読書を習慣化したいと思い本書を手に取りました。
この本の1番良いと感じた点は、読書を習慣化するための小手先のテクニックを紹介した本ではなく、本を読むということの心理的ハードルを下げてくれる本だということです。
文章も読みやすく、読書を習慣化したい方の最初の一冊におすすめできると思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥722
中古品:
¥722

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一やさしい読書習慣定着メソッド 単行本 – 2017/3/11
印南 敦史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FBcY0e3BrIzWA2Mie3dO7%2FO5FOY%2BLxHHVAirkDrogYW0v93SbIPAhJj3xyjjOyuheOvjYDTdTFyKBG1t3NXytuuqCze7NcbHxEvSk%2BHsE3phuS1gYM%2BCRjPci57PYNw0aa5tl2ILaf8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥722","priceAmount":722.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"722","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FBcY0e3BrIzWA2Mie3dO7%2FO5FOY%2BLxHHpT5SSQmEjtlobNvEtHkA3T1Zn904A1Z7t8iOgndmTq38e4SWg5yE5SP9cGlfZ%2FALaje2Pb8QI80MiQ2TpH18XfnSlPynt1OOE2zOR0uOloN2AoykmHO5TsfkLx4WIFGVZJEQ6ahXp06FS%2BkJvNO6rQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
さくさく快適な読書習慣は、誰にでも身につく!
「本は読んだ方がいいんだろうけれど、いざ読み始めたらなかなか進まない、、、。」
「読みかけの本が部屋にどっさり。できることなら、どんどん読める快適な読書習慣をつけたい」
――“読書 悩み"でググると出てくる、こんな悩み。
成功したいなら本を読もう! と語られることが多いなか、
「わかっちゃいるけどなかなか読めない」と悩む人も少なくありません。
そんな「やや消極的な読者」の方々に向け、読書習慣の定着に必要な
「読みたくなるコツ」「読み進めるコツ」「習慣づけるコツ」
をやさしく解説。
年間700冊超を読み、一日一冊以上レビューを書き続ける書評家による
ムリな速読術なし、ストレスなしの実践的アドバイス!
「本は読んだ方がいいんだろうけれど、いざ読み始めたらなかなか進まない、、、。」
「読みかけの本が部屋にどっさり。できることなら、どんどん読める快適な読書習慣をつけたい」
――“読書 悩み"でググると出てくる、こんな悩み。
成功したいなら本を読もう! と語られることが多いなか、
「わかっちゃいるけどなかなか読めない」と悩む人も少なくありません。
そんな「やや消極的な読者」の方々に向け、読書習慣の定着に必要な
「読みたくなるコツ」「読み進めるコツ」「習慣づけるコツ」
をやさしく解説。
年間700冊超を読み、一日一冊以上レビューを書き続ける書評家による
ムリな速読術なし、ストレスなしの実践的アドバイス!
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2017/3/11
- ISBN-104479795790
- ISBN-13978-4479795797
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界一やさしい読書習慣定着メソッド
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,056¥1,056
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
印南敦史(いんなみ・あつし)
作家、書評家、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。
1962 年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。
「1 ページ5 分」の超・遅読家だったにもかかわらず、ウェブ媒体「ライフハッカー[日本版]」で書評欄を担当することになって以来、大量の本をすばやく読む方法を発見。以後、驚異的な読書量を実現する。
「NewsWeek 日本版」「WANI BOOKOUT」など、ほかのウェブ媒体でも書評欄を担当。雑誌「ダ・ヴィンチ」の連載「7人のブックウォッチャー」にも参加するほか、「THE 21」でも連載中。
著書に『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)など多数。
作家、書評家、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。
1962 年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。
「1 ページ5 分」の超・遅読家だったにもかかわらず、ウェブ媒体「ライフハッカー[日本版]」で書評欄を担当することになって以来、大量の本をすばやく読む方法を発見。以後、驚異的な読書量を実現する。
「NewsWeek 日本版」「WANI BOOKOUT」など、ほかのウェブ媒体でも書評欄を担当。雑誌「ダ・ヴィンチ」の連載「7人のブックウォッチャー」にも参加するほか、「THE 21」でも連載中。
著書に『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)など多数。
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2017/3/11)
- 発売日 : 2017/3/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4479795790
- ISBN-13 : 978-4479795797
- Amazon 売れ筋ランキング: - 439,074位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,303位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月23日に日本でレビュー済み
読書が定着しない人向けのよくある読書習慣の作り方の本といった印象。
この本でも言われているところだが、本を義務的に読むのは良くない。
やはりどのように楽しんで読むのかということが肝だ。
読書の場合は仕事と違って、大抵の場合はつまらなかったらやめればいい。
この本で述べられていて、良いなと思ったのは、読書というのは100%理解することを目的にしてはいけないという点。
本書では、「読書とは自分にとって本当に価値のある「1%」を見つけること」であると述べられている。
なるほどそのとおりで、1%でも得られることがあったなら、それは読書をしてよかったということではあるまいか。
1%しか得られないならそれは無駄だと考えるのとは大きく結果が異なる。
また、目標を小さく持つということも大変に重要だと思う。
1時間の読書時間を目標にして、できなかったとなるよりかは、10分の読書時間を設定して、継続したほうがいいと述べられているが、そのとおりだと思う。
読書は「するべきこと」にしないことが大切。
いかに「したいこと」にしたまま、継続できるかが重要なのだろう。
この本でも言われているところだが、本を義務的に読むのは良くない。
やはりどのように楽しんで読むのかということが肝だ。
読書の場合は仕事と違って、大抵の場合はつまらなかったらやめればいい。
この本で述べられていて、良いなと思ったのは、読書というのは100%理解することを目的にしてはいけないという点。
本書では、「読書とは自分にとって本当に価値のある「1%」を見つけること」であると述べられている。
なるほどそのとおりで、1%でも得られることがあったなら、それは読書をしてよかったということではあるまいか。
1%しか得られないならそれは無駄だと考えるのとは大きく結果が異なる。
また、目標を小さく持つということも大変に重要だと思う。
1時間の読書時間を目標にして、できなかったとなるよりかは、10分の読書時間を設定して、継続したほうがいいと述べられているが、そのとおりだと思う。
読書は「するべきこと」にしないことが大切。
いかに「したいこと」にしたまま、継続できるかが重要なのだろう。
2017年5月3日に日本でレビュー済み
読書習慣を確立し、定着させる方法が示されている。「毎日一冊以上レビューを書」いてきた書評家による本であるだけに、たいへん説得力がある。そして、読みやすい。読書から自分を遠ざけている要因が、まちがった考え方によるものであることに気づかされる。そして、読書を純粋に楽しみおもしろがるように、「自分にとって心地よい(自分に合った)読書スタイル」を身につけるように、勧められる。そのようにして、得られるものは、「自分だけの(自分にしかない)価値観」であることも示される。教示される方法も具体的で、〈「塵も積もれば山となる」ではありませんが、そうやって蓄積されていった自信は、自分にとって大きな力になるはずです。そして、それが精神的な余裕を生むことにもなります(「4章-6 物事を素直に見られるようになる」から)とある。そのような「読書の創造性」を経験するために、これから読書習慣をなんとかしなければと思う場合でも、すでに確立された自分の読書のあり方を吟味する上でも、本書は参考になり、役立つように思う。