Mgm1WOwgNEbkMLkvHj5IyPJq2bdRWutSjwnibsfUQLReC2tC8%2BV3b6F2M4ZA%2FQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
“口語の精神分析”とも呼ばれ,様々な分野で広く用いられてきた「交流分析」。本書はその「交流分析」の考え方,中でも「再決断療法」と「人格適応論」の考え方を活用したカウンセリングのあり方を示す手引きである。全てのカウンセラーやカウンセラーを目指す人の役に立つ理論と技法を,多くの図表を用いてわかりやすく解説する。
[ここがポイント]
◎ 様々な分野で用いられている「交流分析」についてのわかりやすい手引き。
◎ カウンセリングの実践に活かせる理論・技法を紹介している。
[ここがポイント]
◎ 様々な分野で用いられている「交流分析」についてのわかりやすい手引き。
◎ カウンセリングの実践に活かせる理論・技法を紹介している。
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社ミネルヴァ書房
- 発売日2015/4/25
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104623073505
- ISBN-13978-4623073504
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 交流分析にもとづくカウンセリング :再決断療法・人格適応論・感情処理法をとおして学ぶ
¥2,970¥2,970
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥2,860¥2,860
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

すでに交流分析を活用しているカウンセラーの方や、カウンセリングに再決断療法や人格適応論の技法を取り入れたい方などカウンセラーを目指すすべての方へ向けた一冊です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
臨床心理学への招待[第2版] | 支援のための臨床的アタッチメント論 「安心感のケア」に向けて | よくわかる臨床心理学[改訂新版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) | 小説・漫画・映画・音楽から学ぶ 児童・青年期のこころの理解:精神力動的な視点から | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち2.0
1
|
5つ星のうち4.4
25
|
5つ星のうち4.2
131
|
5つ星のうち3.9
10
|
価格 | ¥2,860¥2,860 | ¥3,850¥3,850 | ¥3,300¥3,300 | ¥2,860¥2,860 |
書籍紹介 | 臨床心理学を学ぶすべての人のための実践的テキスト。その発展とともに細分化・専門化の進む臨床心理学を学ぶために、それぞれの分野の第一線の執筆者が集まり、自分の専門を初学者に向けて語る。1995年の刊行以来多くの学生に読まれ続けてきたロングセラーを、公認心理師の法制化などの動向や、各分野での研究や実践の進展などを踏まえ、新たな執筆者も迎えて25年ぶりに大幅に改訂した最新版。 | 臨床家にとって必読の書 アタッチメント理論と発達心理の領域で培われた実証的知見をわかりやすく解説しつつ,臨床領域において,安心感を具体的に取り扱うアタッチメントの使い方を現場に即した内容で説明している。これを使うことで,精神衛生上の問題が見立てられ,解きほぐされ,支援の道筋が示されていく。 数井みゆき(茨城大学教授)・遠藤利彦(東京大学教授) | 好評の旧版を再構成し、より詳しく、新しく、わかりやすくした新版。臨床心理学の基本を網羅したテキスト。 | 児童・青年期の心理的特徴や課題を小説や漫画、映画などを通じて理解する初学者向けテキスト。本書では、第Ⅰ部で児童・青年期に関わる精神力動的理論や病理に関する全体像をわかりやすく解説した後、第Ⅱ部では各作品のあらすじ紹介とともに、登場人物のパーソナリティや、彼らを取り巻く環境・状況から、現代における児童・青年期を丁寧に描き出します。精神分析の視点から、こころの発達過程や障害・病理を具体的に、より深くとらえることができる一冊。 |
商品の説明
著者について
倉成宣佳(くらなり・のぶよし)
現 在 長崎女子短期大学保護者支援・教育研究所所長、長崎大学医学部客員研究員、
(株)メンタルサポート研究所代表,山の手クリニックカウンセラー。博士(学術),臨床心理士。
現 在 長崎女子短期大学保護者支援・教育研究所所長、長崎大学医学部客員研究員、
(株)メンタルサポート研究所代表,山の手クリニックカウンセラー。博士(学術),臨床心理士。
登録情報
- 出版社 : ミネルヴァ書房 (2015/4/25)
- 発売日 : 2015/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4623073505
- ISBN-13 : 978-4623073504
- 寸法 : 15 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 17,779位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 837位心理学 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の講義のマスター書籍のため、内容を自分で読むより理解できた。
心理学知識初心者では単語の意味や、なぜ原因があり、そうなったのか、また、どう変わったのか段階的な面で知識がない場合、実体験おなければ想像しにくい内容かもしれませんが、私の経験や、知識に対してとても深い内容で、理解を深めることが出来たように思う。何度も繰り返して読みたい。
心理学知識初心者では単語の意味や、なぜ原因があり、そうなったのか、また、どう変わったのか段階的な面で知識がない場合、実体験おなければ想像しにくい内容かもしれませんが、私の経験や、知識に対してとても深い内容で、理解を深めることが出来たように思う。何度も繰り返して読みたい。
2020年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際のカウンセリングで活用できる部分があります。これからも読み深めて実践してみます。
2023年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
交流分析の基礎的な知識とカウンセリングに活用するための内容が事例を交えて具体的に書かれており、とても理解しやすく、実際のカウンセリングに役にたつ一冊です。
2023年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気読みしてしまいました。読んでいけばいくほど、自分が癒されていきます。
2023年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良書であるが故に。
この療法で扱えない領域のことに詳しく触れていれば、精神的な問題で悩みたどり着いた人には良い道標になったと思うので、そこが残念です。
私はサバイバーでトラウマ症状にも悩み、理論に当てはまる事も多いと思ったので、こちらの療法を何年も受けましたが、暴力の体験の記憶とその影響はなくなりませんでした。先にSE等、神経系を扱うワークを受けていれば、時間もお金ももっと少なくて済んだと思うと残念です。
私が知るこの技法を学んだ人の多くは、トラウマやPTSDについての詳しい知識は持っていませんでした。トラウマインフォームドケアなどは学べませんでしたし、トラウマ由来の逃走、闘争反応や凍りつきも理論に当て嵌めて解釈され、カウンセラーとクライアント、お互いにこの療法で良くなると信じ込んでいたので、他の療法を受けることは思い浮かびませんでした。
安全に関するテーマ、恐怖の感情処理など、載っているのですっかり期待してしまっていました。ワークで暴力の場面を再現して、ハグをするというのは、このセラピーへの依存を強めていたのではないかと、今は思います。他のトラウマ療法を学んでいるセラピストは、暴力に纏わる記憶は具体的に思い出させる様なことはせず、とても慎重に扱います。
現在はどうしているかわかりませんが、このセラピーの対応できない事例について詳しく教えてくれなかったことや、他の療法に繋げる指導をしていなかったことには疑問を持っています。良くなると信じて何度も通うことになり、カウンセラーの利益にはなりますが、回復を目指しているクライアントの利益にはならないからです。
暴力の体験のトラウマ、対人不安に悩む方は、三森みささんの啓発漫画を読んで見てください。
もちろん、トラウマの身体症状や神経的な反応がない方、トラウマ治療が進んで認知の修正をしたい方には有用だと思います。
この療法だけでなく、他の療法もいろいろと知っている方から受けるのも良いと思います。
著者の倉成先生は、ビリーフチェンジを提唱してる方の先生でもあるので、そちらを検討してる方には信念を書き換える為の理論が詳しく載っていますので、良い買い物になると思います。
この療法で扱えない領域のことに詳しく触れていれば、精神的な問題で悩みたどり着いた人には良い道標になったと思うので、そこが残念です。
私はサバイバーでトラウマ症状にも悩み、理論に当てはまる事も多いと思ったので、こちらの療法を何年も受けましたが、暴力の体験の記憶とその影響はなくなりませんでした。先にSE等、神経系を扱うワークを受けていれば、時間もお金ももっと少なくて済んだと思うと残念です。
私が知るこの技法を学んだ人の多くは、トラウマやPTSDについての詳しい知識は持っていませんでした。トラウマインフォームドケアなどは学べませんでしたし、トラウマ由来の逃走、闘争反応や凍りつきも理論に当て嵌めて解釈され、カウンセラーとクライアント、お互いにこの療法で良くなると信じ込んでいたので、他の療法を受けることは思い浮かびませんでした。
安全に関するテーマ、恐怖の感情処理など、載っているのですっかり期待してしまっていました。ワークで暴力の場面を再現して、ハグをするというのは、このセラピーへの依存を強めていたのではないかと、今は思います。他のトラウマ療法を学んでいるセラピストは、暴力に纏わる記憶は具体的に思い出させる様なことはせず、とても慎重に扱います。
現在はどうしているかわかりませんが、このセラピーの対応できない事例について詳しく教えてくれなかったことや、他の療法に繋げる指導をしていなかったことには疑問を持っています。良くなると信じて何度も通うことになり、カウンセラーの利益にはなりますが、回復を目指しているクライアントの利益にはならないからです。
暴力の体験のトラウマ、対人不安に悩む方は、三森みささんの啓発漫画を読んで見てください。
もちろん、トラウマの身体症状や神経的な反応がない方、トラウマ治療が進んで認知の修正をしたい方には有用だと思います。
この療法だけでなく、他の療法もいろいろと知っている方から受けるのも良いと思います。
著者の倉成先生は、ビリーフチェンジを提唱してる方の先生でもあるので、そちらを検討してる方には信念を書き換える為の理論が詳しく載っていますので、良い買い物になると思います。
2023年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学で心理学の勉強をしており、その流れでこの本と出会いました。
元々は交流分析にはそんなに興味はなかったのですが、この本との出会いで一気に身近な存在となりました。
元々は交流分析にはそんなに興味はなかったのですが、この本との出会いで一気に身近な存在となりました。
2022年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて交流分析の本を買いましたが、
個人的には割と読みやすいです。
禁止令の種類やその後の影響についても書かれているので、
自分の今の現状と照らし合わせながらどういう禁止令があるのか確認しやすいです。
(表有り)
ゲシュタルト療法は載っていないですが
その人格適応論と感情処理法のことにも触れています。
人格適応論にも禁止令のように自分がどういう傾向があるのか分類分けされていて
それも自分の生い立ちや現状と照らし合わせながらみるとどれに当てはまるのかが分かりやすいです。
(表有り)
感情処理法についての説明も初心者でもわかりやすかったです。図やイラストも少しですがあるので、文字だけではないのでイメージがしやすいと思います。
とても総合的にまとめられた良い本だと思いました。
個人的にはオススメの本です。
個人的には割と読みやすいです。
禁止令の種類やその後の影響についても書かれているので、
自分の今の現状と照らし合わせながらどういう禁止令があるのか確認しやすいです。
(表有り)
ゲシュタルト療法は載っていないですが
その人格適応論と感情処理法のことにも触れています。
人格適応論にも禁止令のように自分がどういう傾向があるのか分類分けされていて
それも自分の生い立ちや現状と照らし合わせながらみるとどれに当てはまるのかが分かりやすいです。
(表有り)
感情処理法についての説明も初心者でもわかりやすかったです。図やイラストも少しですがあるので、文字だけではないのでイメージがしやすいと思います。
とても総合的にまとめられた良い本だと思いました。
個人的にはオススメの本です。