新品:
¥1,545
ポイント: 15pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け(1 時間 7 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,545 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,545
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

「学力」の経済学 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/18

5つ星のうち4.2 2,021


この商品はセット買いができます
『「学力」の経済学 単行本 + コミック 2冊セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,545","priceAmount":1545.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,545","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"DTEz1rnEumJirRnC%2BUUPW%2BJH3HEaa%2BeLcd6nvbjgvWcaNk2ZwDFaBFPxWFOhQ986dLvUCShnS6hOa1eD6qcMgcx9nJfodqJNiYGJ5qAiCFIa%2FwQU5TdyjI%2BoTXTqDD5jshA0C0btKPXg1%2B4UaUwBGurFrBuansIGJugvUeJjbdRJArpCw9Gl28n402OXhAsg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,545
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、檜樫書店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

子どもは1人1人違うからこそ、今必要なのは科学的根拠(エビデンス)だ!

その教育に根拠はあるのか!?

「ご褒美」で子どもの将来の年収を上げることができるかもしれない?

学力の経済学

経済学の観点から、「ご褒美」の効果やメリットを提案。

「テレビやゲーム」と、「子どもの発達や学習」は、因果関係がない?

学力の経済学

実は、幼少期にテレビを観ていた子どもは「学力が高い」なんていう研究データまで!知れば、納得の科学的根拠から導き出した結論を詳しく紹介。

将来の年収が高いのは「勉強ができる子」よりも「非認知能力が高い子」だった!?

学力の経済学

子どもの将来を決める「非認知能力」で、特に因果関係の高いものが何なのか。どうすれば、子どもの「非認知能力」を高められるのか。経済学が明らかにした、子どもの能力と将来の年収との因果関係を詳細に解説。

こちらもおすすめ

「学力」の経済学

「学力」の経済学

子どもを伸ばす言葉

子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉

SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること

SAPIXが知っている頭のいい子が家でやっている事

子どもも自分もラクになる どならない「叱り方」 

子どもも自分もラクになるどならない「叱り方」

科学的に正しい子育ての新常識

科学的に正しい子育ての新常識

カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
2,021
5つ星のうち4.1
261
5つ星のうち4.1
375
5つ星のうち4.1
552
5つ星のうち4.2
77
価格
¥1,545 ¥1,650 ¥1,760 ¥1,650 ¥1,760
内容紹介
個人の経験で語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける! すくすく子育て元司会が伝える効果的な自己肯定感の伸ばし方 サピックスが初めて教える「自ら学び続ける子に育てる」メソッド 「もう怒りたくないのに、止まらない……!」に効果バツグン 親が気になるテーマを膨大な研究データでまとめた1冊
著者名
中室牧子 天野ひかり 佐藤 智 伊藤徳馬 メリンダ・ウェナー・モイヤー
発売日
2015/6/18 2023/3/25 2023/2/17 2023/5/26 2022/10/22
ページ数
200ページ 280ページ 288ページ 250ページ 336ページ
Kindle版あり

商品の説明

著者について

中室 牧子
1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で博士号を取得(Ph.D)。日本銀行や世界銀行での実務経験を経て2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授に就任し、現在に至る。専門は教育を経済学的な手法で分析する「教育経済学」。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ 4799316850
  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015/6/18)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2015/6/18
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 199ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 9784799316856
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4799316856
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 2,021

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中室牧子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
2,021グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
日本では珍しい、データに基づく教育本
4 星
日本では珍しい、データに基づく教育本
前半は、データに基づく子育てに関するアドバイス、後半は、教育に関するデータ開示や政治の在り方を問題定義した、教育経済学者による教育本。3児の父親であり、かつ仕事でICT利活用での教育改革にも携わっている自分としては、一冊で二度美味しい本でした。本書は既存の日本版の教育本にありがちな、「私はこうやって子どもを~東大・ハーバード~」といった、親の成功体験に基づく教育本ではなく、教育の研究によって得られたデータに紐づく教育本です。(海外の教育本はデータに基づくものが多く、内容としては被っているものが多いです)実際に、教育に関する(主に海外の研究に紐づく)データから、最適な教育投資時期や、ご褒美の使い方等、日ごろの子育てに役立てやすい情報が、非常に分かりやすくまとまっています。ただ、それでも教育についてはデータでは無くて、他の親の成功体験や、個人的な直観を信じてしまう親の気持ちも分からなくもありません…。自分も理系であり、データの重要性は分かっていますが、それでも自分の子は特別だと思ってしまうんですよね…。以下、参考になった点をいくつか紹介すると、・教育投資への収益率は、株や債券などの金融資産への投資に比べて高い・本を読むことにご褒美を与えられた子どもたちの学力の上昇は顕著・小学生に対しては400円のお金よりも同額のトロフィーの方が大きな効果がある・ご褒美にお金を与えた子どもはお金を無駄遣いするどころか、より堅実なお金の使い方をしていることが明らかになった・学力が高いという原因が自尊心を高いという結果をもたらしている・子どものもともとの能力をほめると、子ども達は意欲を失い、成績が低下する・子どもを褒めるときは、具体的に子どもが達成した内容を挙げることが重要・子どもが1日1時間程度、テレビを観たりゲームをしたりすることで息抜きをすることに罪悪感を持つ必要は無い・自分の時間を何らかの形で犠牲にせざるを得ないような手間暇をかけて学習のサポートをする・子どもや若者は、反社会的な行為について、友人からの影響を受けやすい・もっとも収益力が高いのは、子どもが入学する前の就学前教育・社会収益率が7~10%にも上るということは、4歳の時に投資した100円が、65歳の時に6000円から3万円ほどになって社会に還元されている・人生を成功に導くうえで重要だと考えられている非認知能力の一つは「自制心」・子を持つ両親の多くは、この非認知能力が子どもの成功に与える効果を過小評価している・日本の公的教育支出の対GDP比を現状の3.5%から先進国の平均である5%並みに上昇させるとなると、約7兆円の財源が必要・研究者が利用できるデータが限られている・教員免許制度を変更し、能力の高い人が教員になることの参入障壁を低くすることが有力な政策オプション非常に良くまとまっていたのですが、メチャクチャ目を惹かれるような内容では無かったので★4個とさせていただきます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年2月9日に日本でレビュー済み