
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学びのサプリ―きっと偏差値が10上がる“希望"の学習法 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/14
関根 均
(著)
学校として、保護者として、そして生徒自身が学べる「天才の学習法」の基本テキストです。本気で偏差値10アップを目指しましょう! 【教育技術/小・中・高校教師、保護者対象】
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社学事出版
- 発売日2016/10/14
- ISBN-104761922907
- ISBN-13978-4761922900
登録情報
- 出版社 : 学事出版 (2016/10/14)
- 発売日 : 2016/10/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4761922907
- ISBN-13 : 978-4761922900
- Amazon 売れ筋ランキング: - 644,867位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,907位学校教育
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良書。具体的な勉強法・ノウハウはメモの取り方等で、ノウハウよりも学びへの取り組み方、思考方法が主と受け取った。哲学、倫理学、行動心理学的な内容あり、巷のビジネス書、自己啓発書に書かれている内容を平易な文章で説いている。利他、やる気は「出す」ものではなく「作るもの」、「インプット→スループット→アウトプット」、高速の脳をつくる、暗記する、、、あとは紹介されている内容をどこまで継続して実践できるか。やる気をつくるのは簡単だが、継続が難しいとも。その為のやる気を消さない方法も紹介あったりする。子供には勿論、大人も勉強になる本でした。
2016年11月22日に日本でレビュー済み
教育関係の仕事をしている。
長年(でもないが),子どもたちと接していて感じるのは,「学びに謙虚な子ほど伸びる場合が多い」という事。
(あくまでも私の主観です。)
謙虚な姿勢とは,筆者の言う「もぎとり」「うなずき」という姿勢に他ならないだろう。
その時点で,筆者の考えは私には合っていると感じた。
「良くある中途半端な入試勉強法か」と思って読み始めたが,面白い。
それにしても関根先生という方は意志のお強い方だと思う。
この手法を,おそらくご自分にも課しているに違いない。
継続できれば確かに学力は伸びそうだ。
ただし,継続できれば,だ。
相当,意志の強い学生でなければ,きっと途中で嫌になる。
そこが問題だ。
生半可な意識で勉強に取り組んではいかんぞ,という筆者のメッセージなのかもしれない。
本気で勉強をしたい学生には一度読んでもらいたい。
「10上がる。ふん!そんなわけなかろう。」と初めから拒否をせず,
『もぎとり』『うなずき』で受け入れ,実践してみたらよいと思う。
人は(特に大人は),もちろん私も含め,自分とは異なる意見を受け入れようとしないことが多い。
それどころか,何とか論破してやろうと喧嘩腰で臨むこともあるだろう。
いつの間にか「もぎとり」「うなずき」の謙虚な姿勢を忘れてきてしまった。
異なる主義主張でも,一度は取り込み,考えてみよ,と言われたような気がした。
何かと議論をすることが多い大人にも是非おすすめの1冊だ。
長年(でもないが),子どもたちと接していて感じるのは,「学びに謙虚な子ほど伸びる場合が多い」という事。
(あくまでも私の主観です。)
謙虚な姿勢とは,筆者の言う「もぎとり」「うなずき」という姿勢に他ならないだろう。
その時点で,筆者の考えは私には合っていると感じた。
「良くある中途半端な入試勉強法か」と思って読み始めたが,面白い。
それにしても関根先生という方は意志のお強い方だと思う。
この手法を,おそらくご自分にも課しているに違いない。
継続できれば確かに学力は伸びそうだ。
ただし,継続できれば,だ。
相当,意志の強い学生でなければ,きっと途中で嫌になる。
そこが問題だ。
生半可な意識で勉強に取り組んではいかんぞ,という筆者のメッセージなのかもしれない。
本気で勉強をしたい学生には一度読んでもらいたい。
「10上がる。ふん!そんなわけなかろう。」と初めから拒否をせず,
『もぎとり』『うなずき』で受け入れ,実践してみたらよいと思う。
人は(特に大人は),もちろん私も含め,自分とは異なる意見を受け入れようとしないことが多い。
それどころか,何とか論破してやろうと喧嘩腰で臨むこともあるだろう。
いつの間にか「もぎとり」「うなずき」の謙虚な姿勢を忘れてきてしまった。
異なる主義主張でも,一度は取り込み,考えてみよ,と言われたような気がした。
何かと議論をすることが多い大人にも是非おすすめの1冊だ。
2016年10月15日に日本でレビュー済み
著者である関根校長の本気度に敬服する。学ぶことを人生のために、人のために、未来のために徹底的に探究していて、実践に裏打ちされ、現在進行形である。
くり返し問い、くり返し取り上げ、くり返し問い直し、どんどん深まっている。
精神の問題であるし、なおかつ具体的な身体の問題である。ゆえに、うなずかなければならないし、高速でメモをとらなければならないし、色や線を使ってもぎとらなければならない。
学ぶならば、心の扉を開かなければならないし、顔をつくらなければならない。
くり返し問い、くり返し取り上げ、くり返し問い直し、どんどん深まっている。
精神の問題であるし、なおかつ具体的な身体の問題である。ゆえに、うなずかなければならないし、高速でメモをとらなければならないし、色や線を使ってもぎとらなければならない。
学ぶならば、心の扉を開かなければならないし、顔をつくらなければならない。