
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
悲しみのイレーヌ (文春文庫 ル 6-3) 文庫 – 2015/10/9
ピエール・ルメートル
(編集),
橘 明美
(翻訳)
この商品はセット買いができます
『ヴェルーベン警部補シリーズ 全3冊セット』 こちらをチェック
『その女アレックス』のヴェルーヴェン警部のデビュー作。 奇怪な連続殺人をめぐる物語がたどりつく驚愕の真相。 若い女性の惨殺死体が発見された。パリ警視庁のヴェルーヴェン警部は、裕福な着道楽の部下ルイらとともに捜査を担当することになった。殺人の手口はきわめて凄惨で、現場には犯人のものと思われる「おれは帰ってきた」という血文字が残されていた。 やがて過去の未解決事件とのつながりが浮かび上がる。手口は異なるものの、残虐な殺人であることは一致していた。これは連続殺人なのだ。そして捜査が進むにつれ、犯人は有名なミステリ作品に登場する惨殺死体を模して殺人を繰り返しているらしいことが判明した。ジェイムズ・エルロイの『ブラック・ダリア』、ブレット・イーストン・エリスの『アメリカン・サイコ』……ほかにも未解決の事件があるのではないか? ヴェルーヴェン警部らは過去の事件のファイルを渉猟し、犯人の痕跡を探る。 しかし警部は知らなかった――犯人の魔の手が、自身の身重の妻イレーヌへと伸びていることを。 強烈なサスペンスとともに語られてゆくサイコ・キラーとの対決。だがそれは第二部に入るや、まったく違った相貌を読者にみせつけることになる! 『その女アレックス』の殺人芸術家ルメートルの衝撃的デビュー作。
- 本の長さ472ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2015/10/9
- 寸法10.7 x 1.8 x 15.3 cm
- ISBN-104167904802
- ISBN-13978-4167904807
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2015/10/9)
- 発売日 : 2015/10/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 472ページ
- ISBN-10 : 4167904802
- ISBN-13 : 978-4167904807
- 寸法 : 10.7 x 1.8 x 15.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 40,710位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 235位ミステリー・サスペンス・ハードボイルド (本)
- - 660位文春文庫
- - 9,710位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
悲しいがすごい小説だった。シリーズ第二弾を先に読んだので結末は分かっていたが、、
2017年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本作品は、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの第1作となります。
しかし、多くの日本人読者が同じだと思うのですが、第2作「その女アレックス」を先に読んだうえでの、読書となりました。
これには理由があって、本シリーズ初邦訳が2014年刊行の第2作「その女アレックス」だったのです。
この作品は、物凄い衝撃作がフランスからやって来たと、ミステリファンの間ではかなり話題になり、私も、早速読んでみたものです。
そして、この第2作の評判が良かったため、遅れて第1作が邦訳されたという状況があります。
理想を言えば、第2作を読む前に、第1作を読むべきでしょう。
題名になっている「イレーヌ」は、主人公カミーユ警部の妻の名前です。
そこに「悲しみの」とついていると、第2作を読んだ方であれば、何となく結末が読めてしまいます。
このため、もし「その女アレックス」を未読であれば、先に本作品を読まれることをオススメします。
なお、結末が想像できると述べましたが、実際読んでみると、衝撃度は、想像以上でした。
このため、発表順には読めなかったけれども、本作品は、やはり優れたミステリとして評価したいと思います。
本作品は、死体を切断するなどの猟奇的殺人事件が連続して起こり、この真相にカミーユが捜査を進めて、真相を解明していくという物語。
一種のサイコ・サスペンスかつシリアル・キラーものと言えます。
本作品の一番の読みどころは、犯人が誰かという、フーダニットよりも、何のために罪を犯したのか、という動機の意外性で勝負する、ホワイダニットの面白さでしょう。
私は、日本人作家のある代表的な短編ミステリと発想が類似していると感じました。
もちろん、語られている事象自体は全く別物であり、本作品が真似ているという意味はありませんので、念のため。
本作品を読了して感じているのは、もう一度、「その女アレクッス」を再読してもいいかな、ということです。
第1作の結末を知っていれば、再読でも別の楽しみ方ができると思うからです。
なお、本シリーズは、3部作という形態を取っており、第3作も既に邦訳されているので、その第3作は、必読と思っています。
しかし、多くの日本人読者が同じだと思うのですが、第2作「その女アレックス」を先に読んだうえでの、読書となりました。
これには理由があって、本シリーズ初邦訳が2014年刊行の第2作「その女アレックス」だったのです。
この作品は、物凄い衝撃作がフランスからやって来たと、ミステリファンの間ではかなり話題になり、私も、早速読んでみたものです。
そして、この第2作の評判が良かったため、遅れて第1作が邦訳されたという状況があります。
理想を言えば、第2作を読む前に、第1作を読むべきでしょう。
題名になっている「イレーヌ」は、主人公カミーユ警部の妻の名前です。
そこに「悲しみの」とついていると、第2作を読んだ方であれば、何となく結末が読めてしまいます。
このため、もし「その女アレックス」を未読であれば、先に本作品を読まれることをオススメします。
なお、結末が想像できると述べましたが、実際読んでみると、衝撃度は、想像以上でした。
このため、発表順には読めなかったけれども、本作品は、やはり優れたミステリとして評価したいと思います。
本作品は、死体を切断するなどの猟奇的殺人事件が連続して起こり、この真相にカミーユが捜査を進めて、真相を解明していくという物語。
一種のサイコ・サスペンスかつシリアル・キラーものと言えます。
本作品の一番の読みどころは、犯人が誰かという、フーダニットよりも、何のために罪を犯したのか、という動機の意外性で勝負する、ホワイダニットの面白さでしょう。
私は、日本人作家のある代表的な短編ミステリと発想が類似していると感じました。
もちろん、語られている事象自体は全く別物であり、本作品が真似ているという意味はありませんので、念のため。
本作品を読了して感じているのは、もう一度、「その女アレクッス」を再読してもいいかな、ということです。
第1作の結末を知っていれば、再読でも別の楽しみ方ができると思うからです。
なお、本シリーズは、3部作という形態を取っており、第3作も既に邦訳されているので、その第3作は、必読と思っています。
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グロすぎる。
2022年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最後に、イレーヌ。。。運命を変えることはできなかったのか。鯉が嫌いになりました。
2020年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この人の作品は痛いね。
主人公の憎めなさが、歴代名探偵のなかでもかなり上位の愛おしさ。
(同じdetectiveなので敢えて探偵と呼ぶ)
ネタバレ
強烈な入れ子構造ですね。最初に微妙な違和感は感じていたけど…。
主人公の憎めなさが、歴代名探偵のなかでもかなり上位の愛おしさ。
(同じdetectiveなので敢えて探偵と呼ぶ)
ネタバレ
強烈な入れ子構造ですね。最初に微妙な違和感は感じていたけど…。
2021年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「傷だらけのカミーユ」から遡って読んだ。
今迄は一気読みだが本作のみ、のろのろ読む。結末がわかっているので、なるべく先延ばししたかったからである。
それなら読まなければいいのにと思う方もいらっしゃるだろう。その通りである。私にはルメートル氏の作風は相容れない。
3部作(+1冊)全て読見切る前に気づいて然るべきだったが、最終巻から読んだのが要因である。先の作品の方が残酷性が強く、後になると若干弱くなっている。
従って、もしカミーユ・シリーズ第一作に当たる本書から読んでいたら、おそらく続編を読もうと思わなかったであろう。
氏の作風に関しては嗜好性の問題といえばそれまでであるが、さすがはフランス、サド侯爵の作品背徳文学として認められているように、彼もまた残酷文学というか、ある種のスタイルを築き上げていることは認めざるを得ない。
さらに作者の巧みさにより、事件の残虐性はさておきカミーユというキャラ立ちした主人公と個性豊かな仲間達の人間性と関係性に興味をひかれてしまう。要するに騙されるわけである。そして情け容赦ない事件に襲われるカミーユ同様、読者も痛ぶられる感。ルメートル氏、怖い人だ。
今迄は一気読みだが本作のみ、のろのろ読む。結末がわかっているので、なるべく先延ばししたかったからである。
それなら読まなければいいのにと思う方もいらっしゃるだろう。その通りである。私にはルメートル氏の作風は相容れない。
3部作(+1冊)全て読見切る前に気づいて然るべきだったが、最終巻から読んだのが要因である。先の作品の方が残酷性が強く、後になると若干弱くなっている。
従って、もしカミーユ・シリーズ第一作に当たる本書から読んでいたら、おそらく続編を読もうと思わなかったであろう。
氏の作風に関しては嗜好性の問題といえばそれまでであるが、さすがはフランス、サド侯爵の作品背徳文学として認められているように、彼もまた残酷文学というか、ある種のスタイルを築き上げていることは認めざるを得ない。
さらに作者の巧みさにより、事件の残虐性はさておきカミーユというキャラ立ちした主人公と個性豊かな仲間達の人間性と関係性に興味をひかれてしまう。要するに騙されるわけである。そして情け容赦ない事件に襲われるカミーユ同様、読者も痛ぶられる感。ルメートル氏、怖い人だ。
2021年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミステリを読み慣れている人には犯人が誰であるかは早い段階で推測できると思いますが、この作品の仕掛けに気づいた後には、犯人探しがテーマの小説ではないことが分かってきます。
それがただ読者を驚かせるための仕掛けではなく、その向こうにある作者の表情を想像したとき、物語自体の残酷さよりも、読者の欲求とそこに向けられた作者の眼差しの方が恐ろしいと感じる構成になっています。
残念なところは、『その女アレックス』よりも前の作品でありながら、順番が前後して翻訳されてしまったために、シリーズものであることを強調する邦題がつけられてしまった点でしょう。
いくつかの「そうなるよね」という点に目をつぶれば、作者の視線を感じながら、読了後もあれこれと考えられる興味深い作品だと思います。
それがただ読者を驚かせるための仕掛けではなく、その向こうにある作者の表情を想像したとき、物語自体の残酷さよりも、読者の欲求とそこに向けられた作者の眼差しの方が恐ろしいと感じる構成になっています。
残念なところは、『その女アレックス』よりも前の作品でありながら、順番が前後して翻訳されてしまったために、シリーズものであることを強調する邦題がつけられてしまった点でしょう。
いくつかの「そうなるよね」という点に目をつぶれば、作者の視線を感じながら、読了後もあれこれと考えられる興味深い作品だと思います。
2019年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
登場人物のキャラが、それぞれに魅力的。
フランスの刑事や探偵っていったら、まずカッコイイのが
定番だけど、母親の喫煙習慣で低身長になってしまった
主人公なんて、どこから発想したのか。
中だるみ的な書き込みが退屈というレビューもありましたが、
この散文的な語りが、後から繋がっていく過程が凄いと思いました。
ただ表紙のデザインと、タイトルを見ただけで、もうほとんど
結末が予想されてしまうのがザンネンで、★-1です。
フランスの刑事や探偵っていったら、まずカッコイイのが
定番だけど、母親の喫煙習慣で低身長になってしまった
主人公なんて、どこから発想したのか。
中だるみ的な書き込みが退屈というレビューもありましたが、
この散文的な語りが、後から繋がっていく過程が凄いと思いました。
ただ表紙のデザインと、タイトルを見ただけで、もうほとんど
結末が予想されてしまうのがザンネンで、★-1です。