
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
正しい日本語の使い方 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/9
【CONTENTS】
◆人生をハッピーにするのは正しい日本語力です。
◆あなたの日本語能力をチェックします
◆品格ある美しい言葉を身につけよう 正しい日本語の使い方
・品格ダウンの言葉、使ってませんか?
・その言葉、ちょっとの工夫で品格アップ
・正しい意味&訓読みわかりますか?
・正しい数え方を教えましょう
・カタカナ語の乱用は気をつけよう
・正しい敬語をマスターしよう
・イラストで観る敬語の使い分け方
・もうこわくない謙譲語
・覚えておきたい敬語の言い換え
・過剰敬語は品格ダウンの典型です
・バイト敬語にはご用心
・クッション言葉でやわらかさをプラス
・好感度アップの呼び方をマスターしよう
・失敗しないスピーチの基本系
・ビジネスパーソンのための日本語マナー
・電話対応はビジネスマナーの大原則
・これで完璧! 好感度アップのメール術
・デキる人の日本語術
・文章力を格段にアップする方法
・助詞が文章力アップのポイントです
・福祉を使ってさらに表現力アップ
・話し言葉は使い方に注意しよう
・簡単に覚えられる国文法ガイド
◆美しい日本語を使いこなそう
◆思わず泣ける! 感動する! 音読したい不朽の名作
◆正しい日本語の決め手は語彙力アップ
・難関中学の入試問題解けますか?
・就職試験にはこんな問題が出ています
◆もっと日本語を楽しむためのマメ知識
・手紙を上手に書く方法
・表現力をもっと豊かにするための4冊
◆東大現役合格性の国語力をマスターしよう
・勉強法/ノート記述/スケジュール/東大3人を現役合格させた子育て論
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社エイ出版社
- 発売日2013/5/9
- ISBN-104777927091
- ISBN-13978-4777927098
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

日本語力は、学べばだれでも伸ばすことができます。言葉をたくさん知れば、世界をもっと豊かに味わえるのです。
「社交的」「話し上手」というのは性格の問題だけではありません。「読む・書く・聞く・話す」の四つの力、つまり日本語力がコミュニケーション能力に通じてきます。日本語力は、学べば誰でも伸びていきます。日本語力を磨いて世界をより豊かに味わいましょう!
|
|
|
---|---|---|
イラスト、図解、具体例が豊富なので、分かりやすく、今すぐ実践できる!文章だけでなくイラストや図を豊富に収録しているので、分かりやすくたのしみながら日本語を学ぶことができます。 |
プレゼン必勝のカギは日本語力にアリ……!?分かっているようで分かっていない、ビジネスパーソンの日本語マナーも徹底解説。ビジネスパーソンにとって最も重要なのは言葉遣いやマナー。上司に「デキる」と思わせる、電話対応やメール術、プレゼンのコツまでお教えします。 |
あなたの語彙力アップのために。日本語問題も多数収録!中学入試、就職試験などなど。自分の日本語力を試せる問題を多数収録。実際に問題を解きながら、日本語を学びましょう! |
著者について

国語講師。大学受験塾で難関大学志望者を指導。言葉や古典文学の見識を活かし、朝日カルチャーセンター・NHK学園などで、大人向けの講座にも登壇している。
NHK Eテレ「Rの法則」「ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、テレビやラジオ、雑誌などのメディアでも活躍。
著書に『品よく美しく伝わる「大和言葉」たしなみ帖』(永岡書店)、『会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン』(すばる舎)ほか多数。
言葉遣いや語彙を取り上げた、『正しい日本語の使い方』(枻出版社)と『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)はどちらも10万部超のベストセラーになっている。
東京大学教養学部・慶應義塾大学文学部卒業、放送大学大学院修了。三重県出身。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
コンビニ売りのお手軽書籍としては、非常に内容が豊富で値段以上の価値がある。
一方で、これは編集側の問題になるが、構成および校正に多くの問題があり、そこはマイナスの評価をせざるを得ない。これは出版社の力量の問題であって、著者の力量を鑑みれば残念と言えるところだろう。
さて、同書は5つの章に別れている。その中でも第1章の比重が大きくおおよそ3分の1を割いている。ここは同書を手に取ったユーザーが一番読みたい部分でもあり、よくまとまっている箇所でもある。スピーチやメールを取り上げた箇所は、ボリュームこそ少ないが的確なコメントが入っており、他の長いだけのマナー本などに比べ、気づきやすい構成になっている。
しかし、他の章については疑問がある。
2〜3は日本語コラムとでも言うべき章となっているため、少々ピントがぼけているような感を受ける。
2章の最後に
「このように、日本語の背景には歴史や文化があります。日本語を学ぶことは日本を学ぶことなのです。」
とありこれが共通するキーワードになっている。その為、このキーワードを全面に出し、1つの章にまとめたほうが、より充実した内容になったのではないかと疑っている。
一方で5章以下については、もう少しページを割いても良かったのではないかと思う。
字を書く
と
東大現役合格生の国語力をマスターしよう
の2つの項目は必読。
前者は、些細なコトだが字の上達キーワードがちりばめられている。これを読まない手はないだろう。
後者は、日本語力ではなくタスク管理などのビジネスにそのまま直結する内容が書かれている。日本語力というキーワードを通してのビジネス書の企画も面白いのかも知れない。
総合的に、僅かの文量で色々な気づきを与えてくれる同書には、問題点も沢山あるが、それを補ってあまりある情報が盛り込まれている。問題点を割り切れば、お手軽だが納得の一冊であろう。
字が小さすぎる,大きすぎる,などアンバランスな印象です.
内容は,敬語に関することだけではなく,漢字の読みや四字熟語,季語など日本語に関すること全般を含んでおり充実しています.
解説が不十分な点もありますので,それらが改善され,更に良い書籍になることを期待します.
そんなの知ってるよ、もあるけど、
今どきはそうなのね、もある。
新社会人の方、改めてマナーを見直したい方におすすめです。
つい使ってしまっているけれど実は誤りであるような敬語や、
場面場面に置いて正しい言葉の選び方、
また、一般的になってしまっているけれど、本来の意味合いなど、
丁寧に書かれていてとても分かりやすく読みやすいものです。
改めて、日本語は丁寧語、謙譲語、尊敬語など難しいなと感じるとともに、
正しい美しい日本語を使いたいなと思います
おうちに一冊あると良いと思い、実家にも購入して送りました。
知らずに間違った使い方を沢山していたことがわかる内容でした。
正しい日本語を使うよう日々意識しているので、この本に載っているような誤用はないけれど、新しい言い回しが増えました。
中学受験を考えている子供にも使えそうです。