すべてを実践できていません。少しずつチャレンジしていきます。
噂では聞いていましたが、発酵させた米の磨ぎ汁にこのような活用方法があるとは、
昔からの知恵って、おばあちゃんからお母さん、お母さんから娘など、
1度継承が途切れてしまうと、廃れてしますよね。
子供のころから、教わっていれば、簡単なことでも、
頭の固くなった大人になってからだど、発酵の具合の見極めの判断は、最初はなかなか難しいものです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
体も家もピカピカになる「お米の発酵水」 (扶桑社ムック) ムック – 2016/8/30
栗生 隆子
(著)
簡単に手作りできて超万能!
驚きの還元力と無数の乳酸菌を含み、美容・健康・お掃除に効く!
「お米のとぎ汁ってすごい! 」と効果を実感している人が続々
12000人ものメンバーが集うフェイスブック『TGG豆乳ヨーグルト同好会』。ここから生まれた『豆乳グルグルヨーグルトで腸美人! 』がベストセラーとなりましたが、いまこの同好会でもっとも盛り上がっているのが「お米の発酵水」です。
洗顔や食器洗いなど、昔からお米のとぎ汁は生活の中で活用されてきましたが、このとぎ汁を1日置いて発酵させると、さらにパワーアップした「お米の発酵水」になるのです。 酸化は体をさびつかせ老化につながりますが、「お米の発酵水」は酸化を元に戻す還元力が驚くほど高いのです。そのため、美肌や美髪に効果的で、食器洗いやお部屋掃除にもパワーを発揮。さらに、乳酸菌を多く含むため、飲めば腸の状態を整えてくれます。おかげで、「しつこい便秘が治った」「シミが消えて色白になった」「油汚れが落ちてキッチンの消臭効果がスゴイ」……こんな報告が続々と届いているのです。
作り方は、お米のとぎ汁を捨てることなく発酵させるだけなので超簡単。毎日の生活に取り入れることで、お肌をキレイにし、腸内環境を整え、家の中もピカピカに。そんな、超万能な「お米の発酵水」のパワーと活用法をご紹介します!
【構成】
Chapter1 お米の発酵水を作る
Chapter2 洗顔、洗髪、歯磨き、うがい……美魔女も実践!
お米の発酵水を使った美容法
Chapter3 スムージーや料理の下ごしらえに……
お米の発酵水を飲む&おすすめレシピ
Chapter4 キッチン・トイレ・浴室のお掃除、洗濯に……
お米の発酵水をお掃除に使う
Chapter5 甘酒や豆乳ヨーグルトも作ろう
お米の発酵七変化
Chapter6 「米ぬか酵素風呂」が話題に!
米ぬか発酵もすごい
Chapter7 体験談「キレイになった、腸の調子がいい! 」
驚きの還元力と無数の乳酸菌を含み、美容・健康・お掃除に効く!
「お米のとぎ汁ってすごい! 」と効果を実感している人が続々
12000人ものメンバーが集うフェイスブック『TGG豆乳ヨーグルト同好会』。ここから生まれた『豆乳グルグルヨーグルトで腸美人! 』がベストセラーとなりましたが、いまこの同好会でもっとも盛り上がっているのが「お米の発酵水」です。
洗顔や食器洗いなど、昔からお米のとぎ汁は生活の中で活用されてきましたが、このとぎ汁を1日置いて発酵させると、さらにパワーアップした「お米の発酵水」になるのです。 酸化は体をさびつかせ老化につながりますが、「お米の発酵水」は酸化を元に戻す還元力が驚くほど高いのです。そのため、美肌や美髪に効果的で、食器洗いやお部屋掃除にもパワーを発揮。さらに、乳酸菌を多く含むため、飲めば腸の状態を整えてくれます。おかげで、「しつこい便秘が治った」「シミが消えて色白になった」「油汚れが落ちてキッチンの消臭効果がスゴイ」……こんな報告が続々と届いているのです。
作り方は、お米のとぎ汁を捨てることなく発酵させるだけなので超簡単。毎日の生活に取り入れることで、お肌をキレイにし、腸内環境を整え、家の中もピカピカに。そんな、超万能な「お米の発酵水」のパワーと活用法をご紹介します!
【構成】
Chapter1 お米の発酵水を作る
Chapter2 洗顔、洗髪、歯磨き、うがい……美魔女も実践!
お米の発酵水を使った美容法
Chapter3 スムージーや料理の下ごしらえに……
お米の発酵水を飲む&おすすめレシピ
Chapter4 キッチン・トイレ・浴室のお掃除、洗濯に……
お米の発酵水をお掃除に使う
Chapter5 甘酒や豆乳ヨーグルトも作ろう
お米の発酵七変化
Chapter6 「米ぬか酵素風呂」が話題に!
米ぬか発酵もすごい
Chapter7 体験談「キレイになった、腸の調子がいい! 」
- 本の長さ79ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2016/8/30
- ISBN-10459461096X
- ISBN-13978-4594610968
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
栗生隆子(くりゅうたかこ)
発酵生活研究家/『TGG豆乳ヨーグルト同好会』管理人
自然の暮らし、家庭でできる発酵生活を実践したところ、長年患った腸の病気が完治。講演や執筆活動で発酵の楽しさ、素晴らしさを伝えている。「ナチュラルシフト」共同代表、「日本腸美人コンシェルジュ協会」講師も務める。著書にベストセラーとなった『豆乳グルグルヨーグルトで腸美人! 』(マキノ出版)、『植物性乳酸菌の力で腸キレイ TGGヨーグルト』(永岡書店)など。管理人を務めるフェイスブック『TGG豆乳ヨーグルト同好会』は1万2000人ものメンバーが集う。ブログ『ようこそ! 発酵Cafe』(http://ameblo.jp/cafe-baum/)でも情報発信中。
発酵生活研究家/『TGG豆乳ヨーグルト同好会』管理人
自然の暮らし、家庭でできる発酵生活を実践したところ、長年患った腸の病気が完治。講演や執筆活動で発酵の楽しさ、素晴らしさを伝えている。「ナチュラルシフト」共同代表、「日本腸美人コンシェルジュ協会」講師も務める。著書にベストセラーとなった『豆乳グルグルヨーグルトで腸美人! 』(マキノ出版)、『植物性乳酸菌の力で腸キレイ TGGヨーグルト』(永岡書店)など。管理人を務めるフェイスブック『TGG豆乳ヨーグルト同好会』は1万2000人ものメンバーが集う。ブログ『ようこそ! 発酵Cafe』(http://ameblo.jp/cafe-baum/)でも情報発信中。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2016/8/30)
- 発売日 : 2016/8/30
- 言語 : 日本語
- ムック : 79ページ
- ISBN-10 : 459461096X
- ISBN-13 : 978-4594610968
- Amazon 売れ筋ランキング: - 434,889位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 680位生活の知恵
- - 1,574位その他の美容・ダイエットの本
- - 78,013位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
chapter1で飲料水の説明chapter2で美容の説明、しかし1と同じコメを使うのか説明がない、そしてここで50度洗いが出てくる、もし同じものを同じ分量使うのであればなんでchapter1で説明しないのか、著者の頭が悪いのか、独りよがりなのか、この著者の出版したものは2度と買わない。
2019年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お米を食べるひとは必見!沢山の使い方があるお米の発酵水の使い道に驚くでしょう。
2017年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発酵食品にハマる一冊です。
身体の健康とお掃除にも使える環境にも優しい発酵水は面白いです。
身体の健康とお掃除にも使える環境にも優しい発酵水は面白いです。
2016年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発酵水の製造法が非常に分かり易く書いてあり、画像も鮮明で美しい。発酵水以外にも豆乳ヨーグルトや甘酒などの作り方も分かり易く丁寧に書いてあり、家に一冊あると便利な本だと思います。お勧め。
2016年10月9日に日本でレビュー済み
「お米の研ぎ汁などで顔をあらう」は聞いたことがありましたが、それをさらに深化させたのが本書です。
お米のもつ力を存分に活かそうという探求心に溢れています。
甘酒をつくってみましたが、思っていたよりもおいしくできたのが良かったです。
お米のもつ力を存分に活かそうという探求心に溢れています。
甘酒をつくってみましたが、思っていたよりもおいしくできたのが良かったです。
2016年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TGGから始まり、3冊目のこの本。なかなか使いこなせていないのですが、熟読して頑張りたいと思います。
2019年12月27日に日本でレビュー済み
お米のとぎ汁の活用法としては参考になりますが、発酵水としてはどうなんでしょう・・。
発酵はさせるけど、数日でダメになる方法で、本にも数日で使い切るように書いてあります。
発酵で乳酸菌を作るというより、腐敗途中なのでは???
米のとぎ汁乳酸菌や万能酵母液とはかなり違いがあるような・・・。
純粋に、米のとぎ汁を捨てずに活用するには参考になるのかな。という感じです。
作ったものが数日で使い切らないとなるとハードルは高く、仕事をフルでしてる人には疲れる作業になりそうです。
発酵はさせるけど、数日でダメになる方法で、本にも数日で使い切るように書いてあります。
発酵で乳酸菌を作るというより、腐敗途中なのでは???
米のとぎ汁乳酸菌や万能酵母液とはかなり違いがあるような・・・。
純粋に、米のとぎ汁を捨てずに活用するには参考になるのかな。という感じです。
作ったものが数日で使い切らないとなるとハードルは高く、仕事をフルでしてる人には疲れる作業になりそうです。