新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥222
中古品:
¥222

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
京都でひっそりスピリチュアル 単行本 – 2016/7/6
桜井 識子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qvv7zoYV2tpv6oUJZzyUOk%2B4P9Y68%2Fquqj7gnJM%2BTNl32315XuEAI8CKmFAjJvPyKn%2BhYnVNQDY3fVtiHQDqxMyTLWg2iPa7Fq7dFpP41913GOkFfL%2B7swXLVheX6gYYpOkx%2BgVXLxT4dJV2%2BBFzWw0e26Palb5TiI0AecpkN3%2BtAtCz9d7gag%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥222","priceAmount":222.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"222","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qvv7zoYV2tpv6oUJZzyUOk%2B4P9Y68%2FquMLyDSqfWhs6Eol4PL2POyIL8rd%2B6ugVIMeBXT60sJ31mIXeyjt1zWYLjR1QGm%2F5ExnV4v%2BohszkPGj2dFrL%2BHEphXu%2FV0qZUI1XEOfNhX1cMcTDAYMM578Fl5LQWKefk4XytNIuafXcQtK6itAn6yw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
京都旅行に必携のスピリチュアルガイド!
大人気ブログ『ひっそりとスピリチュアルしています』の識子さんが、古都の有名社寺を巡って神様・仏様とお話します。
【第1章】晴明神社———晴明さんとの仲直り
【第2章】三十三間堂———観音様の“手を借りる"
【第3章】船岡山と建勲神社———信長さんに会いたくて
【第4章】北野天満宮———たくさんの神様がサポート
【第5章】御髪神社———地道に頑張る新しい神様
【第6章】伏見稲荷大社———神様のお話に信仰を考える
【第7章】興聖寺———打ち出の小槌に大興奮
……などなど、全25社寺。笑いあり涙ありの神仏探訪。
コラムでは、「神様に喜ばれ、より多くのエネルギーをいただける」お参りの作法も紹介します。
この本を読んで「この神社好きかも」「このお寺に行ってみたいな」と思われたら、
相性が良い可能性が大きいです。相性が良いとご縁もいただきやすくなりますので、
この本を参考に是非京都の街を歩いていただきたいと思います。(本文より)
狭い範囲のなかに、さまざまな波動の神仏がひしめく京都。
「あの神様ってこんなことをお考えなんだ! 」と、驚きが満載の一冊です。
識子さんが案内する、ありがたくて面白い神仏が待つ京都におでかけしましょう。
大人気ブログ『ひっそりとスピリチュアルしています』の識子さんが、古都の有名社寺を巡って神様・仏様とお話します。
【第1章】晴明神社———晴明さんとの仲直り
【第2章】三十三間堂———観音様の“手を借りる"
【第3章】船岡山と建勲神社———信長さんに会いたくて
【第4章】北野天満宮———たくさんの神様がサポート
【第5章】御髪神社———地道に頑張る新しい神様
【第6章】伏見稲荷大社———神様のお話に信仰を考える
【第7章】興聖寺———打ち出の小槌に大興奮
……などなど、全25社寺。笑いあり涙ありの神仏探訪。
コラムでは、「神様に喜ばれ、より多くのエネルギーをいただける」お参りの作法も紹介します。
この本を読んで「この神社好きかも」「このお寺に行ってみたいな」と思われたら、
相性が良い可能性が大きいです。相性が良いとご縁もいただきやすくなりますので、
この本を参考に是非京都の街を歩いていただきたいと思います。(本文より)
狭い範囲のなかに、さまざまな波動の神仏がひしめく京都。
「あの神様ってこんなことをお考えなんだ! 」と、驚きが満載の一冊です。
識子さんが案内する、ありがたくて面白い神仏が待つ京都におでかけしましょう。
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2016/7/6
- 寸法13 x 1.9 x 18.8 cm
- ISBN-104800251222
- ISBN-13978-4800251220
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 京都でひっそりスピリチュアル
¥1,540¥1,540
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
桜井 識子 (さくらい しきこ) プロフィール
1962年広島県生まれ。人気ブログ『ひっそりとスピリチュアルしています』の筆者。霊能者の祖母と審神者の祖父の影響で幼いころから霊や神仏の世界を身近に感じて育つ。自身も霊能力を持ち、神仏の声を直接聞くことができる。全国各地の神社仏閣、霊山、パワースポットを訪れながら、神仏を感知する方法や、スピリチュアルな世界の仕組みと恩恵を書籍などで伝えている。著書に『ひっそりとスピリチュアルしています』『神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました』『神さまと繋がる神社仏閣めぐり』『神社仏閣は宝の山』(以上、ハート出版)、『幸せになるひっそりスピリチュアル作法』(主婦と生活社)、『運玉』(東邦出版)、『「神様アンテナ」を磨く方法』(KADOKAWA)がある。
1962年広島県生まれ。人気ブログ『ひっそりとスピリチュアルしています』の筆者。霊能者の祖母と審神者の祖父の影響で幼いころから霊や神仏の世界を身近に感じて育つ。自身も霊能力を持ち、神仏の声を直接聞くことができる。全国各地の神社仏閣、霊山、パワースポットを訪れながら、神仏を感知する方法や、スピリチュアルな世界の仕組みと恩恵を書籍などで伝えている。著書に『ひっそりとスピリチュアルしています』『神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました』『神さまと繋がる神社仏閣めぐり』『神社仏閣は宝の山』(以上、ハート出版)、『幸せになるひっそりスピリチュアル作法』(主婦と生活社)、『運玉』(東邦出版)、『「神様アンテナ」を磨く方法』(KADOKAWA)がある。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2016/7/6)
- 発売日 : 2016/7/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4800251222
- ISBN-13 : 978-4800251220
- 寸法 : 13 x 1.9 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,062位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,635位国内旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
京都の穴場の素敵なお稲荷様が紹介されてます!
京都在住の私には待望の一冊です!本で紹介されている神社仏閣の中でも、私の一番のオススメは、平安時代からの歴史を持つ竹中稲荷神社さんです。伏見稲荷大社さんは勿論、竹中稲荷さん、竹劔稲荷さんは京都のお稲荷様の中でも本当によい神社さんです。著者が本で紹介されていますが、お稲荷様の神格が高くて透明に近く、このまま進化されると伏見稲荷の神様のように透明になられる(普通は金色になられるそうです)位だと書かれていますが、あまり有名でなく普段は神主様もおられぬ無人のお稲荷様なので沢山の参拝の方が来られるように応援してます(o^^o)今回の本で書かれる以前から素敵な神社でお詣りしておりましたので紹介されていて本当に嬉しい驚きでした。江戸時代末期には伏見稲荷大社のように、傘をささなくても濡れないのではないかと言われた程、参道に鳥居が並んでいたと言われています。桜の季節には朱色の鳥居と桜がなんとも言えない美しさで、ガイドブックには載らない地元の桜の名所で穴場です。奥の院である、竹劔稲荷神社さんもよいお稲荷様でオススメです!竹中稲荷神社さんからみると左奥に竹劔稲荷さんはおられるのですが、右からのお塚信仰の参道よりも、左から行くルートがオススメです(o^^o)(著者がブログで追伸で紹介されていたルートです。)竹中稲荷神社さんの舞殿を左に石段を上がり、そのまままっすぐ山道を20歩ほど登ると吉田山公園に出まして、まっすぐ行く道と右に曲がる少し細いみちとの分岐があります。まっすぐ広い道に行かず、右へ曲がる少し細い道を選び60歩(40m)ほど進みますと、右折する細い道があり右折し少し歩くと竹劔稲荷神社さんの左手からの鳥居前に着きます。(手前に右折する細い道が分岐点から半分程の所に一本ありますが曲がらず真っ直ぐ進み、2本目を曲がります。)このルートだと吉田山公園のノンビリした雰囲気も楽しめて素敵です。夏はカブトムシもいたりして子供達のよい遊び場で楽しい感じです。お稲荷様は少し近寄りがたいところが私にはあるのですが、こちらのお稲荷様は穏やかで明るくて温かくてほっこりしてるけど毅然とした感じです。京都にいらした際にはぜひにオススメします!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
神社仏閣についてとても勉強になりました。今後のより良い生き方につながりました。
2023年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単行本になった記念に「座敷童がいる神社」を紹介しています。この神社、マニアには有名な所だったそうですが、どうやったら座敷童に来てもらえるのか、その方法が詳しく掲載されています。ただ、お迎えするには準備が必要で、それは「神様が教えてくれた金運のはなし」を参考にしてください。
2023年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで京都って、いつ行っても混んでるし、遠いしでわざわざ行きたくないわーと思っていましたが、識子さんの本を読んで行きたくなりました。観光客の少なそうな所から行ってみようと思います😊
2024年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいて神様と対話の出来ない私には面白い内容ばかりてした。この本で行きたい神社を探すことができそう
2022年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
京都に観光と参拝をするために買いました。
読んでからいくのと、読まないでは、楽しみ方が変わります。是非読んでから参拝をお勧めします。
読んでからいくのと、読まないでは、楽しみ方が変わります。是非読んでから参拝をお勧めします。
2021年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
観光でしか行った事のない京都でしたが
この本を読んで様々な神社仏閣にどんな神様がおられるか知ることで、京都にお参りに行きたい!
と思うようになりました。
参拝するにも心持ちが変わります。
京都に関しては是非、シリーズ化をして頂けると有り難く嬉しいです。
この本を読んで様々な神社仏閣にどんな神様がおられるか知ることで、京都にお参りに行きたい!
と思うようになりました。
参拝するにも心持ちが変わります。
京都に関しては是非、シリーズ化をして頂けると有り難く嬉しいです。
2017年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ページ数を増やすか、分冊などして、もう少し各々の内容を充実して欲しかったね。 あまり、著者らしさが感じられない一冊。
せっかく京都に行くのだから、鳩居堂で、お香(金鳩)を買おう。
せっかく京都に行くのだから、鳩居堂で、お香(金鳩)を買おう。
2016年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
京都在住の私には待望の一冊です!
本で紹介されている神社仏閣の中でも、私の一番のオススメは、平安時代からの歴史を持つ竹中稲荷神社さんです。
伏見稲荷大社さんは勿論、竹中稲荷さん、竹劔稲荷さんは京都のお稲荷様の中でも本当によい神社さんです。
著者が本で紹介されていますが、お稲荷様の神格が高くて透明に近く、このまま進化されると伏見稲荷の神様のように透明になられる(普通は金色になられるそうです)位だと書かれていますが、あまり有名でなく普段は神主様もおられぬ無人のお稲荷様なので沢山の参拝の方が来られるように応援してます(o^^o)
今回の本で書かれる以前から素敵な神社でお詣りしておりましたので紹介されていて本当に嬉しい驚きでした。
江戸時代末期には伏見稲荷大社のように、傘をささなくても濡れないのではないかと言われた程、参道に鳥居が並んでいたと言われています。
桜の季節には朱色の鳥居と桜がなんとも言えない美しさで、ガイドブックには載らない地元の桜の名所で穴場です。
奥の院である、竹劔稲荷神社さんもよいお稲荷様でオススメです!
竹中稲荷神社さんからみると左奥に竹劔稲荷さんはおられるのですが、右からのお塚信仰の参道よりも、左から行くルートがオススメです(o^^o)
(著者がブログで追伸で紹介されていたルートです。)
竹中稲荷神社さんの舞殿を左に石段を上がり、そのまままっすぐ山道を20歩ほど登ると吉田山公園に出まして、まっすぐ行く道と右に曲がる少し細いみちとの分岐があります。
まっすぐ広い道に行かず、右へ曲がる少し細い道を選び60歩(40m)ほど進みますと、右折する細い道があり右折し少し歩くと竹劔稲荷神社さんの左手からの鳥居前に着きます。
(手前に右折する細い道が分岐点から半分程の所に一本ありますが曲がらず真っ直ぐ進み、2本目を曲がります。)
このルートだと吉田山公園のノンビリした雰囲気も楽しめて素敵です。
夏はカブトムシもいたりして子供達のよい遊び場で楽しい感じです。
お稲荷様は少し近寄りがたいところが私にはあるのですが、こちらのお稲荷様は穏やかで明るくて温かくてほっこりしてるけど毅然とした感じです。
京都にいらした際にはぜひにオススメします!
本で紹介されている神社仏閣の中でも、私の一番のオススメは、平安時代からの歴史を持つ竹中稲荷神社さんです。
伏見稲荷大社さんは勿論、竹中稲荷さん、竹劔稲荷さんは京都のお稲荷様の中でも本当によい神社さんです。
著者が本で紹介されていますが、お稲荷様の神格が高くて透明に近く、このまま進化されると伏見稲荷の神様のように透明になられる(普通は金色になられるそうです)位だと書かれていますが、あまり有名でなく普段は神主様もおられぬ無人のお稲荷様なので沢山の参拝の方が来られるように応援してます(o^^o)
今回の本で書かれる以前から素敵な神社でお詣りしておりましたので紹介されていて本当に嬉しい驚きでした。
江戸時代末期には伏見稲荷大社のように、傘をささなくても濡れないのではないかと言われた程、参道に鳥居が並んでいたと言われています。
桜の季節には朱色の鳥居と桜がなんとも言えない美しさで、ガイドブックには載らない地元の桜の名所で穴場です。
奥の院である、竹劔稲荷神社さんもよいお稲荷様でオススメです!
竹中稲荷神社さんからみると左奥に竹劔稲荷さんはおられるのですが、右からのお塚信仰の参道よりも、左から行くルートがオススメです(o^^o)
(著者がブログで追伸で紹介されていたルートです。)
竹中稲荷神社さんの舞殿を左に石段を上がり、そのまままっすぐ山道を20歩ほど登ると吉田山公園に出まして、まっすぐ行く道と右に曲がる少し細いみちとの分岐があります。
まっすぐ広い道に行かず、右へ曲がる少し細い道を選び60歩(40m)ほど進みますと、右折する細い道があり右折し少し歩くと竹劔稲荷神社さんの左手からの鳥居前に着きます。
(手前に右折する細い道が分岐点から半分程の所に一本ありますが曲がらず真っ直ぐ進み、2本目を曲がります。)
このルートだと吉田山公園のノンビリした雰囲気も楽しめて素敵です。
夏はカブトムシもいたりして子供達のよい遊び場で楽しい感じです。
お稲荷様は少し近寄りがたいところが私にはあるのですが、こちらのお稲荷様は穏やかで明るくて温かくてほっこりしてるけど毅然とした感じです。
京都にいらした際にはぜひにオススメします!

京都在住の私には待望の一冊です!
本で紹介されている神社仏閣の中でも、私の一番のオススメは、平安時代からの歴史を持つ竹中稲荷神社さんです。
伏見稲荷大社さんは勿論、竹中稲荷さん、竹劔稲荷さんは京都のお稲荷様の中でも本当によい神社さんです。
著者が本で紹介されていますが、お稲荷様の神格が高くて透明に近く、このまま進化されると伏見稲荷の神様のように透明になられる(普通は金色になられるそうです)位だと書かれていますが、あまり有名でなく普段は神主様もおられぬ無人のお稲荷様なので沢山の参拝の方が来られるように応援してます(o^^o)
今回の本で書かれる以前から素敵な神社でお詣りしておりましたので紹介されていて本当に嬉しい驚きでした。
江戸時代末期には伏見稲荷大社のように、傘をささなくても濡れないのではないかと言われた程、参道に鳥居が並んでいたと言われています。
桜の季節には朱色の鳥居と桜がなんとも言えない美しさで、ガイドブックには載らない地元の桜の名所で穴場です。
奥の院である、竹劔稲荷神社さんもよいお稲荷様でオススメです!
竹中稲荷神社さんからみると左奥に竹劔稲荷さんはおられるのですが、右からのお塚信仰の参道よりも、左から行くルートがオススメです(o^^o)
(著者がブログで追伸で紹介されていたルートです。)
竹中稲荷神社さんの舞殿を左に石段を上がり、そのまままっすぐ山道を20歩ほど登ると吉田山公園に出まして、まっすぐ行く道と右に曲がる少し細いみちとの分岐があります。
まっすぐ広い道に行かず、右へ曲がる少し細い道を選び60歩(40m)ほど進みますと、右折する細い道があり右折し少し歩くと竹劔稲荷神社さんの左手からの鳥居前に着きます。
(手前に右折する細い道が分岐点から半分程の所に一本ありますが曲がらず真っ直ぐ進み、2本目を曲がります。)
このルートだと吉田山公園のノンビリした雰囲気も楽しめて素敵です。
夏はカブトムシもいたりして子供達のよい遊び場で楽しい感じです。
お稲荷様は少し近寄りがたいところが私にはあるのですが、こちらのお稲荷様は穏やかで明るくて温かくてほっこりしてるけど毅然とした感じです。
京都にいらした際にはぜひにオススメします!
本で紹介されている神社仏閣の中でも、私の一番のオススメは、平安時代からの歴史を持つ竹中稲荷神社さんです。
伏見稲荷大社さんは勿論、竹中稲荷さん、竹劔稲荷さんは京都のお稲荷様の中でも本当によい神社さんです。
著者が本で紹介されていますが、お稲荷様の神格が高くて透明に近く、このまま進化されると伏見稲荷の神様のように透明になられる(普通は金色になられるそうです)位だと書かれていますが、あまり有名でなく普段は神主様もおられぬ無人のお稲荷様なので沢山の参拝の方が来られるように応援してます(o^^o)
今回の本で書かれる以前から素敵な神社でお詣りしておりましたので紹介されていて本当に嬉しい驚きでした。
江戸時代末期には伏見稲荷大社のように、傘をささなくても濡れないのではないかと言われた程、参道に鳥居が並んでいたと言われています。
桜の季節には朱色の鳥居と桜がなんとも言えない美しさで、ガイドブックには載らない地元の桜の名所で穴場です。
奥の院である、竹劔稲荷神社さんもよいお稲荷様でオススメです!
竹中稲荷神社さんからみると左奥に竹劔稲荷さんはおられるのですが、右からのお塚信仰の参道よりも、左から行くルートがオススメです(o^^o)
(著者がブログで追伸で紹介されていたルートです。)
竹中稲荷神社さんの舞殿を左に石段を上がり、そのまままっすぐ山道を20歩ほど登ると吉田山公園に出まして、まっすぐ行く道と右に曲がる少し細いみちとの分岐があります。
まっすぐ広い道に行かず、右へ曲がる少し細い道を選び60歩(40m)ほど進みますと、右折する細い道があり右折し少し歩くと竹劔稲荷神社さんの左手からの鳥居前に着きます。
(手前に右折する細い道が分岐点から半分程の所に一本ありますが曲がらず真っ直ぐ進み、2本目を曲がります。)
このルートだと吉田山公園のノンビリした雰囲気も楽しめて素敵です。
夏はカブトムシもいたりして子供達のよい遊び場で楽しい感じです。
お稲荷様は少し近寄りがたいところが私にはあるのですが、こちらのお稲荷様は穏やかで明るくて温かくてほっこりしてるけど毅然とした感じです。
京都にいらした際にはぜひにオススメします!
このレビューの画像


