本を読みながら作業工数を省いたエクセル操作が習得出来る。マウスを使わずに、キーボードだけでエクセル表や関数が作成できない人には
大変効果テキメンだと思う。そういう人達には頭の回路が新しく組み立て直される位のインパクトがあるだろう。
また著者はとても親切丁寧な方で連絡をとるとフィードバックを返してくださる。
私はこの本がきっかけで著者とコンタクトがとれるようになり、著者が講師をつとめるセミナーに参加予定とまで関係構築が出来た。
会計・エクセルを扱う多くの方にお勧めする。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥147
中古品:
¥147

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会計士が教えるスゴ技Excel 単行本 – 2016/10/1
一木 伸夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uXnJatonRXKV%2BC5%2BKaPhtwMehjji3f4bEjlt7TV7I3kuRUFG6KvkSPG5cuDjxu%2Bdq0AlS0z3y%2BZSb8asPMGC5AcklnNP1G2ZDvr5Ip5ldfjn2xMnWwG6TgKgdUgxpctEA2rJALmvDOc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥147","priceAmount":147.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"147","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uXnJatonRXKV%2BC5%2BKaPhtwMehjji3f4bXY7BSKzkT%2BxTU1nk5JCBgAo84i44znKNEC1ERkxoN6w4J8%2FAy7P6IdFGsJ2XsC1AxaTm6igeIblk2WbE1KRF5tno%2BhR05bj6UhMnCwAwbD%2Bai4M8fdn7S0lrKCS3fMwk1tP7HXGv5DGyfniu1bGMmg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
絶対参照を知らずに仕事でExcelを使ってはいけません
スキルの有無で業務効率・正確性に圧倒的な差が出るのがExcel。
経理・営業・経営企画など数字を扱う業務で必須の基本技を丁寧に解説します。
◆本書は、著者が公認会計士としての立場で関わったExcelファイルのチェック・改善経験と、
直近3年間で1000人を超えるセミナー受講者の声をもとにした実務直結型の教科書です。
実務でExcelが必要なビジネスパーソンなら必ず身につけて欲しいスキルに絞り込んで体系化
しています。外資系金融など特定業種に偏らず、多くの業種・部門で共通して必要となる事柄を
まとめた正統派のテキストです。
◆内容では、類書にはない2つの大きな特長があります。まず「参照」を軸にして一貫した解説を
していること。Excelを使いこなすカギは参照です。次に、徹底してキーボード操作にこだわった
解説をしていること。マウスを使うと作業効率が落ちるのは常識で、高いExcelスキルが求められる
外資系金融の新人研修では、まず「マウスをひっくり返せ(=マウスを使うな)」と言われるほど。
本書ではショートカットキー活用だけでなく、マウスを一切使わずに作業する手順を丁寧に説明します。
◆著者の強みは、プログラマ経験のある公認会計士であることです。監査業務やアドバイス業務で、
経理・営業・経営企画をはじめ全社のExcel資料を紙とファイルの双方で見ていて、Excel計算式の
間違いによる数値間違いも監査中に多数見つかるとのこと。このような背景の著者だからできる、
本当に仕事で使えるExcelの教科書です。
スキルの有無で業務効率・正確性に圧倒的な差が出るのがExcel。
経理・営業・経営企画など数字を扱う業務で必須の基本技を丁寧に解説します。
◆本書は、著者が公認会計士としての立場で関わったExcelファイルのチェック・改善経験と、
直近3年間で1000人を超えるセミナー受講者の声をもとにした実務直結型の教科書です。
実務でExcelが必要なビジネスパーソンなら必ず身につけて欲しいスキルに絞り込んで体系化
しています。外資系金融など特定業種に偏らず、多くの業種・部門で共通して必要となる事柄を
まとめた正統派のテキストです。
◆内容では、類書にはない2つの大きな特長があります。まず「参照」を軸にして一貫した解説を
していること。Excelを使いこなすカギは参照です。次に、徹底してキーボード操作にこだわった
解説をしていること。マウスを使うと作業効率が落ちるのは常識で、高いExcelスキルが求められる
外資系金融の新人研修では、まず「マウスをひっくり返せ(=マウスを使うな)」と言われるほど。
本書ではショートカットキー活用だけでなく、マウスを一切使わずに作業する手順を丁寧に説明します。
◆著者の強みは、プログラマ経験のある公認会計士であることです。監査業務やアドバイス業務で、
経理・営業・経営企画をはじめ全社のExcel資料を紙とファイルの双方で見ていて、Excel計算式の
間違いによる数値間違いも監査中に多数見つかるとのこと。このような背景の著者だからできる、
本当に仕事で使えるExcelの教科書です。
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2016/10/1
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104532320801
- ISBN-13978-4532320805
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
一木 伸夫
公認会計士。株式会社シンプルソリューションズ代表取締役
1968年生まれ。早稲田大学商学部卒業。TKCで4年間プログラマとして会計ソフトの開発を経験。公認会計士試験合格後、中央青山監査法人に入所し、大手流通や公開準備会社等の監査とアドバイスに12年間従事。2012年に独立。以後、監査・税務業務の傍ら、業務改善アドバイス、Excel活用の企業研修・セミナーを行う。
公認会計士。株式会社シンプルソリューションズ代表取締役
1968年生まれ。早稲田大学商学部卒業。TKCで4年間プログラマとして会計ソフトの開発を経験。公認会計士試験合格後、中央青山監査法人に入所し、大手流通や公開準備会社等の監査とアドバイスに12年間従事。2012年に独立。以後、監査・税務業務の傍ら、業務改善アドバイス、Excel活用の企業研修・セミナーを行う。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2016/10/1)
- 発売日 : 2016/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 4532320801
- ISBN-13 : 978-4532320805
- 寸法 : 15 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 569,603位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 12,524位ビジネス実用本
- - 23,707位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容のレベルとしては初歩寄りです。
絶対参照とはなんぞや、から始まり最終章がピボットテーブルです。
著者独自の感性や事例を交えてのビジネスエクセル入門書、とまとめて良いかと思います。
ただ、他の方のコメントにあるように、画像に不備があったりして完成度が惜しいんですね。
私もこれを初心者の1冊目として人に薦めることはできません。
そして、同じく他の方のコメントにあるように、著者の熱意や人柄は伝わってきます。
本の製作工程から言っても、画像の不備などは著者の責任というよりも編集側の責任だと私は思います。
そしてこの本の焦点のピンボケ具合も編集側の提案が無難・凡庸を狙ったせいではないかと。
もはやエクセルの本は山ほどあるので、著者の個性を前面に出しながら初歩的指南をさせるというこの本は
企画というか設計がぶれていると思います。
この本のタイトルから私が期待したのは、
公認会計士である著者ならではの実際の仕事でのファイルの作り方や分析の仕方、
経験から個人的に開発したtips、会計士業界で築かれているノウハウ、などです。
既存の本で言えば『外資系金融のExcel作成術: 表の見せ方&財務モデルの組み方』のような本ですね。
この本はかなり焦点が狭い&著者の体験に偏っているので、批判的レビューも多いですが私は多大に影響と印象が残った本です。
一木 伸夫先生の熱意やポテンシャルや人柄のようなものは本からなんとなくながら感じ取りました。
なので、もう少し焦点を絞って尖ったエクセルの本をめげずにまずもう1冊、書いて欲しいと願います。
この本については、初心者ではない私にも最終章のピボットテーブルの部分でいくつか得るものがありました。
購入は後悔していません。
絶対参照とはなんぞや、から始まり最終章がピボットテーブルです。
著者独自の感性や事例を交えてのビジネスエクセル入門書、とまとめて良いかと思います。
ただ、他の方のコメントにあるように、画像に不備があったりして完成度が惜しいんですね。
私もこれを初心者の1冊目として人に薦めることはできません。
そして、同じく他の方のコメントにあるように、著者の熱意や人柄は伝わってきます。
本の製作工程から言っても、画像の不備などは著者の責任というよりも編集側の責任だと私は思います。
そしてこの本の焦点のピンボケ具合も編集側の提案が無難・凡庸を狙ったせいではないかと。
もはやエクセルの本は山ほどあるので、著者の個性を前面に出しながら初歩的指南をさせるというこの本は
企画というか設計がぶれていると思います。
この本のタイトルから私が期待したのは、
公認会計士である著者ならではの実際の仕事でのファイルの作り方や分析の仕方、
経験から個人的に開発したtips、会計士業界で築かれているノウハウ、などです。
既存の本で言えば『外資系金融のExcel作成術: 表の見せ方&財務モデルの組み方』のような本ですね。
この本はかなり焦点が狭い&著者の体験に偏っているので、批判的レビューも多いですが私は多大に影響と印象が残った本です。
一木 伸夫先生の熱意やポテンシャルや人柄のようなものは本からなんとなくながら感じ取りました。
なので、もう少し焦点を絞って尖ったエクセルの本をめげずにまずもう1冊、書いて欲しいと願います。
この本については、初心者ではない私にも最終章のピボットテーブルの部分でいくつか得るものがありました。
購入は後悔していません。
2017年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容としては
●絶対参照、相対参照の違い
●文字列関数
●ショートカットキー
これらの部分にしぼって解説しています。
正直この本だけやってもエクセルを効率的に初心者が動かせるようにはならないでしょう。
書いてあるべき事柄がかなり漏れていると思います。
まああえて内容をしぼって解説を深めているともいえますが…。
エクセルの本は最近15冊買っていろいろ読みましたが、内容はその中でもかなり薄い部類だなと感じました。
これで1600円は個人的に高いと思います。
なにより本を開くと気になるのが、中に使われている画像の解像度の低さ。
というより画像の文章はぎりぎり読めるのからほとんど読めないのまで、解像度の悪さまで安定しません。
これでOKした編集も怠慢だと思います。
読んでて荒い画像に何が書いてあるかいちいち確認するのにうんざりしました。
しかも画像に行の英字部分が載っていないため、「K13」とかセルでいわれても
どこ?という…。
「Excel最強の教科書」を読んだ後では新たに得た知識はほとんど有りませんでした。
厳しく評価するなら☆1でもいいですが、著者のエクセルのいい方法を伝えたいという誠実さなどは読んでて
伝わってきたので、☆2にします。
●絶対参照、相対参照の違い
●文字列関数
●ショートカットキー
これらの部分にしぼって解説しています。
正直この本だけやってもエクセルを効率的に初心者が動かせるようにはならないでしょう。
書いてあるべき事柄がかなり漏れていると思います。
まああえて内容をしぼって解説を深めているともいえますが…。
エクセルの本は最近15冊買っていろいろ読みましたが、内容はその中でもかなり薄い部類だなと感じました。
これで1600円は個人的に高いと思います。
なにより本を開くと気になるのが、中に使われている画像の解像度の低さ。
というより画像の文章はぎりぎり読めるのからほとんど読めないのまで、解像度の悪さまで安定しません。
これでOKした編集も怠慢だと思います。
読んでて荒い画像に何が書いてあるかいちいち確認するのにうんざりしました。
しかも画像に行の英字部分が載っていないため、「K13」とかセルでいわれても
どこ?という…。
「Excel最強の教科書」を読んだ後では新たに得た知識はほとんど有りませんでした。
厳しく評価するなら☆1でもいいですが、著者のエクセルのいい方法を伝えたいという誠実さなどは読んでて
伝わってきたので、☆2にします。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難しい解説を覚悟して買ったら、意外なほど簡単?分かりやすかったです。
技術本なんだけど、技だけでなくエクセルの楽しさもこの著者は伝えようとしているのかな?
著者のエピソードや会計現場での実体験を序章にしており、技術の解説本なんだけどまるで読み物のようでした。
だからすんなり頭に入っていくのかな。
コラムに素数の話題が出てきてエクセルと関係あんのか?って思い、一つ☆を減らそうと思ったけど、息抜きのネタとしてはおもしろかったので☆減らさずに評価します。
こういう読み物系の技術本、珍しいですね。
読んでて楽しかったです。
技術本なんだけど、技だけでなくエクセルの楽しさもこの著者は伝えようとしているのかな?
著者のエピソードや会計現場での実体験を序章にしており、技術の解説本なんだけどまるで読み物のようでした。
だからすんなり頭に入っていくのかな。
コラムに素数の話題が出てきてエクセルと関係あんのか?って思い、一つ☆を減らそうと思ったけど、息抜きのネタとしてはおもしろかったので☆減らさずに評価します。
こういう読み物系の技術本、珍しいですね。
読んでて楽しかったです。
2016年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
excelにおいて必要なことがとてもよくわかりました!どういう風にやればよいのか図もついていて、だんだんと内容がレベルアップしていく感じなので、とても分かりやすいです。エクセルで悩んでいる方は必見です!
2022年9月20日に日本でレビュー済み
実際のExcel操作手順が記載されており(「D2を参照」「右へ3つ進み、」などの表現)、データが手元にないため少々イメージしづらい本ではありましたが、覚えるべき関数やExcel上の仕組みについて学ぶことができました。
何より、「Excelで実現できるのではないか?という視点で、何事もチャレンジしてみよう」という考え方が一番の学びでした。今までなんの疑問もなく、ただ時間をかけてデータを作成していたことに気が付きました。
この作業、Excelの関数でできないかな?という視点を持つことで、生産性向上の糸口が案外近くで見つかるかもしれないと気づけたことが一番の学びでした!
何より、「Excelで実現できるのではないか?という視点で、何事もチャレンジしてみよう」という考え方が一番の学びでした。今までなんの疑問もなく、ただ時間をかけてデータを作成していたことに気が付きました。
この作業、Excelの関数でできないかな?という視点を持つことで、生産性向上の糸口が案外近くで見つかるかもしれないと気づけたことが一番の学びでした!
2017年2月5日に日本でレビュー済み
「マウスは(あまり)使うな!」
「覚えるは圧縮する事を常に意識する。」
Microsoft Office Specialist Excel 2013の受験勉強をしていた時に大変だったのが簡単な操作でもどこのリボンタブを探すのに時間がかかる事です。
例:コピー=リボンのホームタブ(大分類)のクリップボードのタブ(中分類)の「紙が2枚重なったような絵」を1クリック。←覚える事が長い・・・
:コピー=「ctrl+C」←以上、終わり。
「ショートカットキー・絶対参照・VLOOKUP関数・文字列操作関数・ピボットテーブル」といった操作が圧縮し覚えられて、私には良かったです。
何度も本書の操作を読んで、エクセルの操作に習熟したいと思います。
余談ですが、AutoCAD LTを使用した図面修正でも「作図操作」は「マウス」、「命令」は「キーボード」が時間短縮のために必須でした。
例:線分=Line=l(エル)
思考停止状態のただ、目の前の事を頑張るのはやめて、少し考えてみたいです。
「覚えるは圧縮する事を常に意識する。」
Microsoft Office Specialist Excel 2013の受験勉強をしていた時に大変だったのが簡単な操作でもどこのリボンタブを探すのに時間がかかる事です。
例:コピー=リボンのホームタブ(大分類)のクリップボードのタブ(中分類)の「紙が2枚重なったような絵」を1クリック。←覚える事が長い・・・
:コピー=「ctrl+C」←以上、終わり。
「ショートカットキー・絶対参照・VLOOKUP関数・文字列操作関数・ピボットテーブル」といった操作が圧縮し覚えられて、私には良かったです。
何度も本書の操作を読んで、エクセルの操作に習熟したいと思います。
余談ですが、AutoCAD LTを使用した図面修正でも「作図操作」は「マウス」、「命令」は「キーボード」が時間短縮のために必須でした。
例:線分=Line=l(エル)
思考停止状態のただ、目の前の事を頑張るのはやめて、少し考えてみたいです。
2016年11月5日に日本でレビュー済み
まず、私は本書を購入していません。
たまたまExcel関係の本を探しているときに
インパクトのある表紙の本書が目に入り、手に取ってみました。
内容紹介にもある通り、本書はExcelの機能のうち
・参照
・関数(よく使う一部のみ)
・ショートカットキー
これらについて深堀りして説明してあります。
私もExcelの機能はマクロまでほとんどの機能を
ひと通り使える程度の知識ですが、中には
知らないショートカットキーが紹介されており
とても参考になりました。
説明もかなり親切なほうだと感じます。
ただ、本書に使用されている画像が不鮮明なものが多く
文字がボケてしまっているため、ある程度Excelの操作に慣れた人でないと
戸惑ってしまうことがあると思います。
しかも、全体を見てみると画像が不鮮明な箇所は
いくつもあり、別の同じ書籍を確認しても同じ状態でした。
技術書は高価なことが多く、出版には少なからず責任も伴うと
私は思っているので、このような状態で市場に出てしまったのは
非常に残念に思います。
また、後半の部分(第6章)では一部、疑問の残る解説もあります。
ただ、本書は会計士事務所や税理士事務所などの業種で
数字を扱うことの多い方が業務効率を上げるための内容となっており、
そのような人たちが入門書の次に読まれるのであれば
業務効率の向上が望める本なのかなと思います。
購入を考えている方は、必ず実物を確認してください。
Excelに慣れた方でも+αの発見はあると思いますよ。
たまたまExcel関係の本を探しているときに
インパクトのある表紙の本書が目に入り、手に取ってみました。
内容紹介にもある通り、本書はExcelの機能のうち
・参照
・関数(よく使う一部のみ)
・ショートカットキー
これらについて深堀りして説明してあります。
私もExcelの機能はマクロまでほとんどの機能を
ひと通り使える程度の知識ですが、中には
知らないショートカットキーが紹介されており
とても参考になりました。
説明もかなり親切なほうだと感じます。
ただ、本書に使用されている画像が不鮮明なものが多く
文字がボケてしまっているため、ある程度Excelの操作に慣れた人でないと
戸惑ってしまうことがあると思います。
しかも、全体を見てみると画像が不鮮明な箇所は
いくつもあり、別の同じ書籍を確認しても同じ状態でした。
技術書は高価なことが多く、出版には少なからず責任も伴うと
私は思っているので、このような状態で市場に出てしまったのは
非常に残念に思います。
また、後半の部分(第6章)では一部、疑問の残る解説もあります。
ただ、本書は会計士事務所や税理士事務所などの業種で
数字を扱うことの多い方が業務効率を上げるための内容となっており、
そのような人たちが入門書の次に読まれるのであれば
業務効率の向上が望める本なのかなと思います。
購入を考えている方は、必ず実物を確認してください。
Excelに慣れた方でも+αの発見はあると思いますよ。