昔、レコード盤の頃に持っていて気に入って何度も聴いていたのを思い出し、また聴きたくなって
購入しました。ノリがいいので今は車の中で聴いたりしています。大ヒットした 素直になれなくてももちろんのこと
その後のメドレーになっているところも好きです。とてもお気に入りの一枚です。
ラヴ・ミー・トゥモロウ(シカゴ16)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD, 2015/8/5
"もう一度試してください。" | CD | ¥1,270 | ¥980 |
CD, 1997/4/25
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥171 |
CD, 限定版, オリジナルレコーディングのリマスター, 2008/12/17
"もう一度試してください。" | SHM-CD, オリジナルレコーディングのリマスター |
—
| — | ¥1,610 |
CD, 2010/12/22
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | ¥3,375 |
CD, 限定版, SHM-CD, 2010/1/27
"もう一度試してください。" | SHM-CD, 限定版 |
—
| — | ¥4,928 |
CD, 2006/4/26
"もう一度試してください。" | 1枚組 |
—
| — | — |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | ホワット・ユーアー・ミッシング |
2 | あなたの気持 |
3 | バッド・アドヴァイス |
4 | チェインズ |
5 | 素直になれなくて|ゲット・アウェイ |
6 | フォロー・ミー |
7 | ソニー・シンク・トゥワイス |
8 | ホワット・キャン・アイ・セイ |
9 | レスキュー・ユー |
10 | ラヴ・ミー・トゥモロウ |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
ワーナーミュージック・ジャパンの誇る洋楽メイン・カタログを低価格でお届けする`FOREVER YOUNG`シリーズの第11回発売分(全9タイトル)。本作は、シカゴの1982年発表のアルバム。全米ナンバーワン・ヒット「素直になれなくて」「ラヴ・ミー・トゥモロウ」他、全10曲収録。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 100.07 g
- メーカー : ワーナーミュージック・ジャパン
- EAN : 4943674062683
- 時間 : 42 分
- レーベル : ワーナーミュージック・ジャパン
- ASIN : B000EMH61U
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 364,790位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 77,012位ロック (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月2日に日本でレビュー済み
デビューアルバムからのシカゴファンとしては、これは全くシカゴサウンドではありませんが、ピータ・セテラ バンドと割り切ればそれなりに良いアルバムだと思います。それまでシカゴを引っ張ってきたロバート・ラムの存在感が全くないのも悲しいですね。。。
2013年2月20日に日本でレビュー済み
ギタリストのテリー・カスが事故死して、ドニー・デイカスが入ったものの人間的に折り合わずクビ。慎重になったメンバーはクリス・ピニックを正式メンバーに加えず前々作14枚目を発表。これがまた駄作で、CBSは15枚目でベスト・アルバムを出すのだが、これがまた不発に終わってしまう。
これでCBSがシカゴを見切って、契約解除。
ところが、当時人気のデヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎え、ビル・チャンプリンを正式メンバーとして、ワーナーから『シカゴ16』を発表しました。
これまた当時人気だった「TOTO」っぽい音楽に仕立て、『WHAT CAN I SAY』とか『LOVE ME TOMORROW』など、ボズ・スキャッグスの名作『シルク・ディグリーズ』から同じ題名の曲を配置し、万全の体制でリリースしたって感じです。
このアルバムがヒットした最大の要因はもちろん、『素直になれなくて』が名バラードだったからなんでしょう。当時、私のいとこで歌謡曲しか聴いていなかった女子高校生が、このアルバムを買ったのも、この曲がヒットして巷に流れていたからです。
曲の内容が面白い。シカゴを見切ったCBSに対して、大きな利益を失ったね、といわんばかり。『ホワット・ユー・アー・ミッシング』、『ソニー・シンク・トワイス』でずばり皮肉ってます。
新メンバーのビル・チャンプリンも、違和感なくシカゴに溶け込んでます。この人、入ったときは麻薬で体がぷっくりしてましたが、麻薬撲滅キャンペーンで演奏したシカゴの特にうるさいロバー・ラムに「麻薬をやめんといかんよ」と言われてその後『シカゴ18』の頃にはスリムになってます。さらにその先ガリガリになっていくのだが・・・それはともかく、このアルバム以降のシカゴを引っ張っていったのは、ビル・チャンプリンの力が大きいです。
ピーター・セテラもこの頃絶頂期で、『16』『17』と乗りにノッてます。ノリすぎて、17枚目を出した後、ソロに転向してしまいました。
新生シカゴはこの二人が柱で、初期のシカゴを牽引したロバート・ラムはちょっと引っ込んでる感じです。
これでCBSがシカゴを見切って、契約解除。
ところが、当時人気のデヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎え、ビル・チャンプリンを正式メンバーとして、ワーナーから『シカゴ16』を発表しました。
これまた当時人気だった「TOTO」っぽい音楽に仕立て、『WHAT CAN I SAY』とか『LOVE ME TOMORROW』など、ボズ・スキャッグスの名作『シルク・ディグリーズ』から同じ題名の曲を配置し、万全の体制でリリースしたって感じです。
このアルバムがヒットした最大の要因はもちろん、『素直になれなくて』が名バラードだったからなんでしょう。当時、私のいとこで歌謡曲しか聴いていなかった女子高校生が、このアルバムを買ったのも、この曲がヒットして巷に流れていたからです。
曲の内容が面白い。シカゴを見切ったCBSに対して、大きな利益を失ったね、といわんばかり。『ホワット・ユー・アー・ミッシング』、『ソニー・シンク・トワイス』でずばり皮肉ってます。
新メンバーのビル・チャンプリンも、違和感なくシカゴに溶け込んでます。この人、入ったときは麻薬で体がぷっくりしてましたが、麻薬撲滅キャンペーンで演奏したシカゴの特にうるさいロバー・ラムに「麻薬をやめんといかんよ」と言われてその後『シカゴ18』の頃にはスリムになってます。さらにその先ガリガリになっていくのだが・・・それはともかく、このアルバム以降のシカゴを引っ張っていったのは、ビル・チャンプリンの力が大きいです。
ピーター・セテラもこの頃絶頂期で、『16』『17』と乗りにノッてます。ノリすぎて、17枚目を出した後、ソロに転向してしまいました。
新生シカゴはこの二人が柱で、初期のシカゴを牽引したロバート・ラムはちょっと引っ込んでる感じです。
2016年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思い出して買いました。
息子が成人式を迎えたことで自分のあのころを思い出して購入しました。
やっぱりChicagoいいですね。
10~20代を思い出しました。
息子が成人式を迎えたことで自分のあのころを思い出して購入しました。
やっぱりChicagoいいですね。
10~20代を思い出しました。
2013年1月1日に日本でレビュー済み
恐らく彼らにとってこのアルバムの制作時は、今までに無かった不安でいっぱいだっただろう、しかしそれまでに無い何かを得るために努力を重ねたことだろうと思う、その結晶が「素直になれなくて」の大成功ではないだろうか。迷いも感じられるがシカゴの大きなターニングポイントとなったアルバムであると思う。
2020年6月13日に日本でレビュー済み
シカゴの16枚目のアルバム(スタジオ・アルバムでは13枚目)。1983年リリース。
シカゴは、1967年のデビューから、ブラス・ロックの雄として独自の世界を切り開いてきたが、1970年代後半に低迷期に入り、そうした中で、当時頭角を現しつつあったデイヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎えて起死回生を図ったのが本アルバムである。また、元サンズ・オブ・チャンプリンで、当時ロサンゼルスで最も売れっ子だったビル・チャンプリンをメンバーに加え、ゲスト・ミュージシャンには、スティーヴ・ルカサー、デイヴィッド・ペイチらTOTOのメンバーも参加している。
デイヴィッド・フォスターのプロデュースにより、音楽的志向の近いピーター・セテラが前面に出て、それまでのジャズ・ロックのアンサンブルのスタイルからアダルト・コンテンポラリー風のサウンドに大きく転換した。
ビルボードでは、アルバムがUS9位、シングルは、「Hard to Say I'm Sorry(素直になれなくて)」が1位、「Love Me Tomorrowラヴ・ミー・トゥモロウ)」が22位である。USプラチナ・ディスク獲得。シカゴにとって真の意味でのビッグヒット・アルバムとなった。
フォスターとセテラの共作の「Hard to Say I'm Sorry(素直になれなくて)」は、ロック史に残る名バラードである。
本アルバム以降、シカゴ18までの3作は、フォスターとのコンビが続き、アダルト・コンテンポラリー&ウエストコーストの心地よいサウンドは、まさにシカゴの全盛期と言える。
デイヴィッド・フォスターによって生まれ変わった、新生シカゴの記念碑的名盤である。
シカゴは、1967年のデビューから、ブラス・ロックの雄として独自の世界を切り開いてきたが、1970年代後半に低迷期に入り、そうした中で、当時頭角を現しつつあったデイヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎えて起死回生を図ったのが本アルバムである。また、元サンズ・オブ・チャンプリンで、当時ロサンゼルスで最も売れっ子だったビル・チャンプリンをメンバーに加え、ゲスト・ミュージシャンには、スティーヴ・ルカサー、デイヴィッド・ペイチらTOTOのメンバーも参加している。
デイヴィッド・フォスターのプロデュースにより、音楽的志向の近いピーター・セテラが前面に出て、それまでのジャズ・ロックのアンサンブルのスタイルからアダルト・コンテンポラリー風のサウンドに大きく転換した。
ビルボードでは、アルバムがUS9位、シングルは、「Hard to Say I'm Sorry(素直になれなくて)」が1位、「Love Me Tomorrowラヴ・ミー・トゥモロウ)」が22位である。USプラチナ・ディスク獲得。シカゴにとって真の意味でのビッグヒット・アルバムとなった。
フォスターとセテラの共作の「Hard to Say I'm Sorry(素直になれなくて)」は、ロック史に残る名バラードである。
本アルバム以降、シカゴ18までの3作は、フォスターとのコンビが続き、アダルト・コンテンポラリー&ウエストコーストの心地よいサウンドは、まさにシカゴの全盛期と言える。
デイヴィッド・フォスターによって生まれ変わった、新生シカゴの記念碑的名盤である。
2011年4月10日に日本でレビュー済み
新生シカゴのデビュー作が紙ジャケット仕様SHM−CDで登場です。
今までファンを悩ませてきた曲順の違いを解説し、しかも同サイズカードとしてジャケット裏面を2種類用意しています。ここまでやってくれるとは感涙モノですね。さらにこの上、「ホワット・ユー・アー・ミッシング」「素直になれなくて」「ラヴ・ミー・トゥモロー」の3曲がシングル・ヴァージョンで収録、「ラヴ・ミー・トゥモロー」に関しては謎の部分もありますが(封入解説参照)、十分サービス精神あふれたものになっています。もちろんRhinoのリマスターで音質も抜群です。
作品紹介をします。いい曲を作りながらも人気が低迷していたシカゴが、ビル・チャンプリンをメンバーに加えデヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎えて、全く新しいスタイルで作ったアルバムで、全米No.1ヒットを記録した「素直になれなくて」、同22位の「ラヴ・ミー・トゥモロー」と共にチャートをかけあがり、最終的に全米第9位を獲得しました。
初期以来のファンの中には疑問を持った方も少なくないですが、再びシカゴをトップバンドへと押し上げたことは確かです。またこの他に「ホワット・ユー・アー・ミッシング」もシングルカットされチャートインしました。
今までファンを悩ませてきた曲順の違いを解説し、しかも同サイズカードとしてジャケット裏面を2種類用意しています。ここまでやってくれるとは感涙モノですね。さらにこの上、「ホワット・ユー・アー・ミッシング」「素直になれなくて」「ラヴ・ミー・トゥモロー」の3曲がシングル・ヴァージョンで収録、「ラヴ・ミー・トゥモロー」に関しては謎の部分もありますが(封入解説参照)、十分サービス精神あふれたものになっています。もちろんRhinoのリマスターで音質も抜群です。
作品紹介をします。いい曲を作りながらも人気が低迷していたシカゴが、ビル・チャンプリンをメンバーに加えデヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎えて、全く新しいスタイルで作ったアルバムで、全米No.1ヒットを記録した「素直になれなくて」、同22位の「ラヴ・ミー・トゥモロー」と共にチャートをかけあがり、最終的に全米第9位を獲得しました。
初期以来のファンの中には疑問を持った方も少なくないですが、再びシカゴをトップバンドへと押し上げたことは確かです。またこの他に「ホワット・ユー・アー・ミッシング」もシングルカットされチャートインしました。
2010年2月3日に日本でレビュー済み
今回の紙ジャケットはイニシャル・プレス時の曲順がミス・プリントされたものが採用されていて、2edプレス以降の訂正されたジャケットはカードとして封入されています。
ジャケットの色合いがイニシャル・プレスの方はクリームがかった白ですが、2edプレス分はほぼ白です。
Hard to Say I'm Sorryの[Single Edit 3'41"]は<The Best of‾40th>に収録されたリマスター音源を使用しています。因みにEU編集盤 <Chicago Story(2枚組と1枚組の2種類あるが1枚組の方は日本盤有り)>に収録された[Single Edit]はフェードアウトが10秒遅い(3'51")のヴァージョンです。
Love Me Tomorrow(5'09")の従来の[Single Edit 3'58"]は<The Best of‾40th>に収録されていますが、このCDに収録されている[Single Edit](もともとRhinoリマスターの10曲目に収録されていたもの)は従来のものより1分長い(4'59")のヴァージョンです。
ジャケットの色合いがイニシャル・プレスの方はクリームがかった白ですが、2edプレス分はほぼ白です。
Hard to Say I'm Sorryの[Single Edit 3'41"]は<The Best of‾40th>に収録されたリマスター音源を使用しています。因みにEU編集盤 <Chicago Story(2枚組と1枚組の2種類あるが1枚組の方は日本盤有り)>に収録された[Single Edit]はフェードアウトが10秒遅い(3'51")のヴァージョンです。
Love Me Tomorrow(5'09")の従来の[Single Edit 3'58"]は<The Best of‾40th>に収録されていますが、このCDに収録されている[Single Edit](もともとRhinoリマスターの10曲目に収録されていたもの)は従来のものより1分長い(4'59")のヴァージョンです。
他の国からのトップレビュー

Scott R.
5つ星のうち5.0
Why did I not have this already?
2024年1月24日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I grew up listening to Chicago 16 in school. It has left a positive mark in my memory pool. Recently I went back through my Chicago collection (FLAC rips from CD) and was shocked to see I didn't have 16. I listen to music via my computer ALL the time and very rarely do I listen to CDs or LPs. It turns out I do have 16 on LP, bought way back when it was first released. I didn't want to go to the hassle of setting up my turntable again after stupidly trashing the cartridge a year ago and I _really_ wanted to listen to this again. Sure, I could stream it all day/night long from Qobuz, but albums I really like, I must have the physical medium which in this case is a CD. Thankfully I was able to find a NIB version. It shipped from Japan and was impressed by its very quick shipping.
Yeah, there are a lot of detractors out there who say the lineup for 16 is not the "original" group. So what? I grew up listening to Peter Cetera, et al. and to me THEY are THE Chicago. Yes, David Foster "popified" it, but again, this is what I listened to while growing up and I like it!
Yeah, there are a lot of detractors out there who say the lineup for 16 is not the "original" group. So what? I grew up listening to Peter Cetera, et al. and to me THEY are THE Chicago. Yes, David Foster "popified" it, but again, this is what I listened to while growing up and I like it!