を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
消えた都道府県名の謎 意外と知らない「ふるさとの成り立ち」47の物語 (イースト新書Q) Kindle版
いまや一般常識となっている47都道府県。地図を見ていると、県名と県庁所在地名が違う県や、各地域が独立しているように見える県など、不思議に感じる点が多々あるが、その背景には明治維新の激動で「消えた府県」の存在があった。公式記録に残っていない幻の県、設置1カ月で消えた県、県庁が半年ごとに変わった県、消滅を繰り返した県、飛び地だらけだった県など、都道府県にまつわる雑学をベストセラー作家が完全網羅。
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2016/7/20
- ファイルサイズ11299 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
八幡和郎(やわた・かずお)
1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。現在は徳島文理大学大学院教授を務めるほか、作家、評論家として活躍中。著書は90冊を超え、ベストセラー『江戸三〇〇藩 最後の藩主』(光文社新書)のほか、近著に『古代史が面白くなる「地名」の秘密』(洋泉社・歴史新書)、『47都道府県県庁所在都市〈東日本編・西日本編〉』(講談社)、『江戸全170城 最期の運命』『誤解だらけの韓国史の真実』『誤解だらけの「平和国家・日本」』(イースト・プレス)などがある。
1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。現在は徳島文理大学大学院教授を務めるほか、作家、評論家として活躍中。著書は90冊を超え、ベストセラー『江戸三〇〇藩 最後の藩主』(光文社新書)のほか、近著に『古代史が面白くなる「地名」の秘密』(洋泉社・歴史新書)、『47都道府県県庁所在都市〈東日本編・西日本編〉』(講談社)、『江戸全170城 最期の運命』『誤解だらけの韓国史の真実』『誤解だらけの「平和国家・日本」』(イースト・プレス)などがある。
登録情報
- ASIN : B01MQ0HMWP
- 出版社 : イースト・プレス (2016/7/20)
- 発売日 : 2016/7/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 11299 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 207ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 80,139位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月4日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
図書館用 受け取った商品の状態で満足している 内容現物ともに良好なもので、中古品でも長く座右においておけるものです
役に立った
2016年9月26日に日本でレビュー済み
「藩」とは江戸時代の言葉ではなかった・・という目からウロコの話から
南西諸島は一時、中国に領土として渡されそうになったとか
面白い話がたくさんあるのですが。
北九州市の戸畑区は、豊前の国ではなく
筑前の国なんですよ~。
知ってる場所で誤りを見つけると
他も同様の誤りがあるんじゃないか?と思ってしまいます。
が、それでも面白い本でした。
南西諸島は一時、中国に領土として渡されそうになったとか
面白い話がたくさんあるのですが。
北九州市の戸畑区は、豊前の国ではなく
筑前の国なんですよ~。
知ってる場所で誤りを見つけると
他も同様の誤りがあるんじゃないか?と思ってしまいます。
が、それでも面白い本でした。
2016年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白いし、ためになるけれど。。一寸ね?という箇所もある。例を挙げる。66頁の冒頭「宇都宮に県庁があるのに別の都市名が県名になっているのは、この栃木県だけです。」意味がよく解らない。宇都宮「市」に県庁があるのに、別の都市名(栃木市の事か?)が県名になって。。。の意味だろうか? それなら、甲府市→山梨市→山梨県は? 同頁:6行目「しかし、栃木は足利藩の商業都市に過ぎなかったため、なぜここが第一次府県統合のときに県庁所在地になったかは不思議。。」なにが、「しかし」なのか、さっぱり解らない。栃木と書いてあるが栃木市と書かないと意味不明である。時々、脱線するようである。しかし(笑)、この本は、実に面白い。「藩」の事がよくわかり、すっきりとした。お勧めです。
追記;しかし(笑),「しかし」など接続詞の使い方が変な箇所が多い.日本語がへんてこりんで,そこは読んでいて引っかかる.
追記;しかし(笑),「しかし」など接続詞の使い方が変な箇所が多い.日本語がへんてこりんで,そこは読んでいて引っかかる.
2019年8月26日に日本でレビュー済み
大学の教授の先生が書かれてるのが全てではないので、読んでてあれ?と感じる所は確かにあるが、あくまで自分は素人ただの一般人、専門家ではないので自分の物差しが絶対に正確ではないのに勘違い、自惚れると気になって頭に入ってこなくなると思う(笑)この接続詞はおかしいとかプロじゃないのに考え出したら、何も読めなくなるので、余計な事は考えずにただ読むことをお勧めします(笑)
2017年1月28日に日本でレビュー済み
「戊辰戦争の時に佐幕派だった藩は、県名や県庁所在地にしてもらえず、
藩の領地自体、意図的に分割された」とよく言われるが、著者はこの本の序章でそれを自説のように否定していますが、類本のパクリです。
そのためか、文章の繋ぎや接続詞がおかしい。 恥ずかしくないんでしょうか。
藩の領地自体、意図的に分割された」とよく言われるが、著者はこの本の序章でそれを自説のように否定していますが、類本のパクリです。
そのためか、文章の繋ぎや接続詞がおかしい。 恥ずかしくないんでしょうか。
2016年11月18日に日本でレビュー済み
廃藩置県の意味がようやく理解出来た気がする。
藩という概念が江戸時代になかったと言うだけでも驚きだった。
藩という概念が江戸時代になかったと言うだけでも驚きだった。
2021年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の評者も指摘しているが、
雑な仕事の結果、事実誤認が多いし、
文章も正しい日本語になっていない。
買ったら損。
雑な仕事の結果、事実誤認が多いし、
文章も正しい日本語になっていない。
買ったら損。