
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
幸せがずっと続く12の行動習慣 単行本 – 2012/2/16
◇「結婚後、幸福に感じる期間は約2年!?」世界15カ国で翻訳されたベストセラー
人はいくつになっても、自分が思ったときに変われる!
幸せな人を観察して、研究して、科学的に証明した、「幸福度の高め方」。
全米で注目の心理学者が20年以上にわたって、研究の大半を捧げた「幸福を構成する3つの要因」をもとに、「最も幸福な人の考え方や行動パターン」を紹介します。
考え方の具体例は…
・かなりの時間を家族や友人とすごし、その人間関係を大切にして楽しんでいる
・誰に対しても感謝を表わすのが苦にならない
・同僚や通りすがりの人にまっ先に支援の手を差し伸べる場合が多い
・未来を考えるときは、いつも楽天的である
・人生の喜びを満喫し、現在を生きようとしている
・毎週、または毎日のように身体を動かすことを習慣としている
・生涯にわたる目標や夢に、全力を傾けている
などが挙げられます。
◇ブータンをはじめ世界的にも「幸福度調査」が行なわれるなか、「幸せ」を研究し続けた注目の1冊
ブータンの「国民総幸福量(GNH)」が話題になっているのをはじめ、世界的に不安定な経済の状況下、
GNPや物質的な豊かさに代わり、幸福度調査(2006年英レスター大・エイドリアン・ホワイト教授による調査)が注目されています(日本は178カ国中90位)。
「世界一幸せな国ブータンの秘密」をはじめ、「不幸な結婚生活と幸福な結婚生活の決定的な違いはケンカのしかたにあった」
「結婚の幸福感は2年しか続かない」「トラウマを乗り越えた人たちに共通する経験」「お金があっても、美しくても幸せになれない理由」など、
すべて経験に基づいたデータや調査など科学的な研究を基盤として書かれているので、具体策も多く、わかりやすい解説になっています。
これまでの心理学が精神的障害や人間の弱さに焦点があてられて研究されていたのに対し、
本書のベースとなる「ポジティブ心理学」は、強みやプラスの面に注目した、人間がよりよい人生を送るための学問です。
「ポジティブ心理学」は、心理学の新しい潮流となっており、日本でも関心が高まりつつあります。
人はいくつになっても、自分が思ったときに変われる!
幸せな人を観察して、研究して、科学的に証明した、「幸福度の高め方」。
全米で注目の心理学者が20年以上にわたって、研究の大半を捧げた「幸福を構成する3つの要因」をもとに、「最も幸福な人の考え方や行動パターン」を紹介します。
考え方の具体例は…
・かなりの時間を家族や友人とすごし、その人間関係を大切にして楽しんでいる
・誰に対しても感謝を表わすのが苦にならない
・同僚や通りすがりの人にまっ先に支援の手を差し伸べる場合が多い
・未来を考えるときは、いつも楽天的である
・人生の喜びを満喫し、現在を生きようとしている
・毎週、または毎日のように身体を動かすことを習慣としている
・生涯にわたる目標や夢に、全力を傾けている
などが挙げられます。
◇ブータンをはじめ世界的にも「幸福度調査」が行なわれるなか、「幸せ」を研究し続けた注目の1冊
ブータンの「国民総幸福量(GNH)」が話題になっているのをはじめ、世界的に不安定な経済の状況下、
GNPや物質的な豊かさに代わり、幸福度調査(2006年英レスター大・エイドリアン・ホワイト教授による調査)が注目されています(日本は178カ国中90位)。
「世界一幸せな国ブータンの秘密」をはじめ、「不幸な結婚生活と幸福な結婚生活の決定的な違いはケンカのしかたにあった」
「結婚の幸福感は2年しか続かない」「トラウマを乗り越えた人たちに共通する経験」「お金があっても、美しくても幸せになれない理由」など、
すべて経験に基づいたデータや調査など科学的な研究を基盤として書かれているので、具体策も多く、わかりやすい解説になっています。
これまでの心理学が精神的障害や人間の弱さに焦点があてられて研究されていたのに対し、
本書のベースとなる「ポジティブ心理学」は、強みやプラスの面に注目した、人間がよりよい人生を送るための学問です。
「ポジティブ心理学」は、心理学の新しい潮流となっており、日本でも関心が高まりつつあります。
- 本の長さ295ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2012/2/16
- 寸法13.3 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104534049250
- ISBN-13978-4534049254
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ソニア・リュボミアスキー
米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授。社会心理学とポジティブ心理学のコースで教鞭をとっている。
ロシア生まれ。ハーバード大学で学士号を取り、スタンフォード大学で博士号を取得した。
リュボミアスキーの研究は2002年度のテンプルトン・ポジティブ心理学賞などさまざまな賞を受賞している。
また、現在は『ポジティブ心理学ジャーナル』の編集に携わり、米国国立精神衛生研究所から数年にわたって助成金を受けて、「永遠に続く幸福の可能性」について研究を続けている。
テレビやラジオの番組にも多く出演し、多数の講演も行なっている。家族とともにカリフォルニア州のサンタモニカに在住。
米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授。社会心理学とポジティブ心理学のコースで教鞭をとっている。
ロシア生まれ。ハーバード大学で学士号を取り、スタンフォード大学で博士号を取得した。
リュボミアスキーの研究は2002年度のテンプルトン・ポジティブ心理学賞などさまざまな賞を受賞している。
また、現在は『ポジティブ心理学ジャーナル』の編集に携わり、米国国立精神衛生研究所から数年にわたって助成金を受けて、「永遠に続く幸福の可能性」について研究を続けている。
テレビやラジオの番組にも多く出演し、多数の講演も行なっている。家族とともにカリフォルニア州のサンタモニカに在住。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2012/2/16)
- 発売日 : 2012/2/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 295ページ
- ISBN-10 : 4534049250
- ISBN-13 : 978-4534049254
- 寸法 : 13.3 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 38,848位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
金曜日着との予定で、個人的日程に間に合わない筈だったが、想定された範囲よりも1日早着で配達され大変助かりました。ありがとうございます♪
2019年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
12個は少し多いが、自分で出来ることから始めてみることにした。自分の力で人生を変えていけるんだと希望が持てた!
2021年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本には、自分の幸福度を高めるための方法が12個説明されています。
(例えば1つ目は「感謝の気持ちを表わす」です。)
12個の中で、自分に合っているものを探して実行するということなのですが、
私は、12個のうち2つが特に合っていることがわかったので、何年も
それらを実行しています。
おかげで確かに幸福度が高まったと思うので、
この本とポジティブ心理学にとても感謝しています!
(例えば1つ目は「感謝の気持ちを表わす」です。)
12個の中で、自分に合っているものを探して実行するということなのですが、
私は、12個のうち2つが特に合っていることがわかったので、何年も
それらを実行しています。
おかげで確かに幸福度が高まったと思うので、
この本とポジティブ心理学にとても感謝しています!
2019年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてあることはよくある自己啓発本と変わらないのですが、心理学ということでそれに科学的な裏付けがなされています。
具体的には
・感謝の日記を書く
・他人に親切にする
などです。
これらの行動には科学的な根拠があるので実践し続けると幸せになれるかも、というのが本書の趣旨です。
この本は「The How of Happiness: A New Approach to Getting the Life You Want」というタイトルで2007年に海外に発売された本で、売れたから世界15カ国で翻訳されたんだと思いますが、、、
この本の根拠となっているポジティブ心理学には多くの批判がよせられています。
具体的には
・この本の根拠である実験を再度行ったら、前回ほどの効果が得られなかった。
・ポジティブ心理学のテクニックを行っても幸福度にはあまり影響はない。
・テクニックによる効果は使えば使うほど効果は薄くなる
といったものです。
批判もちゃんとした大学の研究結果によるもののでエビデンスを重視される方にとっては朗報だと思います。
「科学的」という言葉を盲目的に信じると痛い目を見ると改めて実感しました。
とりわけ幸福という主観的なテーマだと根拠なんてあってないようなものですし、効果なんて気にせず適当に取り組んで行くのがよろしいんじゃないでしょうか。
具体的には
・感謝の日記を書く
・他人に親切にする
などです。
これらの行動には科学的な根拠があるので実践し続けると幸せになれるかも、というのが本書の趣旨です。
この本は「The How of Happiness: A New Approach to Getting the Life You Want」というタイトルで2007年に海外に発売された本で、売れたから世界15カ国で翻訳されたんだと思いますが、、、
この本の根拠となっているポジティブ心理学には多くの批判がよせられています。
具体的には
・この本の根拠である実験を再度行ったら、前回ほどの効果が得られなかった。
・ポジティブ心理学のテクニックを行っても幸福度にはあまり影響はない。
・テクニックによる効果は使えば使うほど効果は薄くなる
といったものです。
批判もちゃんとした大学の研究結果によるもののでエビデンスを重視される方にとっては朗報だと思います。
「科学的」という言葉を盲目的に信じると痛い目を見ると改めて実感しました。
とりわけ幸福という主観的なテーマだと根拠なんてあってないようなものですし、効果なんて気にせず適当に取り組んで行くのがよろしいんじゃないでしょうか。
2017年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入したきっかけは、幸福優位七つの法則を読み幸福について興味がわいたため。
本書は、幸福がもたらす様々なメリットを活かすために幸せでいるための方法として12の行動習慣を伝えております。
科学的な裏付けがされているため信頼してもいいと思います。
幸福を決定するものとは、遺伝による設定値(基準)50%、意図的な行動40%、環境10%となっております。
私が驚いたのは、生活環境や状況による違いが幸福度のわずか10%しかなかったこと。
そして、40%とは日常生活での行動や考え方を通じて幸福度を高める余地やチャンスがあるといった点です。
40%の幸福度を高めるために、まず自身の幸福度を測り(幸福度スケール)、幸福行動診断テストを使って自分にとって、
効果的に幸福度を高める習慣を決めるところから始まります。
私自身は、「身体を大切にする習慣」「問題に立ち向かうための対策をとる習慣」「考えすぎない、他人と比較しない習慣」
「楽観的な気持ちを高める習慣」などが診断テストで発見しました。
これらの行動を習慣化していくのは骨が折れそうですが、少なくとも本書を読んで前向きな気持ちにさせられました。
本書は、幸福がもたらす様々なメリットを活かすために幸せでいるための方法として12の行動習慣を伝えております。
科学的な裏付けがされているため信頼してもいいと思います。
幸福を決定するものとは、遺伝による設定値(基準)50%、意図的な行動40%、環境10%となっております。
私が驚いたのは、生活環境や状況による違いが幸福度のわずか10%しかなかったこと。
そして、40%とは日常生活での行動や考え方を通じて幸福度を高める余地やチャンスがあるといった点です。
40%の幸福度を高めるために、まず自身の幸福度を測り(幸福度スケール)、幸福行動診断テストを使って自分にとって、
効果的に幸福度を高める習慣を決めるところから始まります。
私自身は、「身体を大切にする習慣」「問題に立ち向かうための対策をとる習慣」「考えすぎない、他人と比較しない習慣」
「楽観的な気持ちを高める習慣」などが診断テストで発見しました。
これらの行動を習慣化していくのは骨が折れそうですが、少なくとも本書を読んで前向きな気持ちにさせられました。
2023年8月17日に日本でレビュー済み
幸せを科学した本。といえば少し大げさかもしれないが、様々な心理実験などの結果を利用して、”幸せ”を定義し数値化し、そこに至るための12のアプローチ方法が詳細に解説されている。
何より良いのが、簡単な心理テストが掲載されており、それにこたえることによって、12の方法のどれが自分に向いているか分かること。
やってみると「なるほど」と腑に落ちる部分があり、この結果をもとに自分のアプローチ方法を決めて試すことが出来る。
それぞれの根拠となる心理実験や統計が記載されているので説得力があるし、明確に分かりやすく記述されていところが良い。
何より良いのが、簡単な心理テストが掲載されており、それにこたえることによって、12の方法のどれが自分に向いているか分かること。
やってみると「なるほど」と腑に落ちる部分があり、この結果をもとに自分のアプローチ方法を決めて試すことが出来る。
それぞれの根拠となる心理実験や統計が記載されているので説得力があるし、明確に分かりやすく記述されていところが良い。
2021年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あまり参考にならなかったけど、自己啓発にはなるかなと思います。
2019年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認知行動療法的なものですね。根拠があり変な自己啓発より素敵です。読むのが大変なので、こんな講習会があれば出席したい。