私はADHDで、蒐集好きです。これだけ言えば、自己紹介は十分かと思います。
まず、
目を見張るような真新しいメソッドはないです。
語り口が違うだけで、それ自体は他の片付け本と大きく変わらないかと思います。
しかし、この「語り口」こそが、この本の特徴です。
今まで何冊か片付け本を読んできましたが、
・「コレが出来れば人生全て上手くいく!」(この本にもこういった記述はあります)
↓
・意気込む
↓
・出来ない
↓
・「自分はダメな人間なんだ、結局はダメな人生なんだ…」
と、落ち込むのがお決まりのパターンでした。
では、この本は何が違うのかというと、『否定』がない所です。
すなわち、
「出来ない」、「散らかっている」=「悪ではない」という点です。
目からウロコでした。
さて、私なりの実践についてですが、
「イヤな時はどうするか」や「楽しむコツ」も、紹介されてはいるのですが、
どうしてもイヤになったら、途中でも止めてます。
が、落ち込む事は特にないです。ついでに再開も早いです。
そんな中でも、一番変わったのは、今までに集めたコレクション達です。
「大切にしたい気持ちはあるのに、気付いたらホコリ被っちゃってる…」
そんな様から、目をそらす事しか出来ませんでした。
そのような状態から、少しずつですが、眺めて楽しい状態に持っていけています。
今後も、無理なく続けていけそうです。
私自身の話が長くなってしまいましたが、片付け本に興味を持っている方の状況は様々だと思います。
つまみ食い的な読み方が可能なので、ご自身の性格等々に合わせて、多様な応用がきく本だと思います。
ユルイ気持ちで読んでみてください。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥39
中古品:
¥39

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
片づけは「捨てない」ほうがうまくいく 単行本 – 2016/11/15
伊藤勇司
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"a37mvum31eDmZnI8vERHuqKPVryyRThqPVn4YBFOmJUDHYbJiiJ54oXivCchS7LWCVea4zUsinyqjTcesMalVyH4Pra1XgirWCZZBt3rtlyx7%2Fh2v4XGv0p8bqHO7yiGjzKbYHQh0Grhl6brDQzlvT8dpp3lL92d%2BaZYOXH60OysJkceoKFRuQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥39","priceAmount":39.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"39","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"a37mvum31eDmZnI8vERHuqKPVryyRThqqZZ%2F9sDHheAxeX%2BLeCTbkirCHuGS4qoJYKhnjAX7ZvXpFb08Y11sE5O9ad%2Fxu%2FmrytmAPxNYeeHp5s6uG3y%2FTQrv%2FA5OVwHe5MWCAkMPvcZpgibY48bTE9fPj81Qn%2BsAzS5rblQk0UnsBeCd1RPggDpnNASzh1w0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ベストセラー『部屋は自分の心を映す鏡でした』(日本文芸社)の著者、待望の第2弾! !
捨てるだけの片づけでは、
本当に幸せな部屋づくりはできない!
たった2つの片づけルール【無理に捨てない×1か所だけをキレイに】
これだけで驚くほど部屋はキレイになる!
●人間関係を改善したい! ―キッチンの片づけ
●女子力をアップさせるには―洗面所の掃除
●仕事を成功させたい! ―玄関の掃除&片づけ
悩み別の各部屋ごとの掃除&片づけ法も充実!
捨てるだけの片づけでは、
本当に幸せな部屋づくりはできない!
たった2つの片づけルール【無理に捨てない×1か所だけをキレイに】
これだけで驚くほど部屋はキレイになる!
●人間関係を改善したい! ―キッチンの片づけ
●女子力をアップさせるには―洗面所の掃除
●仕事を成功させたい! ―玄関の掃除&片づけ
悩み別の各部屋ごとの掃除&片づけ法も充実!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社飛鳥新社
- 発売日2016/11/15
- 寸法12.9 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104864105170
- ISBN-13978-4864105170
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 飛鳥新社 (2016/11/15)
- 発売日 : 2016/11/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4864105170
- ISBN-13 : 978-4864105170
- 寸法 : 12.9 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 627,734位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 81,270位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

引っ越し業で働きながら、日本メンタルヘルス協会で心理学を学ぶ中で「部屋と心の相関性」に着目し、現場で見た1000軒以上の家とそこに住む家族や人との関わりの中から見出された「空間心理」をもとに独自の理論を確立。片づけの悩みを心理的な側面から解決する「空間心理カウンセラー」として2008年に独立。セミナー、講演、セッションは開業以来、約8000名に実施。それらの経験を元にして2017年4月に「片づけ心理研究所」を創設。現在は片づけ心理の他分野への汎用性をメインに研究中。クライアントは9割以上が女性で、主婦から企業経営者、作家などまで幅広い。「初対面でも安心して心を開ける」と、親しみやすい人柄で支持を得ている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
捨てるがテーマとなっていた分野だと思いますが、その前にあるべき考え方だと思いました。発想の転換が面白いし、実際に役立つ。
2019年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は散らかしやすい性格ですが、その割に片付けや掃除のハウツー本をあまり読んでないので、この本の内容が目新しい方かどうかはわかりません。けれど役にはたちます!著者はまず一点キープという手法を挙げてるんですが、これが中々効果的です。この本を読む前に、自分が特に長期間散らかしていた後すんなり掃除がうまくいった時と似ていました。何より物を減らせなどという大きなお世話っぽい
説教がないのが良いです。不用品の処分も必要だけど、モノを減らすのが能ではありませんから。
説教がないのが良いです。不用品の処分も必要だけど、モノを減らすのが能ではありませんから。
2023年12月28日に日本でレビュー済み
「捨てる」を「手放す」に言い換えただけで、いらないモノを処分しモノの全体数を減らすという点は同じです。すること自体は変わらず、そこに目新しさはない。
確かに、「捨てる」は言葉の響きが思いのほか強く、「手放す」は穏やかな印象がありますね。私も断捨離ブームの時に「捨てなくては」という考えにとらわれ、その時に捨てた物の中には後悔している物もあります。逆に自分が時間をかけ納得して手放した物は後悔しない。その点では共感します。
しかし、このセンセーショナルなタイトルに惹かれて読んだ人は「結局捨ててんじゃーん!!タイトル詐欺!!」って思ってしまうのでは。
著者は無理に捨てなくていいと言っているけれど、でもやっぱり片付けと処分は切っても切り離せないんですよね。
ただ、マインドにフォーカスを当てて、「捨てられない自分は駄目な人間なんだ」と自分を追い詰めてしまっている人に対して「そんなことないんだよ、駄目じゃないよ」と語りかけている部分はさすが肩書きにカウンセラーと書いてあるだけあるなと思いました。
片付けは意外と技術だけでなくマインドが大事だったりするので、この言葉に救われた人もいるんじゃないかなと思います。
でも「捨てなくてもいい、磨いて戻すだけでいい」はちょっとなあ…
元々物がそんなに多くなくて、ちょっと散らかってしまってるだけの人にはいいかもしれないけど、いわゆるゴミ屋敷になってしまっている人はその「磨いて戻す」ひと手間がとにかく億劫でできないんですよね。床が見えないぐらい物に溢れてしまっている人はもうちょっとぐらい荒療治的な方が合っているかもしれません。
昨今の捨て活ブームにおける「とにかく物は少ない方が偉く、内面も素晴らしい人間であり、絶対に幸せになれる」という考え方に警鐘を鳴らしている点は良かったと思います。部屋が綺麗だから幸せになれるわけじゃないし、たとえ片付けができなくても人として劣っているわけじゃないという考え方は私も同感です。
「他人軸ではなく自分軸で居心地の良い部屋を作る」という考え方にはとても納得しました。
人の目を気にしてしまって苦しみながら片付けをしている人、綺麗にしなきゃと思いつつも心がついていかず片付けが進まない人は読んでみる価値はあるかも。
確かに、「捨てる」は言葉の響きが思いのほか強く、「手放す」は穏やかな印象がありますね。私も断捨離ブームの時に「捨てなくては」という考えにとらわれ、その時に捨てた物の中には後悔している物もあります。逆に自分が時間をかけ納得して手放した物は後悔しない。その点では共感します。
しかし、このセンセーショナルなタイトルに惹かれて読んだ人は「結局捨ててんじゃーん!!タイトル詐欺!!」って思ってしまうのでは。
著者は無理に捨てなくていいと言っているけれど、でもやっぱり片付けと処分は切っても切り離せないんですよね。
ただ、マインドにフォーカスを当てて、「捨てられない自分は駄目な人間なんだ」と自分を追い詰めてしまっている人に対して「そんなことないんだよ、駄目じゃないよ」と語りかけている部分はさすが肩書きにカウンセラーと書いてあるだけあるなと思いました。
片付けは意外と技術だけでなくマインドが大事だったりするので、この言葉に救われた人もいるんじゃないかなと思います。
でも「捨てなくてもいい、磨いて戻すだけでいい」はちょっとなあ…
元々物がそんなに多くなくて、ちょっと散らかってしまってるだけの人にはいいかもしれないけど、いわゆるゴミ屋敷になってしまっている人はその「磨いて戻す」ひと手間がとにかく億劫でできないんですよね。床が見えないぐらい物に溢れてしまっている人はもうちょっとぐらい荒療治的な方が合っているかもしれません。
昨今の捨て活ブームにおける「とにかく物は少ない方が偉く、内面も素晴らしい人間であり、絶対に幸せになれる」という考え方に警鐘を鳴らしている点は良かったと思います。部屋が綺麗だから幸せになれるわけじゃないし、たとえ片付けができなくても人として劣っているわけじゃないという考え方は私も同感です。
「他人軸ではなく自分軸で居心地の良い部屋を作る」という考え方にはとても納得しました。
人の目を気にしてしまって苦しみながら片付けをしている人、綺麗にしなきゃと思いつつも心がついていかず片付けが進まない人は読んでみる価値はあるかも。
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の心理にやさしく響き、片付けがしたくなってしまい 片付けの連鎖が始まっていく
そして物がどこにあるのかの記憶が残っていくので合理的 だからさらに片付けたくなってしまう
無駄が嫌いな私にとってはとても良かった💮
そして物がどこにあるのかの記憶が残っていくので合理的 だからさらに片付けたくなってしまう
無駄が嫌いな私にとってはとても良かった💮
2021年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待はずれでした。
断捨離はコツコツと自分の納得のいく物を捨てて行くのがやはり王道!
タイトルに惹かれてしまい時間の無駄でした。
断捨離はコツコツと自分の納得のいく物を捨てて行くのがやはり王道!
タイトルに惹かれてしまい時間の無駄でした。
2018年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どんどんと部屋が片付きはじめてます(即効性がないのもこの本の特徴)。たいしたハウツーや分類法もないまま、ひたすら「片付けるってどういうことだっけ」と、「片付け」に関する固定観念を引きはがそうとする本です。考え方が変わるだけで人間変わるものなんだなあと、驚いてます。ちょっと褒めすぎですが、断舎利も抵抗感あるし…とか言いながら部屋がゴチャゴチャしてる人にはお勧めしたい本。
2018年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネタバレかな、、一か所のものを全部出して、磨いて、元のところにしまう、いらないものは処分、というメソッドは、ものを出す余地もない人や、似た用途のものがあちこちに散らばっている人が成果を出せるかどうか疑問です。この手順を何度か繰り返すといいのかもしれません。