
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
技術者・研究者のための 特許検索データベース活用術 単行本 – 2017/2/17
小島浩嗣
(著)
特許検索データベース「J-Plat Pat」ができたことで、いつでも手軽に特許情報を入手できるようになりました。しかし、技術者・研究者は多忙で、J-Plat Patで上手く検索できず、時間を無駄にする経験が重なると自分からアクセスしなくなってしまいがちです。本書は、特許調査の専門家である著者が、J-Plat Patで目的の特許、それらしい特許を短時間で見つけるコツを解説。さらにExcelによる特許情報の分析・統計方法まで説明します。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2017/2/17
- 寸法14.9 x 2.2 x 21.1 cm
- ISBN-10479804945X
- ISBN-13978-4798049458
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1986年 早稲田大学大学院修士修了(半導体物性の研究)。
1986年~2004年 (株)日立製作所中央研究所~半導体事業部~(株)ルネサステクノロジにて、ディジタル信号処理LSIの研究・開発・設計に従事。
2004年~2011年 (株)日立技術情報サービスにて、サーチャとして出願前特許調査、技術動向調査、無効化調査などに従事。
2009年 弁理士試験合格、2010年 弁理士登録。
2010年 特許検索競技大会 準優勝。
2011年10月~現在 玉村国際特許事務所(特許出願、中間処理業務)。
http://alchemist-kojima.sunnyday.jp/home/
1986年~2004年 (株)日立製作所中央研究所~半導体事業部~(株)ルネサステクノロジにて、ディジタル信号処理LSIの研究・開発・設計に従事。
2004年~2011年 (株)日立技術情報サービスにて、サーチャとして出願前特許調査、技術動向調査、無効化調査などに従事。
2009年 弁理士試験合格、2010年 弁理士登録。
2010年 特許検索競技大会 準優勝。
2011年10月~現在 玉村国際特許事務所(特許出願、中間処理業務)。
http://alchemist-kojima.sunnyday.jp/home/
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2017/2/17)
- 発売日 : 2017/2/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 352ページ
- ISBN-10 : 479804945X
- ISBN-13 : 978-4798049458
- 寸法 : 14.9 x 2.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 295,889位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 51位発明・特許
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、本業の方に限らず、研究者や開発者にも適した内容です。
表面的すぎず、専門的すぎず、とてもバランスがよく書かれています。
知的財産権に関する知識の提供で終了しておらず、タイトル通り実践的な部分まで解説しています。
とっつきやすい内容で書かれており、大変素晴らしいです。
このような本を上梓できることは、著者の実績から、裏付けられていることが伺えます。
本業の方のステップアップにも適していると考えられ、随所に著者のワザを出し惜しみせずに提供してくれています。
ここまで教えてくれるのは、年齢からくる余裕、と、次世代者への育成精神からでしょう。
知的財産権に関して実践にフォーカスているため、3冊目あたりには適していると思います。
表面的すぎず、専門的すぎず、とてもバランスがよく書かれています。
知的財産権に関する知識の提供で終了しておらず、タイトル通り実践的な部分まで解説しています。
とっつきやすい内容で書かれており、大変素晴らしいです。
このような本を上梓できることは、著者の実績から、裏付けられていることが伺えます。
本業の方のステップアップにも適していると考えられ、随所に著者のワザを出し惜しみせずに提供してくれています。
ここまで教えてくれるのは、年齢からくる余裕、と、次世代者への育成精神からでしょう。
知的財産権に関して実践にフォーカスているため、3冊目あたりには適していると思います。
2020年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現役弁理士の著者が執筆されている本です。特許調査の勉強には打ってつけの1冊です。
2017年6月4日に日本でレビュー済み
使命は、コンビニに立ち寄る、グーグル先生に訊く、くらいの気軽さで特許検索をしてもらうこと。
目標は2つ。①時間に見合ったそれらしい特許を検索すること、②統計データとして使うこと。
全体を通して、一大発明を全面に押し出されていますが、むしろ経営判断に使うべき知識であると思います。
ところどころに登場するおっさんがシュールかつイケメンです。探してみてください。お姉さんの登場は一回きりです。
目標は2つ。①時間に見合ったそれらしい特許を検索すること、②統計データとして使うこと。
全体を通して、一大発明を全面に押し出されていますが、むしろ経営判断に使うべき知識であると思います。
ところどころに登場するおっさんがシュールかつイケメンです。探してみてください。お姉さんの登場は一回きりです。