あまたの文献資料、精力的取材により歴史的凄惨な事件の正体を炙り出している。
人間の尊厳の前に立ちはだかる現在の隣国の正体を知る上で必読の書である。
但し著者も述べている様に、鬼畜も怖れをなす隣国人の所業の記述には覚悟してかかる必要がある。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,834¥1,834 税込
ポイント: 56pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,834¥1,834 税込
ポイント: 56pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥700
中古品:
¥700

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
慟哭の通州――昭和十二年夏の虐殺事件 単行本 – 2016/10/6
加藤康男
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,834","priceAmount":1834.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,834","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IOqk20yW%2FZ3l5ybMCsAQWcEI0A64UpAi%2BLhb4b%2FedOutKZa9kbd%2BYGsY1H1QgMgp%2Fuyu%2Bcg8jZ5RvGNdTijMs5C8qJCSq6D9q4yUe1snrNRRfXUMatXB6hfXF6PkXSsG4SJ82ig%2B4VU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥700","priceAmount":700.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"700","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IOqk20yW%2FZ3l5ybMCsAQWcEI0A64UpAix8zyHoeo0Hh0O8opqqLcxXtqYNMWbC8C7WV7kLQzq45OGiuFH6nVmXV0QrRUGlVMxYdaEKfr5jtYsTrfOMe1GWUZmjyJsEin0CqDUtS3%2BrEEndwqGriQBg86N7tjDjqssvSBImfPLQvKbL%2FdkT2%2BqgbS0ZMAcHB4","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
新資料多数発掘! 写真・図版100点以上収録で明かされる、80年後の真実。中国兵に虐殺された邦人250余名の非命をたどる血涙ノンフィクション。
序章 虐殺の城門へ
第一章 通州城、その前夜
冀東防共自治政府と殷汝耕
閉められた城門
七月二十九日、黎明に響く銃声
第二章 血染めの遺書
奇跡の妊婦二人
血染めの日記帳
浜口茂子の遭難記
通州事件関連の写真・図版集成
第三章 日本人街の地獄、その検証
安藤記者の脱出記
ある留学生による救援現場報告書
荒牧憲兵中尉の調書・検証
第四章 私はすべてを見ていた――佐々木テンの独白
昭和天皇と因通寺
佐々木テンの独白
第五章 救援部隊到着――連隊長以下の東京裁判証言録
萱嶋連隊、通州に反転
「東京裁判」での証言
外務省の事件処理
第六章 現地取材はどう報道されたか
衝撃を伝える新聞各紙
吉屋信子の憤怒
アメリカ人ジャーナリストの目
第七章 日本人襲撃は国民党との密約・陰謀だった
実は、同時多発テロ計画だった
張慶余『冀東保安隊通県反正始末記』
終章 「あとがき」に代えて
序章 虐殺の城門へ
第一章 通州城、その前夜
冀東防共自治政府と殷汝耕
閉められた城門
七月二十九日、黎明に響く銃声
第二章 血染めの遺書
奇跡の妊婦二人
血染めの日記帳
浜口茂子の遭難記
通州事件関連の写真・図版集成
第三章 日本人街の地獄、その検証
安藤記者の脱出記
ある留学生による救援現場報告書
荒牧憲兵中尉の調書・検証
第四章 私はすべてを見ていた――佐々木テンの独白
昭和天皇と因通寺
佐々木テンの独白
第五章 救援部隊到着――連隊長以下の東京裁判証言録
萱嶋連隊、通州に反転
「東京裁判」での証言
外務省の事件処理
第六章 現地取材はどう報道されたか
衝撃を伝える新聞各紙
吉屋信子の憤怒
アメリカ人ジャーナリストの目
第七章 日本人襲撃は国民党との密約・陰謀だった
実は、同時多発テロ計画だった
張慶余『冀東保安隊通県反正始末記』
終章 「あとがき」に代えて
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社飛鳥新社
- 発売日2016/10/6
- 寸法13.8 x 2.6 x 19.5 cm
- ISBN-104864105146
- ISBN-13978-4864105149
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 慟哭の通州――昭和十二年夏の虐殺事件
¥1,834¥1,834
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥550¥550
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥660¥660
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
通州事件の全貌がこの一冊ですべて分かります。膨大な新資料と写真で描く中国兵に
よる大虐殺の真相が一目瞭然。いまこそ真実を突き付けて、歴史戦に大反撃を加えま
しょう。通州事件の全資料を一堂に集めた衝撃のノンフィクションです。
(カバー写真は「血染めの日記帳」を遺した石井亨・茂子夫妻の結婚写真(昭和12年1
月8日、大連にて)
よる大虐殺の真相が一目瞭然。いまこそ真実を突き付けて、歴史戦に大反撃を加えま
しょう。通州事件の全資料を一堂に集めた衝撃のノンフィクションです。
(カバー写真は「血染めの日記帳」を遺した石井亨・茂子夫妻の結婚写真(昭和12年1
月8日、大連にて)
著者について
加藤康男(かとう・やすお)
1941年、東京生まれ。編集者、ノンフィクション作家。
早稲田大学政治経済学部中退ののち、出版社勤務。退職後は、近現代史などの執筆活動に携わる。
『謎解き「張作霖爆殺事件」』(PHP新書)で、山本七平賞奨励賞を受賞。『禁城の虜――ラストエンペラー私生活秘聞』(幻冬舎)、
『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった』(ワック)、『昭和天皇七つの謎』(ワック)ほかがある。
1941年、東京生まれ。編集者、ノンフィクション作家。
早稲田大学政治経済学部中退ののち、出版社勤務。退職後は、近現代史などの執筆活動に携わる。
『謎解き「張作霖爆殺事件」』(PHP新書)で、山本七平賞奨励賞を受賞。『禁城の虜――ラストエンペラー私生活秘聞』(幻冬舎)、
『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった』(ワック)、『昭和天皇七つの謎』(ワック)ほかがある。
登録情報
- 出版社 : 飛鳥新社 (2016/10/6)
- 発売日 : 2016/10/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 328ページ
- ISBN-10 : 4864105146
- ISBN-13 : 978-4864105149
- 寸法 : 13.8 x 2.6 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 402,501位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,811位歴史・地理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
南京大虐殺が中国などの申請によって2015年に世界記憶遺産に登録された。
近年、南京大虐殺を論じるとき、必ずと言ってよいほど通州における中国人による日本人虐殺が論じられる。
しかし、通州虐殺事件に関しては近年に至るまで、日本で大々的に論じられることは少なかった。
しかし、2016年日米の民間団体が通州事件をユネスコの世界記憶遺産に申請したと報じられている。
昭和12年7月29日の通州において日本人250名前後(破壊により正確な数字は把握しがたい)が言語を絶する残虐な方法で殺害された。
その殺害方法は本書第四章「私はすべてを見ていたー佐々木テンの告白」に詳しいが、とても引用する勇気はない。元来、虐殺方法をエンジョイするのは
中国の内戦記録に多くみられるようで、数千年の内戦を通じて、その淫楽殺人方法は進化し、日本人には想像を絶する方法で人々を屠殺するようになったものの様である。
ここで虐殺された日本人の約半数は朝鮮半島出身者である。とうじ日本と朝鮮は国家統合されていて、朝鮮人被害者も日本人の員数に含まれていたのである。
しかし、現在、日本政府はこの事件を世界的に訴えるということをしていない。
そもそも通州とはどんなところか。とうじ存在した、冀東防共自治政府の首都であった。
冀東防共自治政府の版図は、南は通州から北京を含み、北は満州国に接している現在の河北省あたりに相当する。当時、大陸に進出していた日本は各地に起こる抗日暴動に手を焼いていたが、日本側の説明では「中国政府に満足しない中国人の民衆運動によって、殷汝耕を政務長官として設立された自治政府」ということになっている。しかし、実態は日本による傀儡国家であって、「親日家」で日本人を夫人としていた殷汝耕を担ぎ上げた半国家であった。
しかし、通州事件を殷汝耕は生き残ったこともあり、本書では殷汝耕の親日家と言う点にも疑問を呈している。
日本人の守備隊数十人と数百人の民間人(朝鮮人も含む)はいわゆる通州城内に固まって住んでいて、それを防護していたのが、城を取り巻くように配備されていた防共自治政府の「保安隊」であった。保安隊はもちろん中国人である。日本の進出に反感を持っていた中国の中国人を信用しすぎて、彼らに日本人を守らせようとしたところにそもそも無理があったように思えてならない。
昭和12年7月29日の黎明、保安隊は牙をむいた。日本兵主力が他地方に派遣されて留守の夜を見定めて、数千人の中国人兵士は城内の日本人を皆殺しにしたのである。
中国が南京事件をユネスコに登録しているのに、なぜ日本政府は公式に通州事件を問題にしないのだろうか。
本書の12章に、この事件を取材したアメリカ人ジャーナリストフレデリック・ヴィンセント・ウイリアムスの書いた記事が引用されている。
ウイリアムスはこう書いている。
「虐殺は日本を激高させるだろう。自国民が殺されて行動を起こさない国はない。面目は立たない。日本人虐殺は日本との戦争になるだろう。蒋介石も戦わざるを得なくなる。」「世界中はこれらの非道行為を知らない。もし他の国でこういうことが起これば、そのニュースは世界中に広まって、その恐ろしさに縮みあがるだろう。そして殺された国の人々は直ちに行動を起こすだろう。しかし、日本人は宣伝が下手である。日本人は自らの敵が世界で最強のプロパガンダ勢力であるにもかかわらず、宣伝を無視するだろう。」
朝日新聞が捏造した従軍慰安婦問題を韓国はとことん利用している。「女子挺身隊として徴用された20万人の12歳以上の婦女子は慰安婦として使われ虐殺された。」これが嘘っぱちあることは、当の朝日新聞でさえ認めているのである。それでも韓国は世界中に慰安婦像を建てようとしている。
また、南京大虐殺も当時朝日新聞記者だった本田勝一が自著「中国の旅」で嘘八百を並べ立てた結果、まんまと中国政府に利用されてしまった。
だいたい当時人口20万人だった南京で、どうやったら一夜で30万人殺せるのか。誰にでも分かりそうなことである。
しかし、遡ってみて、なぜ日本人は当時中国に大勢住み着いていたのであろうか。
本書では遠く北清事件(ほくしんじけん)の結果、日本は中国(当時の清国)に派兵を認められたとなっているが、この事件を利用して一挙に中国に勢力を拡大しようという、日本の軍部の帝国主義的拡張主義が中国人の反感を招いたのではなかったのか。
本書を読んでいろいろ考えさせらてた。
著者は極力感情を抑えて、事実のみを並べようとしている。その結果、目撃者の談話、新聞雑誌の記事が多用されており些か読みにくい点もある。
また100枚近くの写真が書物の中央部にグラビアページのようにまとめてあり、本書を読みながらいちいち該当写真を探さねばならない手間がかかる。
本書は客観性を重んじるあまり、事件の原因究明についてはほとんど触れられていないのがやや残念である。
近年、南京大虐殺を論じるとき、必ずと言ってよいほど通州における中国人による日本人虐殺が論じられる。
しかし、通州虐殺事件に関しては近年に至るまで、日本で大々的に論じられることは少なかった。
しかし、2016年日米の民間団体が通州事件をユネスコの世界記憶遺産に申請したと報じられている。
昭和12年7月29日の通州において日本人250名前後(破壊により正確な数字は把握しがたい)が言語を絶する残虐な方法で殺害された。
その殺害方法は本書第四章「私はすべてを見ていたー佐々木テンの告白」に詳しいが、とても引用する勇気はない。元来、虐殺方法をエンジョイするのは
中国の内戦記録に多くみられるようで、数千年の内戦を通じて、その淫楽殺人方法は進化し、日本人には想像を絶する方法で人々を屠殺するようになったものの様である。
ここで虐殺された日本人の約半数は朝鮮半島出身者である。とうじ日本と朝鮮は国家統合されていて、朝鮮人被害者も日本人の員数に含まれていたのである。
しかし、現在、日本政府はこの事件を世界的に訴えるということをしていない。
そもそも通州とはどんなところか。とうじ存在した、冀東防共自治政府の首都であった。
冀東防共自治政府の版図は、南は通州から北京を含み、北は満州国に接している現在の河北省あたりに相当する。当時、大陸に進出していた日本は各地に起こる抗日暴動に手を焼いていたが、日本側の説明では「中国政府に満足しない中国人の民衆運動によって、殷汝耕を政務長官として設立された自治政府」ということになっている。しかし、実態は日本による傀儡国家であって、「親日家」で日本人を夫人としていた殷汝耕を担ぎ上げた半国家であった。
しかし、通州事件を殷汝耕は生き残ったこともあり、本書では殷汝耕の親日家と言う点にも疑問を呈している。
日本人の守備隊数十人と数百人の民間人(朝鮮人も含む)はいわゆる通州城内に固まって住んでいて、それを防護していたのが、城を取り巻くように配備されていた防共自治政府の「保安隊」であった。保安隊はもちろん中国人である。日本の進出に反感を持っていた中国の中国人を信用しすぎて、彼らに日本人を守らせようとしたところにそもそも無理があったように思えてならない。
昭和12年7月29日の黎明、保安隊は牙をむいた。日本兵主力が他地方に派遣されて留守の夜を見定めて、数千人の中国人兵士は城内の日本人を皆殺しにしたのである。
中国が南京事件をユネスコに登録しているのに、なぜ日本政府は公式に通州事件を問題にしないのだろうか。
本書の12章に、この事件を取材したアメリカ人ジャーナリストフレデリック・ヴィンセント・ウイリアムスの書いた記事が引用されている。
ウイリアムスはこう書いている。
「虐殺は日本を激高させるだろう。自国民が殺されて行動を起こさない国はない。面目は立たない。日本人虐殺は日本との戦争になるだろう。蒋介石も戦わざるを得なくなる。」「世界中はこれらの非道行為を知らない。もし他の国でこういうことが起これば、そのニュースは世界中に広まって、その恐ろしさに縮みあがるだろう。そして殺された国の人々は直ちに行動を起こすだろう。しかし、日本人は宣伝が下手である。日本人は自らの敵が世界で最強のプロパガンダ勢力であるにもかかわらず、宣伝を無視するだろう。」
朝日新聞が捏造した従軍慰安婦問題を韓国はとことん利用している。「女子挺身隊として徴用された20万人の12歳以上の婦女子は慰安婦として使われ虐殺された。」これが嘘っぱちあることは、当の朝日新聞でさえ認めているのである。それでも韓国は世界中に慰安婦像を建てようとしている。
また、南京大虐殺も当時朝日新聞記者だった本田勝一が自著「中国の旅」で嘘八百を並べ立てた結果、まんまと中国政府に利用されてしまった。
だいたい当時人口20万人だった南京で、どうやったら一夜で30万人殺せるのか。誰にでも分かりそうなことである。
しかし、遡ってみて、なぜ日本人は当時中国に大勢住み着いていたのであろうか。
本書では遠く北清事件(ほくしんじけん)の結果、日本は中国(当時の清国)に派兵を認められたとなっているが、この事件を利用して一挙に中国に勢力を拡大しようという、日本の軍部の帝国主義的拡張主義が中国人の反感を招いたのではなかったのか。
本書を読んでいろいろ考えさせらてた。
著者は極力感情を抑えて、事実のみを並べようとしている。その結果、目撃者の談話、新聞雑誌の記事が多用されており些か読みにくい点もある。
また100枚近くの写真が書物の中央部にグラビアページのようにまとめてあり、本書を読みながらいちいち該当写真を探さねばならない手間がかかる。
本書は客観性を重んじるあまり、事件の原因究明についてはほとんど触れられていないのがやや残念である。
2016年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
名称とあらましだけを知っていた通州事件。
その詳細を知りたくて、先日「通州事件 目撃者の証言 (自由社ブックレット5) 」を購入しました。
だが溢れる涙で読み進めない・・・
ところで私は、南沙諸島の埋め立て報道で、一回だけNHKが放送した中国船内部の映像が忘れられません。
ウミガメを積んでいたのです、文字通り積み上げていたのです。
珊瑚礁に産卵のために帰って来たウミガメを、生きた戦利品として本国へ持ち帰ろうとしていたのです。
両の目玉に紐を通し、その紐を尻尾にくくりつけて、のけぞらせた姿で5匹づつ積み上げていたのです。
その山が幾十も!
この映像と通州事件が重なり、中国人の性根は通州事件当時と何ら変わっていないと思いました。
ウミガメも日本人も捕まえたら好きなようにするのが中国人なのです。
本書の購入も1ヶ月悩みました、涙で読めないのではと。
でも勇気を出して最後まで読みます、先人の犠牲を無駄にしないために。
その詳細を知りたくて、先日「通州事件 目撃者の証言 (自由社ブックレット5) 」を購入しました。
だが溢れる涙で読み進めない・・・
ところで私は、南沙諸島の埋め立て報道で、一回だけNHKが放送した中国船内部の映像が忘れられません。
ウミガメを積んでいたのです、文字通り積み上げていたのです。
珊瑚礁に産卵のために帰って来たウミガメを、生きた戦利品として本国へ持ち帰ろうとしていたのです。
両の目玉に紐を通し、その紐を尻尾にくくりつけて、のけぞらせた姿で5匹づつ積み上げていたのです。
その山が幾十も!
この映像と通州事件が重なり、中国人の性根は通州事件当時と何ら変わっていないと思いました。
ウミガメも日本人も捕まえたら好きなようにするのが中国人なのです。
本書の購入も1ヶ月悩みました、涙で読めないのではと。
でも勇気を出して最後まで読みます、先人の犠牲を無駄にしないために。
2020年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変、参考になりました。生粋の日本人として真実が知りたいので歴史書を読んでいます。
2016年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
完全捏造歴史である南京大虐殺や従軍慰安婦は義務教育で習いましたが、真歴史である「通洲事件」は今日に至るまで知りませんでした…。
通洲事件とは昭和12年に中国の通洲城内にいた日本民間人250余が中国人によって惨殺された事件で、本書は事件の発端、経緯から謀略に至るまで筆者が発掘した資料と共に事細かに描かれた歴史的にも非常に価値がある一冊です。
余りに悲惨で心揺さぶれる出来事でありながら、出来るだけ私情を挟まないように事実を正確に伝えようとする筆者の努力に感服しました。
筆者は文献を調べるだけでなく、実際に現地へと自ら赴いて取材をしています。
全330Pに渡る大作ですが102Pから137Pの35Pが証拠の資料となる写真や地図に埋め尽くされており、記事の内容と共に読む者が当時の現場へとタイムスリップしたような印象を受けました。
「愚者は経験に学び、賢者や歴史に学ぶ」という言葉があります。
本書からは過去にあった同胞の無念を伝えると共に、その犠牲を糧に未来への教訓を伝えているのだと思います。
ドイツのメルケル首相は移民受け入れによって起こった数々の問題に対して「時間を逆戻して欲しい」と漏らしています。
栄華を誇ったローマ帝国の滅亡は異民族をローマ市民化したことが原因でした。「世界平和!人類は皆家族!」などというスローガンを唱える人々がいますが果たしてそうなのでしょうか?
民族それぞれに独自の文化があり、独自の体質があり、確固たる障壁もあります。
226事件で「話せば分かる」と訴えた犬養首相に対して「問答無用」と吐いて銃撃した反乱兵士のように「話して分かり合えない世界」はあるのです。
通洲事件はそれを痛切に教えてくれます。
中国人の蛮行は日本人には全くあり得ないレベルですが、彼らの歴史の中では「普通」なのかもしれません。
互いの批判ではなく、互いの理解を。世界平和でなく、世界協調を。
「通洲事件」という悲惨な歴史に対して「臭いものに蓋をする」という姿勢ではなく、犠牲者の死を無駄にしないように歴史を読み解き未来への糧へとするという努力を…僭越ながら筆者に魂に感じ入りました。
こうした本こそ一家に一冊あるべきかと思います。
本書により犠牲者の御霊が報われますように。
通洲事件とは昭和12年に中国の通洲城内にいた日本民間人250余が中国人によって惨殺された事件で、本書は事件の発端、経緯から謀略に至るまで筆者が発掘した資料と共に事細かに描かれた歴史的にも非常に価値がある一冊です。
余りに悲惨で心揺さぶれる出来事でありながら、出来るだけ私情を挟まないように事実を正確に伝えようとする筆者の努力に感服しました。
筆者は文献を調べるだけでなく、実際に現地へと自ら赴いて取材をしています。
全330Pに渡る大作ですが102Pから137Pの35Pが証拠の資料となる写真や地図に埋め尽くされており、記事の内容と共に読む者が当時の現場へとタイムスリップしたような印象を受けました。
「愚者は経験に学び、賢者や歴史に学ぶ」という言葉があります。
本書からは過去にあった同胞の無念を伝えると共に、その犠牲を糧に未来への教訓を伝えているのだと思います。
ドイツのメルケル首相は移民受け入れによって起こった数々の問題に対して「時間を逆戻して欲しい」と漏らしています。
栄華を誇ったローマ帝国の滅亡は異民族をローマ市民化したことが原因でした。「世界平和!人類は皆家族!」などというスローガンを唱える人々がいますが果たしてそうなのでしょうか?
民族それぞれに独自の文化があり、独自の体質があり、確固たる障壁もあります。
226事件で「話せば分かる」と訴えた犬養首相に対して「問答無用」と吐いて銃撃した反乱兵士のように「話して分かり合えない世界」はあるのです。
通洲事件はそれを痛切に教えてくれます。
中国人の蛮行は日本人には全くあり得ないレベルですが、彼らの歴史の中では「普通」なのかもしれません。
互いの批判ではなく、互いの理解を。世界平和でなく、世界協調を。
「通洲事件」という悲惨な歴史に対して「臭いものに蓋をする」という姿勢ではなく、犠牲者の死を無駄にしないように歴史を読み解き未来への糧へとするという努力を…僭越ながら筆者に魂に感じ入りました。
こうした本こそ一家に一冊あるべきかと思います。
本書により犠牲者の御霊が報われますように。
2019年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知らなかったことだらけでした。1度一期に読み上げた後は、恐ろしく再度ページを開く勇気も出ないくらいでした。日本人であるならば、是非この真実に触れてほしいものです。
2019年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほんと日本人なら全員が知っとくべき歴史。隣国の民族性を知るには暗黒大陸と一緒に読んでみるといいと思います。
2017年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
通州事件は、盧溝橋事件から三週間後に起きた惨殺事件。本来、居留民の治安維持に当たるはずの冀東防共自治政府の保安隊が実行犯。私が、この事件の存在を初めて知ったのは中村粲氏の「大東亜戦争への道」から。
普段我々は、国籍や民族性をあまり意識しないで人と付き合っている。しかし、国籍や民族性はやはり弁えておくべきことなのだと思う。
華北や北支は中華民国の領土だったが、日本軍の保護のもと日本の居留民も居住していた。国際的に合法と認められていても、同事件により、改めてやはり外国なのだと我が国民は自覚したことだろう。
尼港事件(1920)や南京事件(1913, 1927)、通州事件(1937)などは我が国が被害を被った虐殺事件だが、当時の国民が受けた衝撃に比し、いずれの事件の記憶も風化荒廃しつつある。
本書は通州事件を取り上げた数少ない一般書である。イデオロギープロパガンダ受け売りの連呼でなく、自ら自律的に考える契機になるだろう。
普段我々は、国籍や民族性をあまり意識しないで人と付き合っている。しかし、国籍や民族性はやはり弁えておくべきことなのだと思う。
華北や北支は中華民国の領土だったが、日本軍の保護のもと日本の居留民も居住していた。国際的に合法と認められていても、同事件により、改めてやはり外国なのだと我が国民は自覚したことだろう。
尼港事件(1920)や南京事件(1913, 1927)、通州事件(1937)などは我が国が被害を被った虐殺事件だが、当時の国民が受けた衝撃に比し、いずれの事件の記憶も風化荒廃しつつある。
本書は通州事件を取り上げた数少ない一般書である。イデオロギープロパガンダ受け売りの連呼でなく、自ら自律的に考える契機になるだろう。