
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
モリオ 単行本 – 2010/8/19
荻上 直子
(著)
収録作は中編2作。表題作「モリオ」と「エウとシャチョウ」。 ・「モリオ」――単調な会社生活を無目的に送る青年モリオは、亡くなった母が愛用していた足踏みミシンを形見として譲り受ける。ミシンを修理しながら、モリオは思い出した。ミシンの下に隠れるのが好きだったこと、ミシンを使う母が大好きだったこと、そして姉のために母が作ったワンピースを着たかったこと。ある日、モリオは自分が着たかった花柄のスカートを縫い始める。ミシンで服を縫う作業を通じて、またある少女との出会いによって、モリオは自分が生きる道を見つける。主人公モリオは、『トイレット』の登場人物モーリーと共通している。 ・「エウとシャチョウ」 末期癌の猫シャチョウを飼う女医ヨーコさんと同棲することになった「僕」。日々、シャチョウの面倒を見ているうちに、才能などなにもないと思っていた自分に、「猫に信頼され心を通わせる」力があることに気がつく……。コンプレックスに苛まれる男と女が、一匹の猫を看取りながら、心の拠り所を得て再生する姿を描く。「モリオ」に登場した生地屋のおばさんとその飼い猫が、こちらにも登場。その存在が二作品をつなぎ、同じ世界観を作り出している。
- 本の長さ167ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2010/8/19
- ISBN-10433492722X
- ISBN-13978-4334927226
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社; 四六版 (2010/8/19)
- 発売日 : 2010/8/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 167ページ
- ISBN-10 : 433492722X
- ISBN-13 : 978-4334927226
- Amazon 売れ筋ランキング: - 551,086位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先に映画を見てしまったので、ネタバレではありましたが、楽しく読めました。また、映画「トイレット」は、見るたびに好きになってしまう映画でした。
2013年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一風変わった主人公が大好き☆
「トイレット」の登場人物、モーリーの流れということで、すごく興味を惹かれて購入。
ホンワカしていて、話のテンポも良くて、とても読みやすかったです。
今後、繰り返して読むような本になりそうです。
「トイレット」の登場人物、モーリーの流れということで、すごく興味を惹かれて購入。
ホンワカしていて、話のテンポも良くて、とても読みやすかったです。
今後、繰り返して読むような本になりそうです。
2010年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『モリオ』は、やさしくせつない、素敵なお話でした。
この本のモリオくんが、どんなふうに英語を話すモーリくんになるのか・・この本が原作になっている映画“Toilet”も観て来ました。
本の『モリオ』と映画の“Toilet”は、同じモチーフを持った2つのまったく違った物語でした。でも、本のほうがよかった。
本の中で、花柄のスカートをはいて外に出るモリオくんに、下の階に住む少女は「だいじょうぶ」と声をかけます。映画の中でばーちゃんが叫ぶ“cool!”ではない「だいじょうぶ」。この言葉に含まれるニュアンスが、本と映画のコントラストのように感じました。
ひさしぶりにいい本に出会いました。ただ残念なのは、違う物語なのに本の表紙が映画のモーリくんであること。表紙に惑わされず、この本を読むことをお勧めします。
この本のモリオくんが、どんなふうに英語を話すモーリくんになるのか・・この本が原作になっている映画“Toilet”も観て来ました。
本の『モリオ』と映画の“Toilet”は、同じモチーフを持った2つのまったく違った物語でした。でも、本のほうがよかった。
本の中で、花柄のスカートをはいて外に出るモリオくんに、下の階に住む少女は「だいじょうぶ」と声をかけます。映画の中でばーちゃんが叫ぶ“cool!”ではない「だいじょうぶ」。この言葉に含まれるニュアンスが、本と映画のコントラストのように感じました。
ひさしぶりにいい本に出会いました。ただ残念なのは、違う物語なのに本の表紙が映画のモーリくんであること。表紙に惑わされず、この本を読むことをお勧めします。
2013年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画「トイレット」がおもしろく、その原作らしかったので購入しました。映画とは設定など違いがあるものの、それぞれが心に響く内容でした。荻上直子さんの映画も本もいいですね。大好きです。
2013年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
届いた時は気がつかなかったのですが読み終わって本棚にしまったらタイトルの所に織り目がはいっていて結構目立つのがとても残念でした。
2010年9月17日に日本でレビュー済み
表題作「モリオ」、もうひとつの「エウとシャチョウ」とも、自分の居場所を見つけだした主人公が、それまで閉じこもっていた殻を破り、周囲の人たちとの関わりを深めていく、という物語です。
解説にもあるように、両作品には「ひだり布地屋」という店が登場し、主人公たちはそれまで探していた花柄の布地や仕事を手に入れます。ここの女店主との出会いが転機となり、それぞれの主人公は、自分の可能性を広げて、よりいきいきと日々を送るようになっていきます。彼女はまるで、主人公の手助けをしてくれる昔話の魔法使いのおばあさんみたいで、この2編の小説自体も、おとぎ話のような不思議な読後感があります。
少年時代のモリオは、母のミシンの下に隠れて安心感を得ていましたが、それは小さい頃に誰もがもっていた秘密基地のようで、読むうちに、遠い昔の懐かしくも温かい感触が蘇ってきました。
日常をしばし忘れてほっと一息つける、素敵な物語です。
解説にもあるように、両作品には「ひだり布地屋」という店が登場し、主人公たちはそれまで探していた花柄の布地や仕事を手に入れます。ここの女店主との出会いが転機となり、それぞれの主人公は、自分の可能性を広げて、よりいきいきと日々を送るようになっていきます。彼女はまるで、主人公の手助けをしてくれる昔話の魔法使いのおばあさんみたいで、この2編の小説自体も、おとぎ話のような不思議な読後感があります。
少年時代のモリオは、母のミシンの下に隠れて安心感を得ていましたが、それは小さい頃に誰もがもっていた秘密基地のようで、読むうちに、遠い昔の懐かしくも温かい感触が蘇ってきました。
日常をしばし忘れてほっと一息つける、素敵な物語です。