プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人は皮膚から癒される 単行本 – 2016/7/21
山口創
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7LwuTm09lNNRZ5iHKyKYaSgdsDg4tHJpiMup63wYcuVhohO0f5476VUpwfsdRE8PZtSantgH9PHNNKPEqbqF8gRZpWCYsB%2FH42kDPitfKjdfD1jH5d5Jh%2F22aSMaeePl0386UbRCJwg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
つねに外界と接し、脳より先に快不快を判断し、わたしたちの行動や心理に強い影響を与えている皮膚。本書では、直接「触れ合う」効能はもとより、ただ「寄り添う」だけで相手を勇気づけたり、元気づけたりするという「皮膚がもつ「癒しの力」の正体に迫る。
さらに、認知症に効果があるといわれるユマニチュードや、セラピューティックケア、タクティールケアなど介護やホスピスの現場で注目されている「触れるケア」の効能についても言及。実際に自分でもできる皮膚から元気になる方法も提案する。
さらに、認知症に効果があるといわれるユマニチュードや、セラピューティックケア、タクティールケアなど介護やホスピスの現場で注目されている「触れるケア」の効能についても言及。実際に自分でもできる皮膚から元気になる方法も提案する。
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社草思社
- 発売日2016/7/21
- 寸法13.2 x 1.4 x 19 cm
- ISBN-104794222149
- ISBN-13978-4794222145
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人は皮膚から癒される
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
¥1,023¥1,023
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1967年生まれ静岡県出身。桜美林大学教授。臨床発達心理士。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。親子や夫婦、恋人同士のスキンシップについての研究を行う。『手の治癒力』(草思社刊)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : 草思社 (2016/7/21)
- 発売日 : 2016/7/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 204ページ
- ISBN-10 : 4794222149
- ISBN-13 : 978-4794222145
- 寸法 : 13.2 x 1.4 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,534位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間の最大の受容器官てある皮膚について、セラピストとして触ることにはそれなりに注意していることでもある。読了後皮膚から伝わり情動や感謝の意義など深掘りされていて今後コミュ二ケーションを取る上でも勉強になりました。ありがとうございます。
2022年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著名なアロマセラピストの方が勧められていたので即、購入しました。
アロマセラピーのクラスで学んだ事と心理学で学んだ事と介護の初任者研修(旧ホームヘルパー2級)で学んだ事が繋がりました。
セラピスト、心理職、介護職の方におすすめの1冊。
児童心理の分野の方にも参考になると思います。
アロマセラピーのクラスで学んだ事と心理学で学んだ事と介護の初任者研修(旧ホームヘルパー2級)で学んだ事が繋がりました。
セラピスト、心理職、介護職の方におすすめの1冊。
児童心理の分野の方にも参考になると思います。
2021年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
婚カツしている友達の相談に乗っていたので、近寄れない関係の人は、何かあるのかな?と思った時に読んで見ました。
2020年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
触れることの効果など、とても参考になる事が多かったです。
その反面、随所に出てくる欧米との比較は読んでいて苦しかったです。欧米と比較し日本の良さを強調したり、良さを見直そうとあるのですが、そもそも日本の良さは「見直す」ほど評価が低かったのか?と。欧米は欧米、日本には日本、それぞれ違う良さでいいと思うのですが…。
戦後世代の欧米コンプレックスなのかなぁと読みました。著者にとって欧米人と日本人が対等ではなく、日本が下にいて必死で抵抗してる感じでした。著者はおそらく欧米人と実際に深く関わった事はなく、文献やイメージで論じており、欧米人と実際に「触れる」関わりがあったらこのようにはならなかったのではと思います。
その反面、随所に出てくる欧米との比較は読んでいて苦しかったです。欧米と比較し日本の良さを強調したり、良さを見直そうとあるのですが、そもそも日本の良さは「見直す」ほど評価が低かったのか?と。欧米は欧米、日本には日本、それぞれ違う良さでいいと思うのですが…。
戦後世代の欧米コンプレックスなのかなぁと読みました。著者にとって欧米人と日本人が対等ではなく、日本が下にいて必死で抵抗してる感じでした。著者はおそらく欧米人と実際に深く関わった事はなく、文献やイメージで論じており、欧米人と実際に「触れる」関わりがあったらこのようにはならなかったのではと思います。
2016年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
肌が合う。肌で感じる。手当てする。ふれあう。寄り添う。
和製英語ではダイレクトに「スキンシップ」…。
「人は皮膚から癒やされる」ことを表わす言葉は多彩だ。
心が深く傷ついたとき、黙って肩をだいてくれたり、
手を握ってくれたひとのあたたかさを、よく思いだす。
言葉よりも鮮烈に長く、ぬくもりが心に残っている。
著者は説く。
心が元気であるかどうかは、人との関係がとても大きい。
ただ触れ合い、寄り添うだけでいい。
相手を癒やすことで、自分も癒やされる。
心を開いて人と触れあうと、互いの脳に
「絆ホルモン」オキシトシンが分泌されてリラックスし、絆が深まる。
直接触れなくても、愛情をもって人と近くにいるだけで、
互いの皮膚は相手を感じ、癒しをもたらす……。
ただそばにいるだけで、いてくれるだけで
人は深く癒やしあえる。
病気や対人ストレスが、劇的に改善する。
気持ちがとてもラクになり、
身近な人とのふれあいを、より大切にしたいと
心から思った。
和製英語ではダイレクトに「スキンシップ」…。
「人は皮膚から癒やされる」ことを表わす言葉は多彩だ。
心が深く傷ついたとき、黙って肩をだいてくれたり、
手を握ってくれたひとのあたたかさを、よく思いだす。
言葉よりも鮮烈に長く、ぬくもりが心に残っている。
著者は説く。
心が元気であるかどうかは、人との関係がとても大きい。
ただ触れ合い、寄り添うだけでいい。
相手を癒やすことで、自分も癒やされる。
心を開いて人と触れあうと、互いの脳に
「絆ホルモン」オキシトシンが分泌されてリラックスし、絆が深まる。
直接触れなくても、愛情をもって人と近くにいるだけで、
互いの皮膚は相手を感じ、癒しをもたらす……。
ただそばにいるだけで、いてくれるだけで
人は深く癒やしあえる。
病気や対人ストレスが、劇的に改善する。
気持ちがとてもラクになり、
身近な人とのふれあいを、より大切にしたいと
心から思った。
2019年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらの著者のファンです。
語り口も優しく
手仕事の自分にとっては
何度も読み返す1冊です。
これからの 人間関係コミュニケーションには欠かせない ふれあいの大切さを
伝えていると感じます。
語り口も優しく
手仕事の自分にとっては
何度も読み返す1冊です。
これからの 人間関係コミュニケーションには欠かせない ふれあいの大切さを
伝えていると感じます。
2016年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名に興味を持ち購入 学者の書いた本という事で あまり期待せずに読み進めたが 感動の連続でした
非常に感覚がいいというか 洞察力がいいというか 学者独特の机上の論理ではない 奥深さがあり
目から鱗という感じです
非常に感覚がいいというか 洞察力がいいというか 学者独特の机上の論理ではない 奥深さがあり
目から鱗という感じです
2020年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容的には非常に興味深いですが、参考文献が多く、それらの文献から著者が解釈したことが、さらっと書かれていくのが続きます。本中で、『「なでる」方が、「タッピング」よりも脳の活動が大きいこともわかった。それは直接手でなでられることで、「相手に大切にされている」、といった感覚が起こり、自尊心が高まるためであろう。』と書かれている。この『自尊心が高まるためであろう。』という著者の推測は、あまりに安易に感じ残念に感じた。