保守論客の西村幸祐氏と日本研究家のケント・ギルバート氏がトランプ新大統領の登場と日本のとるべき道を対談形式で論ずる。
先ず序章で、マスコミの総反撥のなかヒラリーと選挙戦を闘い大逆転の勝利を収めたアメリカの舞台裏を紹介し、これで日本は憲法改正のチャンスが訪れたと期待する。
第一章は変革を余儀なくされる日米関係のあるべき姿を探る。
第二章ではトランプが「グローバニズム」からの脱却を唱える要因であるアメリカの国内事情、EUの失敗の原因、状況を語る。
第三章は「超大国アメリカの衰亡」として、弱体化するアメリカ社会のありさま、問題点を挙げるが、「貧しくなっても弱くはない世界の警察」として、「アメリカだけに世界の警察をやらせるのでなく、あなた方も協力しなさい」と言っているとしている。
第四~六章は、「トランプ就任後の世界秩序」として、中露脅威論のウソ、EU解体とイスラムへの対応、海洋国家・日本の地政学というテーマで、世界情勢及び日本を取り巻く情勢の変化を考える。
第七章 戦後体制の終焉と21世紀の「脱亜論」は、「トランプのアジア戦略は日本次第だ」として、日本の行くべき道を大胆に提案する。
終章は「甦る日本と2020年東京オリンピック」というタイトルで、伊勢志摩サミットを持ち上げ、東京オリンピックまでに第九条の改正をめざせと言っている。
追記: 書中、「中露脅威論のウソ」と言っており、その通りであればよいがこれは楽観し過ぎではないかと思う。
トランプ政権の国家通商代表に就任したピーター・ナヴァロは元々対中強硬派であるが中国の軍備拡張の状況を大変な脅威であると主張していた。
空母遼寧などを見るとまだまだ稚拙なように見えるが、GDP世界第2位の経済力を考えると、氏の著「米中もし戦えば」にあるような状況がすべてではないにしても、かなりな脅威に向かっていると見なければならないと考える。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥53
中古品:
¥53

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トランプ革命で甦る日本 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/19
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BlyrZ4Fh1v8%2FX3dGzcGQv%2BAclUDFCcgPuKTB9rUN6AIwq8M7nr34WfEA7sWUtt2VkDCRZb7pr88ReB0VKGQuUv6jC%2FlnbBhB6vfjfszvTqczwibzDV1ETQJpv2se4r0UUlQ5n8Q%2F5rc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥53","priceAmount":53.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"53","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BlyrZ4Fh1v8%2FX3dGzcGQv%2BAclUDFCcgP3y%2FWt1R5n%2BfT9JR73coyD8b%2F%2FpHm5h2jxx65k7%2FXcu9vfBUaXhgis%2FrAhBs9zb%2FPMpS%2BaTc65rpqKLtDUwuk5TBvaHPnhqqOOftXjlWYYiPx6UB95Ts8N%2BYkd9Gba%2BlfdqAe6jWRjS%2BXl8xomT7K8S95JXkzVTwN","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日米安保破棄、米中・米ロの接近、TPP批准拒否…
悲観的報道の「ウソ」を、二つの視点から再検証!
――それでも、アメリカは日本を無視できない。
日本はそろそろ本当に自立しないとダメだということです。
いまやらなければ、いつやりますか? 5年先? 10年先?
条件は悪くなるだけです。結論は変わりません。
トランプの登場で、問題の深刻さは加速するでしょう。
僕は非常にいいことだと思います。(ケント・ギルバート)
全テレビ局がアメリカ大統領選を大々的に
放送することなど、いままでになかったことです。
うすうす何かを感じていたとしか言いようがありません。
大きな変化がありそうだ、という予感がします。
それはまさに、「戦後体制」が終わるということです。(西村幸祐)
【目次】
序章 トランプ「大逆転」の舞台裏
第一章 日米関係のメルクマール
第二章 グローバリズム vs. 国家の復権
第三章 超大国アメリカの衰退
第四章 トランプ就任後の世界秩序1 中ロ脅威論のウソ
第五章 トランプ就任後の世界秩序2 EU解体とイスラムへの対応
第六章 トランプ就任後の世界秩序3 海洋国家・日本の地政学
第七章 戦後体制の終焉と21世紀の「脱亜論」
終章 甦る日本と2020年東京オリンピック
悲観的報道の「ウソ」を、二つの視点から再検証!
――それでも、アメリカは日本を無視できない。
日本はそろそろ本当に自立しないとダメだということです。
いまやらなければ、いつやりますか? 5年先? 10年先?
条件は悪くなるだけです。結論は変わりません。
トランプの登場で、問題の深刻さは加速するでしょう。
僕は非常にいいことだと思います。(ケント・ギルバート)
全テレビ局がアメリカ大統領選を大々的に
放送することなど、いままでになかったことです。
うすうす何かを感じていたとしか言いようがありません。
大きな変化がありそうだ、という予感がします。
それはまさに、「戦後体制」が終わるということです。(西村幸祐)
【目次】
序章 トランプ「大逆転」の舞台裏
第一章 日米関係のメルクマール
第二章 グローバリズム vs. 国家の復権
第三章 超大国アメリカの衰退
第四章 トランプ就任後の世界秩序1 中ロ脅威論のウソ
第五章 トランプ就任後の世界秩序2 EU解体とイスラムへの対応
第六章 トランプ就任後の世界秩序3 海洋国家・日本の地政学
第七章 戦後体制の終焉と21世紀の「脱亜論」
終章 甦る日本と2020年東京オリンピック
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2017/1/19
- 寸法12.8 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104781615082
- ISBN-13978-4781615080
商品の説明
著者について
西村幸祐 にしむら・こうゆう
1952年東京生まれ。批評家、作家、ジャーナリスト。一般社団法人アジア自由民主連帯協議会副会長。慶應義塾大学文学部哲学科中退。在学中に第6次「三田文学」編集担当。「ニュー・ミュージックマガジン」(現「ミュージックマガジン」)、レコーディングディレクター、コピーライターを経て、1980年代後半から、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓W杯を機に、歴史認識問題や拉致問題、メディア論に関する取材、評論を展開する。「撃論ムック」「ジャパニズム」をそれぞれ創刊、編集長を歴任。著書に『「反日」の構造』『メディア症候群』『幻の黄金時代』『NHK亡国論』『21世紀の「脱亜論」』『日本人に「憲法」は要らない』、共著に『中国を捨てよ』『「反日」の敗北』(ともに石平との共著、イースト・プレス)、監修に『朝日新聞「大崩壊」の真相』(イースト・プレス)など多数。
ケント・ギルバート Kent Sidney Gilbert
米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年米国アイダホ州生まれ、ユタ州育ち。1971年米ブリガムヤング大学在学中に19歳で初来日。九州地方を中心に約2年居住。1975年沖縄国際海洋博覧会の際にアメリカ館のガイドとして再来日し、米軍嘉手納基地内に7カ月居住。1980年大学院を卒業して法学博士号と経営学修士号を取得。司法試験に合格して国際法律事務所に就職、法律コンサルタントとして東京都に居住開始。1983年テレビ番組「世界まるごとHOWマッチ」(MBS・TBSテレビ系)にレギュラー出演し、一躍人気タレントとなる。近年は企業経営や全国での講演活動を行いつつ、「夕刊フジ」金曜日連載『ニッポンの新常識』などで論陣を張る。著書に『トランプ大統領が嗤う 日本人の傾向と対策』『米国人弁護士が「断罪」 東京裁判という茶番』『日本覚醒』『まだGHQの洗脳に縛られている日本人』、共著に『素晴らしい国・日本人に告ぐ』(テキサス親父との共著)などがある。
1952年東京生まれ。批評家、作家、ジャーナリスト。一般社団法人アジア自由民主連帯協議会副会長。慶應義塾大学文学部哲学科中退。在学中に第6次「三田文学」編集担当。「ニュー・ミュージックマガジン」(現「ミュージックマガジン」)、レコーディングディレクター、コピーライターを経て、1980年代後半から、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓W杯を機に、歴史認識問題や拉致問題、メディア論に関する取材、評論を展開する。「撃論ムック」「ジャパニズム」をそれぞれ創刊、編集長を歴任。著書に『「反日」の構造』『メディア症候群』『幻の黄金時代』『NHK亡国論』『21世紀の「脱亜論」』『日本人に「憲法」は要らない』、共著に『中国を捨てよ』『「反日」の敗北』(ともに石平との共著、イースト・プレス)、監修に『朝日新聞「大崩壊」の真相』(イースト・プレス)など多数。
ケント・ギルバート Kent Sidney Gilbert
米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年米国アイダホ州生まれ、ユタ州育ち。1971年米ブリガムヤング大学在学中に19歳で初来日。九州地方を中心に約2年居住。1975年沖縄国際海洋博覧会の際にアメリカ館のガイドとして再来日し、米軍嘉手納基地内に7カ月居住。1980年大学院を卒業して法学博士号と経営学修士号を取得。司法試験に合格して国際法律事務所に就職、法律コンサルタントとして東京都に居住開始。1983年テレビ番組「世界まるごとHOWマッチ」(MBS・TBSテレビ系)にレギュラー出演し、一躍人気タレントとなる。近年は企業経営や全国での講演活動を行いつつ、「夕刊フジ」金曜日連載『ニッポンの新常識』などで論陣を張る。著書に『トランプ大統領が嗤う 日本人の傾向と対策』『米国人弁護士が「断罪」 東京裁判という茶番』『日本覚醒』『まだGHQの洗脳に縛られている日本人』、共著に『素晴らしい国・日本人に告ぐ』(テキサス親父との共著)などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年1月25日に日本でレビュー済み
西村さんを知ったのは、数年前「NHK亡国論」という著書に出会ってからである。
この「NHK亡国論」の帯には「NHKと朝日新聞は、GHQの双子の売国メディア」とある。代表的な二つのメディアが、いかに偏向の限りを尽くしているかを、とことん暴き、日本人を覚醒させる優れた内容であった。
ケントさんもその著書の中で、TV業界の裏表を知っている立場から、TBSを筆頭とする反日メディアのやり方に鋭い批判をしてきた。
さて、トランプ大統領に対して、いまだ大手メディアは日米どちらも正当な報道をしていない。
なにしろ大統領選のさなか、米国大手メディア59のうちは57社がトランプ叩きに周り、トランプ氏を支持したのは保守のFOXを含む2社のみだった。
57社は、トランプ氏の「不法移民排除」を「移民排除」とすり替えて偏向報道をした。選挙が終わり結果が出てさえ、大手リベラルメディアはトランプ敵視の角度からしか、報道しようとしていない。反対派の意見やデモばかりが大きく報じられている。
トランプ大統領は、対中強硬派のピーター・ナヴァロを補佐官に迎え、やはり対中強硬派のマティスを国防長官に任命したところから見て、中国には厳しい対応をするだろう。早速、中国製品への課税や国防費の増大などを含めた動きがあり、中国は焦っているらしい。
本書では、西村さんとケントさんが、大手メディアへの批判を込めて、日米の現状を検証、分析し、今後の提言をしている。
日本は、かつてない中国の脅威を前に、自主防衛のための改憲の必要に迫られていること、そして改憲は2020年の五輪までに!
その通り!読み終えて感じたことは、先ずは、今「テロ等組織犯罪準備罪」を成立させなくては…との思いであった。
先進国7カ国のうち、日本だけが国内にこの法律を持っていない。それ故この法律を国内にもつことを条件とする国連のテロに対抗する「国際組織犯罪防止条約」を、日本は締結できないでいるのである。
朝日新聞は「人権」を盾に過去にもこれに反対し、日本では3回とも廃案になった。今も朝日は大反対しているが、テロに対抗するために必要な法であることはいうまでもない。
この「NHK亡国論」の帯には「NHKと朝日新聞は、GHQの双子の売国メディア」とある。代表的な二つのメディアが、いかに偏向の限りを尽くしているかを、とことん暴き、日本人を覚醒させる優れた内容であった。
ケントさんもその著書の中で、TV業界の裏表を知っている立場から、TBSを筆頭とする反日メディアのやり方に鋭い批判をしてきた。
さて、トランプ大統領に対して、いまだ大手メディアは日米どちらも正当な報道をしていない。
なにしろ大統領選のさなか、米国大手メディア59のうちは57社がトランプ叩きに周り、トランプ氏を支持したのは保守のFOXを含む2社のみだった。
57社は、トランプ氏の「不法移民排除」を「移民排除」とすり替えて偏向報道をした。選挙が終わり結果が出てさえ、大手リベラルメディアはトランプ敵視の角度からしか、報道しようとしていない。反対派の意見やデモばかりが大きく報じられている。
トランプ大統領は、対中強硬派のピーター・ナヴァロを補佐官に迎え、やはり対中強硬派のマティスを国防長官に任命したところから見て、中国には厳しい対応をするだろう。早速、中国製品への課税や国防費の増大などを含めた動きがあり、中国は焦っているらしい。
本書では、西村さんとケントさんが、大手メディアへの批判を込めて、日米の現状を検証、分析し、今後の提言をしている。
日本は、かつてない中国の脅威を前に、自主防衛のための改憲の必要に迫られていること、そして改憲は2020年の五輪までに!
その通り!読み終えて感じたことは、先ずは、今「テロ等組織犯罪準備罪」を成立させなくては…との思いであった。
先進国7カ国のうち、日本だけが国内にこの法律を持っていない。それ故この法律を国内にもつことを条件とする国連のテロに対抗する「国際組織犯罪防止条約」を、日本は締結できないでいるのである。
朝日新聞は「人権」を盾に過去にもこれに反対し、日本では3回とも廃案になった。今も朝日は大反対しているが、テロに対抗するために必要な法であることはいうまでもない。
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トランプ氏の概要を知るのに、役立った。ケント氏の批判的発言は少し気になるが、これも刺激材料と考えれば良いと思う。
2017年12月28日に日本でレビュー済み
西村幸祐氏の、トランプ革命で甦る日本ー日本新時代が見えてきた!、という本を読んでいる。ケントギルバート氏との対談である。トランプ大逆転の勝利、トランプが明らかにした不都合な真実、じつは過半数を占める憲法第9条改正賛成派、限界に来ている日本の安保依存症、EUと中国、戦後体制の終焉と21世紀の脱亜論、日本の地政学、伊勢志摩サミットなど今回も日米関係について噛み合った対談になっている。戦後70年の新時代が安倍総理とトランプ大統領の時代に訪れると語られている。ためになる本だった。