実際に自分が出来るかどうかは別として、
娘に中受をさせるか迷っていた小学4年生の時点で「最もやった母親は、ここまでやるものなのか」と腹を括ることが出来たから
私からすると、とても有り難い一冊だった。
起床から就寝まで、時間割で週の生活を書いてくださっていたり
丸つけや、自作での添削問題の出し方など
近年の日本史上、一番『Mothering = 母親業』を 清く正しく なさった方なのではないかと思う。
『確実な数字という実績がある女性』が執筆してくれる書籍というものは、何にも変え難い。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法 単行本 – 2016/2/26
佐藤 亮子
(著)
中学受験は母親力が9割! 子供を合格に導いて幸せな春を迎えるための本!
学習習慣をつけ、ベストな塾を選び、子供のやる気を引き出すのは母親の役割。中学受験では、本人以上に母親が主役にならなければいけません。3兄弟を灘中&東大へ導いた“奈良のゴッドマザー"が教える必勝法!
10万部著者の最新刊。0歳から12歳まで、子どもを伸ばすコツ満載です。
【目次】(一部)
●第1章 中学受験のメリット
受験の実態-中学受験のトラブルのほとんどは親が原因
中学受験の適性-コツコツ型の子は、大学受験で勝負するのもあり
親と受験-「受験で親の生活も変わる」と覚悟する
●第2章 塾の選び方、つきあい方
入塾時期-塾は4年生から入るのがベスト
塾への通い始め-成績が上がるのには時間がかかる
親の役割-塾に丸投げでは合格しない
●第3章 受験勉強の進め方と、親が行うべきこと
成績アップ-授業→宿題→テストを繰り返せば成績は上がる
勉強の必需品-コピー機、タイマー、カレンダーが大活躍
佐藤式勉強法-成績は、5週間かけて5点ずつ上げていく
勉強の必需品-テキストの整理には100均のケースが便利
●第4章 科目別 成績を上げる方法
国語・長文読解-国語は親が音読すればイメージがつかめる
算数・ノート-ノートは100冊ストックして贅沢に使う
社会・参考書-日本史の流れは漫画で覚える
●第5章 入試本番までの目標設定と時間割
勉強の目標設定-理想は入試4日前に「思い残しゼロ」にすること
夏休みの過ごし方-夏休みの時間割は母親が作るべき
入試直前-募集要項・願書は2部用意する
●第6章 志望校の決め方
志望校の選び方-通学時間は1時間40分が限度
志望校決定-本命を軸に3校プラスαで考える
●第7章 能力を引き出す0歳から6歳までの子育て
佐藤ママの子育て-「1万冊の絵本読み聞かせ」が能力の基礎を作る
学習習慣-「気がついたら鉛筆を握っていた」くらいに学習習慣は早めにつける
早期の英語教育-英語より、計算と国語をすべき
●第8章 受験に勝つための小学校低学年の習慣
勉強の環境-「リビングで学習、隣室で就寝」が勉強を日常にする
生活習慣-テレビを見る習慣をつけない
●佐藤ママの中学受験Q&A
塾のクラスが落ち、泣いている子どもにどう接したらいいですか。
母が仕事をしている場合のサポートはどうしたらいいでしょう。
夕方まで遊んでいる子の学習習慣をどうつければいいですか? ほか
学習習慣をつけ、ベストな塾を選び、子供のやる気を引き出すのは母親の役割。中学受験では、本人以上に母親が主役にならなければいけません。3兄弟を灘中&東大へ導いた“奈良のゴッドマザー"が教える必勝法!
10万部著者の最新刊。0歳から12歳まで、子どもを伸ばすコツ満載です。
【目次】(一部)
●第1章 中学受験のメリット
受験の実態-中学受験のトラブルのほとんどは親が原因
中学受験の適性-コツコツ型の子は、大学受験で勝負するのもあり
親と受験-「受験で親の生活も変わる」と覚悟する
●第2章 塾の選び方、つきあい方
入塾時期-塾は4年生から入るのがベスト
塾への通い始め-成績が上がるのには時間がかかる
親の役割-塾に丸投げでは合格しない
●第3章 受験勉強の進め方と、親が行うべきこと
成績アップ-授業→宿題→テストを繰り返せば成績は上がる
勉強の必需品-コピー機、タイマー、カレンダーが大活躍
佐藤式勉強法-成績は、5週間かけて5点ずつ上げていく
勉強の必需品-テキストの整理には100均のケースが便利
●第4章 科目別 成績を上げる方法
国語・長文読解-国語は親が音読すればイメージがつかめる
算数・ノート-ノートは100冊ストックして贅沢に使う
社会・参考書-日本史の流れは漫画で覚える
●第5章 入試本番までの目標設定と時間割
勉強の目標設定-理想は入試4日前に「思い残しゼロ」にすること
夏休みの過ごし方-夏休みの時間割は母親が作るべき
入試直前-募集要項・願書は2部用意する
●第6章 志望校の決め方
志望校の選び方-通学時間は1時間40分が限度
志望校決定-本命を軸に3校プラスαで考える
●第7章 能力を引き出す0歳から6歳までの子育て
佐藤ママの子育て-「1万冊の絵本読み聞かせ」が能力の基礎を作る
学習習慣-「気がついたら鉛筆を握っていた」くらいに学習習慣は早めにつける
早期の英語教育-英語より、計算と国語をすべき
●第8章 受験に勝つための小学校低学年の習慣
勉強の環境-「リビングで学習、隣室で就寝」が勉強を日常にする
生活習慣-テレビを見る習慣をつけない
●佐藤ママの中学受験Q&A
塾のクラスが落ち、泣いている子どもにどう接したらいいですか。
母が仕事をしている場合のサポートはどうしたらいいでしょう。
夕方まで遊んでいる子の学習習慣をどうつければいいですか? ほか
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/2/26
- ISBN-104046014733
- ISBN-13978-4046014733
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●佐藤 亮子:奈良県在住。主婦。津田塾大学卒業後、大分県内の私立高校で英語教師として2年間教壇に立つ。その後結婚し、長男、次男、三男、長女の順で3男1女を出産。長男、次男、三男の3兄弟が全員、名門私立の灘中・高等学校に進学。3人それぞれが体育系のクラブに所属し青春を謳歌。ガリ勉とは無縁の学生生活を送る。高校では塾に通いつつも、高3の夏からようやく本格的な受験勉強を始めた。その後、3人とも日本最難関として有名な東京大学理科3類(通称「東大理3」に合格。「灘&東大理3、3兄弟」という快挙を達成する。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2016/2/26)
- 発売日 : 2016/2/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4046014733
- ISBN-13 : 978-4046014733
- Amazon 売れ筋ランキング: - 136,817位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,172位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やるべきことが具体的に散りばめられていてとても参考になりました!!全ては真似できませんし、親、子供との相性がありますからすべきとも思いませんが、カラーページの実際の机の様子やノートはすぐに真似しました。佐藤ママですら最初から上手く行ったわけではなく試行錯誤、習慣づけに一年かかると書かれていてとても心が楽になりました。
2019年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
佐藤ママのファンなので、毎回本を購入してしまいます。
重複するところはありますが、それでも、中学受験に的を絞ってあるので子供のフォローをキッチリやるやり方を教えてくれます。
受験手帳の荘司雅彦さんや下剋上受験の桜井さんも大変参考になるのですが、関東と関西では受験事情も違ってきます。
私は愛知県に住んでいるので関西圏寄りに感じます。
東京の中学受験と違い、こちらはまだまだのんびりした印象。そして、まだまだ公立王国。
少しずつ変化すると思いますが、過酷さが違います。
塾の使い方、心構え、フォローの仕方、真似出来るところは少ないけど、大変参考になります。
重複するところはありますが、それでも、中学受験に的を絞ってあるので子供のフォローをキッチリやるやり方を教えてくれます。
受験手帳の荘司雅彦さんや下剋上受験の桜井さんも大変参考になるのですが、関東と関西では受験事情も違ってきます。
私は愛知県に住んでいるので関西圏寄りに感じます。
東京の中学受験と違い、こちらはまだまだのんびりした印象。そして、まだまだ公立王国。
少しずつ変化すると思いますが、過酷さが違います。
塾の使い方、心構え、フォローの仕方、真似出来るところは少ないけど、大変参考になります。
2021年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変参考になり、しばらくあれこれ実践してみましたが、気をつけないといけないのは、すでに我が家のように、親が上から目線で管理するように関わりすぎ或いは叱りすぎで親子関係が悪くなりかけているケースの場合、
いきなり佐藤ママ並みに頑張りすぎると、親のストレスが倍増、子供の反抗に遭いうまくいかない場合があります。
私の場合は、安波きょうこさんの本や他の、親のメンタル本などもこれの後から読む事で、そもそも私の関わり方を、子供を信頼して励ますスタンスに変えない限りダメだと気がつきました。
佐藤ママはご自身が元々かなりおおらかで叱らないタイプなのと、一歳から公文をやるなど下地が段違いにできているので、その辺の、親の心構え的なことは割とサラッとしか書いていないというか、その親のメンタル、スタンスこそが子供への影響として最重要だとは、読んでいる側は気がつけない点があります。
私とは違うと思った後も参考になったのは、事務管理的な事は親がやって時間を効率化、という考えに基づいた、インデックスの付け方とか、ノートの使い方とか。
それにしても、この方の事務管理能力はすごい。もうその時点で、心が挫けそうになりました。笑
いきなり佐藤ママ並みに頑張りすぎると、親のストレスが倍増、子供の反抗に遭いうまくいかない場合があります。
私の場合は、安波きょうこさんの本や他の、親のメンタル本などもこれの後から読む事で、そもそも私の関わり方を、子供を信頼して励ますスタンスに変えない限りダメだと気がつきました。
佐藤ママはご自身が元々かなりおおらかで叱らないタイプなのと、一歳から公文をやるなど下地が段違いにできているので、その辺の、親の心構え的なことは割とサラッとしか書いていないというか、その親のメンタル、スタンスこそが子供への影響として最重要だとは、読んでいる側は気がつけない点があります。
私とは違うと思った後も参考になったのは、事務管理的な事は親がやって時間を効率化、という考えに基づいた、インデックスの付け方とか、ノートの使い方とか。
それにしても、この方の事務管理能力はすごい。もうその時点で、心が挫けそうになりました。笑
2021年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の中学受験受験を予定しています。
佐藤ママの本は何冊か購入していますが、今のところこの本が1番気に入っています。子供の成長とともに気になる項目が変化するので何度も読み返して、参考にしています。
佐藤ママのように完璧には出来ないかもしれませんが、頑張れそうなところは少しでも真似したいです。
佐藤ママの本は何冊か購入していますが、今のところこの本が1番気に入っています。子供の成長とともに気になる項目が変化するので何度も読み返して、参考にしています。
佐藤ママのように完璧には出来ないかもしれませんが、頑張れそうなところは少しでも真似したいです。
2019年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の子供に対する愛は素晴らしいと思います。
中学受験のために塾には入れたものの、
やはり何かと言い訳をして、子供のサポートに
徹しきれない親は多いとおもいます。
これだけサポートしてくれる母を持てば、自ずと
子供たちも頑張らねばと思うでしょう。
よいと思ったところはこれから我が家も
取り入れていきたいと思いました。
中学受験のために塾には入れたものの、
やはり何かと言い訳をして、子供のサポートに
徹しきれない親は多いとおもいます。
これだけサポートしてくれる母を持てば、自ずと
子供たちも頑張らねばと思うでしょう。
よいと思ったところはこれから我が家も
取り入れていきたいと思いました。
2017年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育てに正解はない。
正解がないゆえに、あらゆる先達の試行錯誤が参考になる。
著者の子育てはあらゆる意味で「極端」だと思います。
でも「極端」だからこそ参考になることも多い。
フツーの子育てを書籍化されても購買意欲は湧きません。
4人全員を東大理Ⅲというのはそれだけでインパクトがありますが、
なにより子を思い、一人一人にフィットするように子育て方法をカスタマイズし、
試行錯誤する姿は本当に尊敬できます。
すべて真似しようなんて全く思いませんが、ところどころ参考にしながら
私自身も試行錯誤してみようと思えました。
良書です、オススメします。
正解がないゆえに、あらゆる先達の試行錯誤が参考になる。
著者の子育てはあらゆる意味で「極端」だと思います。
でも「極端」だからこそ参考になることも多い。
フツーの子育てを書籍化されても購買意欲は湧きません。
4人全員を東大理Ⅲというのはそれだけでインパクトがありますが、
なにより子を思い、一人一人にフィットするように子育て方法をカスタマイズし、
試行錯誤する姿は本当に尊敬できます。
すべて真似しようなんて全く思いませんが、ところどころ参考にしながら
私自身も試行錯誤してみようと思えました。
良書です、オススメします。
2019年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとのお子様のデキの良さもあると思いますが「そこまで親が熱心にやれば結果出るよね」というところもあります(笑)誰にでもできることを徹底してやるということなので、言い訳はできませんね。。少しでも近づけるように自分なりに頑張りたいと思います。